<所内学術研究成果報告>P. 「環境保全・地球温暖化防止をターゲットとする新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,エコマテリアルとしての非木材繊維資源に最も適切である一年生植物ケナフ(Hibiscus cannabinus L.)の栽培とその利用を目的に,1993年より開始した研究である。従来の成果は,すでに本年報1992,'94,'95,'96,'97,'98,および'99年に報告した。特に従来のケナフ栽培の成果の総決算として, 1998年より平塚市および平塚ケナフ普及協会との共同研究が行われてきた。特に, 平塚市では休耕田対策としてケナフの栽培を推奨し, 現在, 栽培したケナフのパルプ化と紙製造を行って市政に還元している。この現状はさらに展開し, 平塚市のみならず日本全国にその輪が広がり大きな活動となっている。これらの栽培や利用は最も基礎的な指導と, より学術的な研究成果の提供が常に必要であり, この点を最も重要な課題としている。さらに, 環境教育に対する展開を学校, 公民館などを中心に行い, 2000年度は, 平塚キャンパスで市内6小学校の生徒28名のケナフ教育を行った。まお, 研究室内では, 栽培研究の他に, a)種子の発芽阻害実験, b)海水による阻害実験, c)生長に伴うクロロフィル量および水分量の測定実験, d)光合成測定実験, e)花の成分(色素)研究, f)葉など各器官の成分研究などを行っている。取り扱った種類も, ローゼル(H. sabdariffa L.)類も加えると30種に近い。学内における共同研究として, 所々に鈴木季直先生と大石不二夫先生の参加が得られ研究は大きく発展した。この共同研究「パルプ資源植物ケナフの二酸化炭素固定特性の解析」は, 昨年度に報告書として総括した。
著者
-
山梨 博光
日本ケナフ開発機構
-
藤田 修
日本ケナフ開発機構
-
門屋 卓
非木材紙普及協会
-
荒井 進
非木材紙普及協会
-
黒部 敏夫
平塚市産業推進課
-
中丸 博之
平塚ケナフ普及協会
-
釜野 徳明
工学部
-
野川 俊彦
工学部
-
村上 悟
工学部
-
鈴木 季直
工学部
-
鈴木 祥弘
工学部
-
井上 和仁
工学部
-
大石 不二夫
工学部
-
大塚 一郎
工学部
-
井上 和仁
Department Of Biological Sciences Kanagawa University
-
大石 不二夫
神奈川大学理学部化学科
-
大石 不二夫
神奈川大
-
大石 不二夫
Department Of Chemistry Faculty Of Science Kanagawa University
-
大石 不二夫
理学部化学科
-
鈴木 季直
Department Of Biological Sciences Faculty Of Science Kanagawa University:research Institute For Inte
-
鈴木 祥弘
神奈川大学理学部生物科学科
-
大塚 一郎
神奈川大学工学部一般教育生物
-
鈴木 祥弘
Department Of Biological Sciences Kanagawa University:to Whom Correspondence Should Be Addressed.
-
鈴木 季直
神奈川大
-
井上 和仁
Faculty of Science, Kanagawa University
-
釜野 徳明
神奈川大 総理研
-
鈴木 祥弘
Kanagawa Univ. Kanagawa Jpn
-
鈴木 季直
Department of Biological Sciences, Faculty of Science, Kanagawa University:Research Institute for Integral Science, Kanagawa University
関連論文
- P. 「環境保全・地球温暖化防止をターゲットとする新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」
- H. 「環境保全・地球環境温暖化防止をターゲットとする新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」
- Q. 「海洋生物の医薬資源開-医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」
- D. 「海洋生物の医薬資源開発, 医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」
- 3-62 水素大規模生産に向けたシアノバクテリアのヒドロゲナーゼ,ニトロゲナーゼ関連遺伝子の改良((14)生産・メタン発酵,Session 3 バイオマス等)
- E. 「環境保全に及ぼす非木材繊維植物の探索と開発」
- 非木材繊維資源の育成と利用ならびに環境保全に及ぼす影響
- 9 フロリダ産コケムシAmathia convolutaより得られた新規N-acyl γ-lactam alkaloids,Convolutamides A〜Fおよびβ-phenylethylamines,Convolutamines A〜Eの構造(口頭発表の部)
- 非木材紙「ケナフ」の食品容器への応用
- メチルトリメトキシシランオリゴマーで処理した紙の引張強度向上に与える塩酸とチタンブトキシドの添加効果の違い
- 相模湾のクダウミヒドラ Tubularia sp. から単離した免疫抑制活性ステロールの構造と活性
- クロロフィル分子の多様性に基づく光合成の光エネルギー変換系の基本原理の解明化(2007年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文)
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- D. 海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- I.遺伝子解析による光合成進化 : 光合成遺伝子の系統解析から浮かび上がる黎明期の光合成(光合成とゲノム進化から探る植物の環境適応機構)(2002年度神奈川大学共同研究奨励助成研究成果報告)
- F-1. ポリフェニレンエーテルの光劣化機構(F. 環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究)
- 環境と健康を守るための水に関する科学的研究(2005年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- 光合成細菌を利用した環境保全のための基盤技術開発(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- F. 海洋生物の医薬資源開発 : 医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- 重金属汚染土壌から汚染物質を回収する高機能環境修復植物の探索(2004-2005年度神奈川大学共同研究奨励助成論文) : ケナフによるカドミウム除染の可能性
