29. 北フィジー海盆から得られたエゾバイ科及びクダマキガイ科の新種(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
長谷川 和範
国立科学博物館筑波研究資料センター
-
橋本 惇
Faculty of Fisheries, Nagasaki University
-
長谷川 和範
国立科学博物館
-
奥谷 喬司
東京水産大
-
橋本 惇
海洋科学技術センター
-
橋本 惇
Faculty Of Fisheries Nagasaki University
-
太田 秀
東大海洋研
-
長谷川 和範
東京水産大学
-
太田 秀
Ocean Research Institute University Of Tokyo
-
太田 秀
東京大・海洋研
-
長谷川 和範
東京水産大
関連論文
- タコが拾ってきたモロッコの貝
- Q. 「海洋生物の医薬資源開-医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」
- D. 「海洋生物の医薬資源開発, 医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 千島海溝のシロウリガイ類--新亜種とヒロバナギナタシロウリガイ(新称)の出現
- 与那国島沖の魚腹から得られたダンゴイカ科の1新種
- パプアニューギニアのマヌス海盆の熱水噴出孔周辺に生息するシンカイヒバリガイ属の1新種
- 赤坂御用地および常盤松御用邸の陸産貝類
- 深海潜水調査船が見た頭足類-IV. : 世界で初めて見たヒレギレイカの遊泳
- なつしまNT06-04航海において相模湾初島沖から採集された貝類
- 皇居の陸産および淡水産貝類
- シンポジウム「巻き貝の新しい分類体系」(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- インド洋中央部の熱水噴出域から採集された腹足類の新種
- 2001年から2004年に主に東京大学臨海丸によって採集された三浦半島周辺の潮下帯および漸深海苛性有殻腹足類
- 16. 日本産チャイロタマキビガイ属の再検討 : 新生腹足目 : タマキビガイ科(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 北西太平洋深海の鯨骨上に群生しているイガイ科の新種ゲイコツマユイガイ
- 太平洋西部・インド洋のシンカイヒバリガイ類の分子系統と分岐年代(予報)
- 9. 二次元電気泳動法による日本産背楯目 4 種の心臓筋肉タンパク質成分の比較(平成 3 年度総会(鳥羽市)研究発表要旨)
- マダラコウラナメクジの日本国内への定着
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- D. 海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- Homo scias(サイアス人)--橋本惇さん/三浦知之さん--深海生物ではなかったハオリムシ 存在を信じ,果した"再発見"
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- 日本周辺の深海化学合成生物群集におけるオトヒメハマグリガイ科二枚貝の新たな分布域
- 駿河湾漸深海帯産シロウリガイ類の 1 新種
- 南奄西海丘の熱水噴出域付近に産するシロウリガイ類の 1 新種
- 22. 日本周辺の熱水噴出域・冷水湧出域に分布する腹足類(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 日本産 Pleurobranchaea 属(腹足綱, 後鰓亜綱, 背楯目)2 種の分類について
- 日本近海産の珍らしいイカ類について IX : カンテンイカ Chaunoteuthis mollis の大量出現
- F. 海洋生物の医薬資源開発 : 医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- B. 「海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索」
- アコヤガイの学名--現状と論評
- 343 北フィジー海盆中軸部における精密海底調査について
- 12. Vestimentiferaわが国に産す(予報)(動物分類学会第22回大会記事)
- 25. 沖縄本島からのウノアシガイ類の新記録種(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- P14. ヤイバボラ(腹足綱:ヤツシロガイ上科)の解剖と生態(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 遠州灘金洲の瀬から採集されたサンカクウミタケモドキ属の新種
- コガモガイ種群の解明と 3 新種の記載
- 40. 日本産コガモガイ種群の分類学的再検討(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- J. Christiaens (1980) によって香港から記載されたユキノカサガイ科 4 種の模式標本
- 新種 Nipponacmea habei カスミアオガイの記載及び形態, 種内変異型とその分布
- 新属 Yayoiacmea (ヤヨイハナガサガイ属)の解剖及び分類学的位置
- 17. ヤヨイハナガサガイの所属について(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 相模湾において化学合成生物群集を形成する二枚貝の成分による糖加水分解反応阻害
- Solemya pervernicosa Lives in Sediment underneath Submerged Whale Carcasses: Its Biological Significance
- Marine Science Seminar イカ学入門--魚に似すぎた軟体動物
- Key Person 奥谷喬司 XBRアドバイザーに聞く 分子生物学を裏付ける形態学の重要性を後進に説く
- アイソザイムによる石垣島のアオリイカ個体群の遺伝的独立性の検証
- 17. 頭足類 8 種における卵黄嚢の形態学的・組織学的研究(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 石垣島におけるアオリイカ産卵群による交接および産卵行動に関する一知見
- イシガイ Unio douglasiae の酸素消費速度及びアンモニア態窒素排泄速度
- 国立科学博物館所蔵の河村コレクションの研究 II : 模式標本目録及び新種ビードロタイラギの記載
