B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
約100万種といわれる海洋生物は、地上における最も未知な世界である。本年度も、この海洋生物から、医薬資源となりうる有用な生理活性物質を発見し、構造を明らかにし、生理活性を検討することを目的として研究を行っている。本年採集した生物は、39件29種であり、今までに189件を採集した。採集生物のリストを最後に示した。バイオアッセイを目印に、そのうち、海草、クダウミヒドラ、スポンジ、エボヤ、ユーレイボヤ、アカフジツボ、クロフジツボ、群体ボヤ、オオワレカラなどにつき有用成分の探索を行った。特に付着生物コケムシ類Bugla nertinaおよびAmathia convolutaを検討し、有益な知見を得た(研究の成果の項参照)。7月21日(金)、22日(土)には、本学平塚キャンパスおいて、「第1回海洋生物科学の基礎と応用(最近の進歩)シンポジウム」を開催した。海洋生物の基礎と応用研究にたづさわる最前線の各研究者の発表と講演を通し、相互の理解と現状を把握し、協力して大きな夢へ向かっての議論が出来たことは一般への啓蒙に加えて大きな成果であった。このシンポジウムには、基礎部門の代表者として本学の日野晶也助教授の協力を得ている。演者とシンポジウムのタイトルを後述する。このような基礎と応用を一同に会したシンポジウムは最初の試みであり、今後も続ける予定である。ちなみに今回の参加者はのべ150名であった。
著者
-
釜野 徳明
工学部
-
竹内 一郎
東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター
-
竹内 一郎
東京大学海洋研
-
西川 輝昭
名古屋大学博物館
-
小宮山 寛機
北里研究所・臨床薬理研究所
-
橋本 惇
Faculty of Fisheries, Nagasaki University
-
木津 治久
北陸大学薬学部
-
橋本 惇
海洋科学技術センター
-
三浦 知之
鹿児島大学水産学部
-
姚 新生
瀋陽薬科大学
-
川村 将弘
慈恵医大医学部
-
西川 輝昭
名古屋大学人間情報研究科
-
川村 将弘
慈恵医大
-
小宮山 寛機
北里研
-
小宮山 寛機
北里研究所・基礎医学検査センター
-
木津 治久
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Hokuriku University
-
張 恵平
海洋バイオテクノロジーK. K
-
橋本 惇
Faculty Of Fisheries Nagasaki University
-
日野 晶也
Research Institute For Integrated Science Kanagawa University:department Of Biological Sciences Facu
-
竹内 一郎
東京大学海洋研究所
-
竹内 一郎
東京大学農学部水産学教室
-
小竹 文乃
神奈川大学理学部
-
Kizu H
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Hokuriku University
-
小笠原 強
Kanagawa Univ. Kanagawa Jpn
-
小宮山 寛機
北里研究所
関連論文
- P. 「環境保全・地球温暖化防止をターゲットとする新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」
- H. 「環境保全・地球環境温暖化防止をターゲットとする新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」
- 大槌湾に棲息するワレカラ類(甲殻類;端脚目)の遊離脂肪酸組成
- 岩手県大槌湾における養殖ワカメの生長について
- Q. 「海洋生物の医薬資源開-医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」
- D. 「海洋生物の医薬資源開発, 医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」
- アルブレヒト・フォン・ローレツが日本で採集した動物標本のリスト : ウィーン自然史博物館のカタログ調査から
- あるドイツ人博物学者が見た1882年の「博物館」 : 新発見のクバリー氏意見書から
- パプアニューギニアのマヌス海盆の熱水噴出孔周辺に生息するシンカイヒバリガイ属の1新種
- 日本における海産生物の人為的移入と分散 : 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から
- 非木材繊維資源の育成と利用ならびに環境保全に及ぼす影響
- 9 フロリダ産コケムシAmathia convolutaより得られた新規N-acyl γ-lactam alkaloids,Convolutamides A〜Fおよびβ-phenylethylamines,Convolutamines A〜Eの構造(口頭発表の部)
- 微酸性電解水の抗微生物効果
- インド洋中央部の熱水噴出域から採集された腹足類の新種
- 情報
- 30. 南極・昭和基地付近の海藻群落に生息する貝類(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 9. 南極海の深海域から採集されたウミコハクガイ科貝類の分類学的検討(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 10. 南極海の深海域で採集された巻貝類・二枚貝類について(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 相模湾のクダウミヒドラ Tubularia sp. から単離した免疫抑制活性ステロールの構造と活性
