釜石沖海底谷の微細地形・地質について : 深海曳航体及びしんかい2000による精査より : 海洋地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
橋本 惇
Faculty of Fisheries, Nagasaki University
-
門馬 大和
海洋科学技術センター
-
橋本 惇
海洋科学技術センター
-
田中 武男
海洋科学技術センター
-
田中 武男
海洋科学技術セ
-
掘田 宏
海洋科学技術センター
-
大塚 清
海洋科学技術センター深海研究部
-
緑川 弘毅
海洋科学技術センター
-
大塚 清
海洋科学技術センター 数理解析技術室
関連論文
- Q. 「海洋生物の医薬資源開-医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」
- D. 「海洋生物の医薬資源開発, 医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」
- 216. 日本海溝水深6500mにおけるナマコ類の逆さ流れ走性
- パプアニューギニアのマヌス海盆の熱水噴出孔周辺に生息するシンカイヒバリガイ属の1新種
- インド洋中央部の熱水噴出域から採集された腹足類の新種
- 太平洋西部・インド洋のシンカイヒバリガイ類の分子系統と分岐年代(予報)
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- D. 海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- Homo scias(サイアス人)--橋本惇さん/三浦知之さん--深海生物ではなかったハオリムシ 存在を信じ,果した"再発見"
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 日本周辺の深海化学合成生物群集におけるオトヒメハマグリガイ科二枚貝の新たな分布域
- 駿河湾漸深海帯産シロウリガイ類の 1 新種
- 南奄西海丘の熱水噴出域付近に産するシロウリガイ類の 1 新種
- 22. 日本周辺の熱水噴出域・冷水湧出域に分布する腹足類(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- ディープ・トウ・カメラを用いた自己浮上型OBSの設置・回収
- VENUS計画用マルチセンサ深海底環境変動観測システムの開発
- 1997年3月伊豆半島東方沖群発地震に伴う海底混濁流-相模湾初島沖「深海底総合観測ステーション」により観測された深海環境変動現象-
- 80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
- B47 海底火山と陸上火山の形態の違いを探る : 新八丈凹地の海底地形
- F. 海洋生物の医薬資源開発 : 医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- 12P. 「しんかい 2000」・深海曳航体による鬼界カルデラの海底地質調査(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- B. 「海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索」
- 270 富士川ファンデルタの表面堆積構造とその発達
- マルチナロービーム音響測深機(シービーム)による海底地形調査 (最近の音響応用海洋調査技術)
- 343 北フィジー海盆中軸部における精密海底調査について
- 119 富山深海長谷における微細地形及び地質について
- 12. Vestimentiferaわが国に産す(予報)(動物分類学会第22回大会記事)
- 日本海の表層堆積物 : 特に有孔虫質細葉理泥層について
- 対島海盆及び大和海盆の表層堆積物と堆積作用について : 海洋地質
- 黒部川扇状地沖埋没林の1982年度の調査 : 第四紀
- OD21と他の大型プロジェクトとの連携 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- OD21の経緯と現状 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- 相模湾において化学合成生物群集を形成する二枚貝の成分による糖加水分解反応阻害
- 水中技術の現状 : H-IIロケット8号機のエンジンの捜索と回収
- 深海生物の複合脂質についての研究(第一報) : ヘイトウシンカイヒバリガイの複合脂質についての研究
- ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくインド洋産アルピンガイ類の系統学的位置
- 鹿児島湾の海底噴気孔付近から採集されたキヌタレガイ類の1新種
- 釜石沖海底谷の微細地形・地質について : 深海曳航体及びしんかい2000による精査より : 海洋地質
- 10,000m級無人探査機「かいこう」ビークル漂流事故の原因究明
- 10,000m級無人探査機「かいこう」ビークル漂流事故の捜索について
- 572 相模湾西部,伊豆熱川沖の海底溶岩流について(I) : 分布と地質(海洋地質)
- 伊豆・小笠原, , マリアナ前弧の蛇紋岩海山-潜水調査船による観察と陸上蛇紋岩帯との関連-
- 306. 沖縄トラフ中部熱水域の地形と熱水活動分布について
- 295. 相模湾、沖ノ山堆列の地質年代
- 世界の海洋研究所シリーズ : その2 ウッズホール海洋研究所(WHOI)
- 131 富士川河口沖に発達する現世ファンデルタの形態 : その表面形態と発達史
- 64A. 中部沖縄トラフ海底熱水系の地球化学(日本火山学会1989年秋季大会)
- A64 中部沖繩トラフ海底熱水系の地球化学
- 124 相模湾熱川沖の海底溶岩流について
- 176 伊豆半島東方斜面域に沿った海底微細地形について
- 175 八丈凹地北部の地質・微地形について
- 日本海青森県沖海底で発見された黄褐色物質の鉱物学的検討
- 58A. 相模湾西部で発見された枕状溶岩帯について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 29. 北フィジー海盆から得られたエゾバイ科及びクダマキガイ科の新種(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 水中探査技術
- 小笠原近海の熱水噴出孔付近から採集されたアマオブネガイ超科の笠型貝類の 1 新種
- (2) 小笠原西方の海形海山から発見された笠型腹足類の 1 新種(日本貝類学会平成元年度総会)
- 海洋観測データ管理・提供システムの開発
- 現生チューブワーム生管における元素分布とその生息環境における炭酸塩基類生成
- 駿河湾湾口付近の金州の瀬から採集されたツキガイ科二枚貝の一新種及び日本産ツキガイモドキ属現生種の整理
- 566 室戸沖南海トラフ陸側斜面域の海底微細地形 : 曳航体観察記録から
- 深海化学合成生態系からの有用物質抽出の研究に期待する (特集 深海底開発)
- 日本周辺における深海化学合成生物群集
- 日本周辺の深海化学合成生物群集に棲息するイガイ科の 4 新種
- OG04 斜め配列を用いたサイドスキャンソーナーによる深海底での物体の探索(強力超音波,水中音響)
- 22-6 深海探査用超高感度水中Super-HARPカラーカメラの開発
- 深海底探査技術の現状 : H-IIロケット8号機の捜索
- 深海底観測ステーションによる計測技術
- 北フィジー海盆の日仏共同調査
- IODPの運営体制 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- 深海地球ドリリング計画(OD21)と統合国際深海掘削計画(IODP)
- 地球科学に挑む深海掘削計画の展望 (特集 脚光浴びる海洋科学と深海利用)
- 三保半島付近の並岸流と底質の移動について
- 駿河湾における内部波の研究 : I.内部波の観測
- 世界の海洋研究所シリーズ : その1 : フランス国立海洋研究所(IFREMER)
- 海中作業用バイラテラルサーボマニュピレータ