- 貝類の学名変更の理由と実例
- 「ちりぼたん」50年--個人的回顧の記 ([ちりぼたん]50周年記念号)
- 生物学名辞典 平嶋義宏著, 2007年, 東京大学出版会, xxii+1292pp., ISBN978-4-13-060215-0, \47,250(税込)
- 深海生物の複合脂質についての研究(第一報) : ヘイトウシンカイヒバリガイの複合脂質についての研究
- ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくインド洋産アルピンガイ類の系統学的位置
- 鹿児島湾の海底噴気孔付近から採集されたキヌタレガイ類の1新種
- P6. クリフカニモリとその近縁種についての分類学的検討(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 6. 三重県英虞湾奥部真珠養殖筏下にみられた特異な腹足類群集(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- P16.南西諸島周辺海域における深海性腹足類相(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 1.クチキレエビス類(腹足類:クチキレエビス科)の遊泳行動とその分類学的意義(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 下田沖の浅海性有殻腹足類相予報
- 自然教育園の陸産,淡水産貝類
- 釜石沖海底谷の微細地形・地質について : 深海曳航体及びしんかい2000による精査より : 海洋地質
- 日本海深底から採集された珍奇なベッコウタマガイ科の 1 種
- 14. 南極ブライド湾及びグンネルス堆で採集された原始腹足目貝類について(平成 3 年度総会(鳥羽市)研究発表要旨)
- 砕氷船"しらせ"によって南極海ブライド湾から採集された Brookula 属の 1 新種
- 砕氷船"しらせ"によって南極海のブライド湾及びグンネルス堆から採集されたクチキレエビスガイ類の 1 新種と 2 既知種
- (12) 第 26 次南極観測隊によってビームトロールで採集されたヒゲマキナワボラ科の分類学的研究(日本貝類学会平成元年度総会)
- 40. 昭和基地付近及びブライド湾で採集されたベッコウタマガイ科貝類の分類学的研究(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 23. カキウラクチキレガイモドキの分類学的位置について(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 30. 軟体部の形態による日本産トウガタガイ科の分類学的再検討(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 瀬戸内海のリソツボ科貝類(軟体動物 : 腹足網)
- 沖縄から採集されたセキトリチョウジガイ(新称)
- 日本産現生モツボ属およびヌノメモツボ属の種類の再検討 : 軟体動物 : 腹足綱 : カニモリガイ超科
- National Science Museum, 1997, Deep-Sea Fauna and Pollutants in Suruga Bay, National Science Museum Monograph, No.12, 336pp., ISSN 1342-9574, [駿河湾の深海動物相および海洋汚染, 国立科学博物館モノグラフ 12 号]
- 12. 日本産ミジンワダチガイ科について(腹足綱 : 異鰓亜鋼 : 異旋目)(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 29. マリアナ背弧海盆熱水噴出域の腹足類相(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 32. 海産ミズシタダミ超科の一新種の解剖と系統上の位置について(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 29. 北フィジー海盆から得られたエゾバイ科及びクダマキガイ科の新種(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- ウキツボについて
- 13. ミツカドヒザラガイ属 2 種の食性(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 10. ハチジョウヒゲヒザラガイの分類学上の位置と分布について(平成 3 年度総会(鳥羽市)研究発表要旨)
- 沖縄トラフ伊平屋海凹の熱水活動域から発見された多板類の 2 新種
- 小笠原近海の熱水噴出孔付近から採集されたアマオブネガイ超科の笠型貝類の 1 新種
- (2) 小笠原西方の海形海山から発見された笠型腹足類の 1 新種(日本貝類学会平成元年度総会)
- 25. 日本産浅海性ババガゼ属について(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- 北海道産 Amicula gurjanovae Yakovleva, 1952 オニヒゲヒザラガイ(新称)の記載
- 現生チューブワーム生管における元素分布とその生息環境における炭酸塩基類生成
- 駿河湾湾口付近の金州の瀬から採集されたツキガイ科二枚貝の一新種及び日本産ツキガイモドキ属現生種の整理
- 30. 海藻に付着する注目すべき微小貝類について(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 深海化学合成生態系からの有用物質抽出の研究に期待する (特集 深海底開発)
- 日本周辺における深海化学合成生物群集
- 日本周辺の深海化学合成生物群集に棲息するイガイ科の 4 新種
- P-16 日本産キマツボ科の種類とその類縁について : 腹足綱 : 異旋目(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- P-14 日本産モツボ類およびスナモチツボ類の再検討(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 8. いわゆる"チャツボ"に混同されていた腹足類について : 腹足綱 : 新生腹足目(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 24. 日本産 Jeffreysina の一新種とその分類上の位置について(異旋目 : ガラスツボ科)(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 地震後の深海生態系を観る