- 太平洋西部・インド洋のシンカイヒバリガイ類の分子系統と分岐年代(予報)
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- D. 海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- Homo scias(サイアス人)--橋本惇さん/三浦知之さん--深海生物ではなかったハオリムシ 存在を信じ,果した"再発見"
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- 予防のスパイス・クルクミン
- 3種類の海藻ワカメ,マコンブおよびアオサから分離したジブチルフタレート(DBP)およびジ(2-エチルヘキシル)フタレート(DEHP)の^C測定結果の解析(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2006(平成18)年度)
- 日本周辺の深海化学合成生物群集におけるオトヒメハマグリガイ科二枚貝の新たな分布域
- 駿河湾漸深海帯産シロウリガイ類の 1 新種
- 南奄西海丘の熱水噴出域付近に産するシロウリガイ類の 1 新種
- 22. 日本周辺の熱水噴出域・冷水湧出域に分布する腹足類(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 88(P-10) Lissoclinum属のホヤから単離した3種類の新規アルカロイドの構造と生物活性(ポスター発表の部)
- F. 海洋生物の医薬資源開発 : 医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- 科学ビデオ用語集
- 放線菌培養液中より単離したラジカルスカベンジャー活性物質 : 有機化学,天然物化学
- ヌードマウス移植ヒト子宮頚癌由来 Hela S3腫瘍の放射線治療へのポリイソプレノイド化合物N-3554Sの併用効果
- B. 「海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索」
- 343 北フィジー海盆中軸部における精密海底調査について
- トラック請島,ポナペ島およびマジュロ環礁から得られたホヤ類(北赤道海流域における海産動物相調査報告 : II.1982年6〜8月の調査によるトラック請島,ポナペ島とマジュロ環礁のサンゴ礁動物相の研究)
- 12. Vestimentiferaわが国に産す(予報)(動物分類学会第22回大会記事)
- Propionibacterium acnesに対するClindamycinの抗菌性に関する基礎的検討
- 9 IL-6活性阻害剤Madindolineの不斉全合成と絶対構造の決定(口頭発表の部)
- 12 糸状菌の生産する新規細胞接着阻害剤Macrosphelidesの構造と合成研究(口頭発表の部)
- 土壌微生物代謝産物からの細胞接着阻害物質の探索
- 61(P31) Streptomyces nitrosporeus K93-0711より単離されたIL-6活性阻害物質madindoline A,Bの構造及び作用機序解析(ポスター発表の部)
- 67(P37) 蟾酥中の新規アルカロイドBufobutanoic AcidとBufopyramideの構造、ならびにBufarenoginとψ-Bufarenoginのコンホメーション(ポスター発表の部)
- 相模湾において化学合成生物群集を形成する二枚貝の成分による糖加水分解反応阻害
- H. 「新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」
- E. 環境保全に及ぼす非木材繊維植物の探索と開発
- 新パルプ資源ケナフの栽培と栽培ケナフの抽出・分配ならびに植物化学的考察
- 総合理学研究所「非木材繊維資源の育成に関する研究プロジェクト」報告(A-2. 神奈川大学平塚キャンパス栽培ケナフの化学分析とカオリヒラタケ培地基材への利用)
- 神奈川大学平塚キャンパス栽培ケナフの化学分析とカオリヒラタケ培地基材への利用
- シグナル伝達系の制御機構とその選択的阻害剤の医学応用に関する研究(大学院医療系研究科・プロジェクト研究報告書(平成13〜14年度))
- 深海生物の複合脂質についての研究(第一報) : ヘイトウシンカイヒバリガイの複合脂質についての研究
- ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくインド洋産アルピンガイ類の系統学的位置
- 鹿児島湾の海底噴気孔付近から採集されたキヌタレガイ類の1新種
- 釜石沖海底谷の微細地形・地質について : 深海曳航体及びしんかい2000による精査より : 海洋地質
- 相模湾沖からのPyura comma (Hartmeyer, 1906)の再発見
- エノコロフサカツギの正体を求めて(120年でわかった相模湾の豊かな海産動物相,2005年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 会長就任にあたってのご挨拶
- ナメクジウオ-頭索動物の生物学-, 安井金也・窪川かおる著, 東京大学出版会, 2005年1月刊, カラー図版2+vii+276pp., ISBN 4-13-066154-X., 7,140円
- ユムシ類の巣孔に棲む二枚貝ナタマメケボリガイの琉球列島における分布と生態
- 12 分類学者のための分類データベースは可能か(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 20. ローレツコレクションの全体像 : ウィーン自然史博物館での標本調査から(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 名古屋大学博物館所蔵「毛利フーフェラントコレクション」リスト
- アリゾナ砂漠植物の調査と初期の生物活性スクリーニング
- ケナフが示す高い光合成速度の解析葉の構造観察による葉内への CO_2 供給の研究
- ケナフの一次生産速度の季節変化とパルプ産生能の解析
- ケナフ (Hibiscus cannabinus L.) 12 品種の一次生産速度の季節変化と年間一次生産の違い
- ケナフにおける繊維形成過程の微視的解析 : 1. 茎頂細胞の細胞壁構築に関する電顕的研究
- 30A-10 十全大補湯の経口投与によるマウス肝および肺における NKT 細胞の誘導
- EFFECT OF ANTINEOPLASTIC MACROLIDE BRYOSTATIN 10 ON STEROIDOGENESIS IN THE PRIMARY CULTURED BOVINE ADRENOCORTICAL CELLS
- P-68 海洋産抗腫瘍性マクロライドbryostatin 10のコンホメーション解析と生物活性(ポスター発表の部)
- 72 新規抗生物質フラキノシンA-Hの構造と生合成研究(ポスター発表の部)
- 藍藻 Spirulina subsalsa 由来多糖の担癌マウスにおける抗腫瘍効果の検討(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 37 日本産フサコケムシの抗腫瘍性マクロライドbryostatin類について : bryostatin 10の単離と構造(口頭発表の部)
- 隠岐諸島周辺でドレッジにより採集されたホヤ類
- ギルバート・ソロモン両諸島およびナウール島から得られたホヤ類I.ペロフォラ科,アスキジア科,コレラ科(北赤道海流域における海産動物相調査報告III.1984年7〜9月の調査によるナウール,ギルバート諸島およびソロモン諸島のサンゴ礁動物相の研究)
- 日本産海鞘類の研究 : XXXVIII.北太平洋産Placentela crystallina REDIKORZEVの形態と分類
- 男鹿半島周辺で採集されたホヤ類
- 下田市周辺で採集されたホヤ類
- 紀伊半島産ホヤ類
- 85(P13) ナツトウダイEuphorbia sieboldianaの新規抗腫瘍性ジテルペンsieboldianines A,BおよびCの単離と構造決定(ポスター発表の部)
- 29. 北フィジー海盆から得られたエゾバイ科及びクダマキガイ科の新種(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 小笠原近海の熱水噴出孔付近から採集されたアマオブネガイ超科の笠型貝類の 1 新種
- (2) 小笠原西方の海形海山から発見された笠型腹足類の 1 新種(日本貝類学会平成元年度総会)
- 現生チューブワーム生管における元素分布とその生息環境における炭酸塩基類生成
- 39 海洋動物タツナミガイDolabella auriculariaから得られた抗腫瘍性物質Dolastatin 11の構造(口頭発表の部)
- 84(P2-14) インド洋産ウミウシDolabella auricularia (タツナミガイ)から単離した抗腫瘍性環状デプシペプチドDolastatin 13とDehydrodolastatin 13の構造(ポスター発表の部)
- マウス固型腫瘍に対するシスプラチンと放射線との併用効果の検討
- 59(P27) ガマ毒bufadienolideの構造と抗腫瘍活性(ポスター発表の部)
- ステロイド坑炎症薬の化学と薬理
- 新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究 (〔神奈川大学総合理学研究所〕所内学術研究成果報告)
- 駿河湾湾口付近の金州の瀬から採集されたツキガイ科二枚貝の一新種及び日本産ツキガイモドキ属現生種の整理
- ガマ毒 bufadienolide の構造とヒト肝癌由来細胞 PLC/PRF/5 に対する殺細胞活性
- Recent Development in Antineoplastic Biopolymers from Marine Organisms
- 深海化学合成生態系からの有用物質抽出の研究に期待する (特集 深海底開発)
- 日本周辺における深海化学合成生物群集
- 生物学名辞典:平嶋義宏著, 東京大学出版会, 2007年7月刊行, xxii+1,292pp, ISBN978-4-13-060215-0, 45,000円(税抜き)
- 土壌動物学への招待[採集からデータ解析まで]:日本土壌動物学会編, 東海大学出版会, 2007年5月刊行, xix+261pp, ISBN978-4-486-01755-4, 3,200円(税抜き)
- Fatty Acid Compositions in Four of Caprellid Amphipod Species (Crustacea) from Otsuchi and Mutsu Bays in Northern Japan