- ケナフ植生による重金属抽出(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- ファイトレメディエーションへの利用を目指したケナフ(Hibiscus cannabinus L.)の鉛汚染土壌への順化の解析(2004年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文)
- 環境と健康を守るための水に関する科学的研究(2004年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文)
- 科学ビデオ用語集
- 速度定数とヒドロキシルラジカルに対する抗酸化性;UV照射(2005年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- B. ライフサイエンス分野における情報ネットワーク利用に関する研究
- 機能水の微生物の増殖効果(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- マテリアルライフの過去・現在・未来
- 速度定数と抗酸化性 : UV照射によるOH生成(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- 科学ビデオ用語集 (2)(III 所内学術研究成果報告)
- 67(P37) 蟾酥中の新規アルカロイドBufobutanoic AcidとBufopyramideの構造、ならびにBufarenoginとψ-Bufarenoginのコンホメーション(ポスター発表の部)
- H. 「新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」
- E. 環境保全に及ぼす非木材繊維植物の探索と開発
- 新パルプ資源ケナフの栽培と栽培ケナフの抽出・分配ならびに植物化学的考察
- 総合理学研究所「非木材繊維資源の育成に関する研究プロジェクト」報告(A-2. 神奈川大学平塚キャンパス栽培ケナフの化学分析とカオリヒラタケ培地基材への利用)
- 神奈川大学平塚キャンパス栽培ケナフの化学分析とカオリヒラタケ培地基材への利用
- SOD様効果の新評価法;速度定数と抗酸化性
- SOD様効果の新評価法 : 速度定数と抗酸化性(健康に関する科学的研究)(2002年度共同研究プロジェクト)
- D-3. ヒドロキシルラジカルに対する抗酸化能の反応速度定数としての表現 : 基本的有機物および糖類(D. 健康に関する科学的研究)
- J-2. 生理活性水の分析と評価(J. 健康に関する科学的研究)
- G-2. SOD 様効果の新評価法(G. 健康に関する科学的研究)
- H-3. (3) SOD 様効果の新評価法(H. 健康に関する科学的研究)
- 合成ゴムのウェザリングの新しい分析手法の提案と屋外暴露スチレン-ブタジエンゴム試料への適用
- アリゾナ砂漠植物の調査と初期の生物活性スクリーニング
- B. DNA 増幅技術 (PCR) を利用した植物プランクトン個体群内の遺伝的多様性モニタリング技術の開発 : IV. 指標 DNA による植物プランクトンの個体群動態の解析 3
- ケナフが示す高い光合成速度の解析葉の構造観察による葉内への CO_2 供給の研究
- ケナフの一次生産速度の季節変化とパルプ産生能の解析
- ケナフ (Hibiscus cannabinus L.) 12 品種の一次生産速度の季節変化と年間一次生産の違い
- ケナフにおける繊維形成過程の微視的解析 : 1. 茎頂細胞の細胞壁構築に関する電顕的研究
- B. DNA 増幅技術 (PCR) を利用した植物プランクトン個体群内の遺伝的多様性モニタリング技術の開発 : IV. 指標 DNA による植物プランクトンの個体群動態の解析 2
- C. 遺伝子増幅技術 (PCR) を利用した植物プランクトン個体群内の遺伝的多様性モニタリング技術の開発
- I. 遺伝子増幅技術 (PCR) を利用した植物プランクトン個体群内の遺伝的多様性モニタリング技術の開発
- EFFECT OF ANTINEOPLASTIC MACROLIDE BRYOSTATIN 10 ON STEROIDOGENESIS IN THE PRIMARY CULTURED BOVINE ADRENOCORTICAL CELLS
- P-68 海洋産抗腫瘍性マクロライドbryostatin 10のコンホメーション解析と生物活性(ポスター発表の部)
- 保湿剤含有キトサン膜の除湿性能
- 37 日本産フサコケムシの抗腫瘍性マクロライドbryostatin類について : bryostatin 10の単離と構造(口頭発表の部)
- 85(P13) ナツトウダイEuphorbia sieboldianaの新規抗腫瘍性ジテルペンsieboldianines A,BおよびCの単離と構造決定(ポスター発表の部)
- 高性能硬質ポリウレタンフォームにより小型・軽量化した座屈拘束ブレース(構造)
- 高分子材料の耐久性 : 劣化解析・耐久性評価・寿命予測
- これまでの10年と今後の10年
- 磁気水の評価
- フォトンカウンティング法による促進曝露および屋外曝露プラスチックの劣化解析
- カテーテルの人体内劣化の解析
- 千代田の思い出 : あるプラントメーカーの寿命予測
- 高分子材料の劣化解析-耐久性評価-寿命予測
- E-1. ケナフ紙をシロキサンコートした新しい素材の試作とその環境安定性(E. 環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究)
- シロキサンコートしたケナフ紙の結合状態の環境安定性
- 高分子材料の信頼性を支える劣化解析, 耐久性評価, 寿命予測
- 寿命予測-その考え方, 進め方-
- PETボトルリサイクル材を利用した成形材料と成形品の開発
- 劣化解析-耐久性評価-寿命予測
- ケミルミネッセンスの高分子劣化研究への応用
- SESSION IV 成形品の耐久性
- 高分子材料の耐久性-耐環境応力性とその評価方法-
- 不況下にもかかわらず大盛況
- 大会講演・討論を開いて(セッション別報告) 特別講演
- 39 海洋動物タツナミガイDolabella auriculariaから得られた抗腫瘍性物質Dolastatin 11の構造(口頭発表の部)
- 84(P2-14) インド洋産ウミウシDolabella auricularia (タツナミガイ)から単離した抗腫瘍性環状デプシペプチドDolastatin 13とDehydrodolastatin 13の構造(ポスター発表の部)
- 犬の体内に7ヶ月埋設したペースメーカー用ポリウレタンの安定性(健康に関する科学的研究)(2002年度共同研究プロジェクト)
- プリント基板用ノンハロゲン系エポキシ樹脂の崩壊法の試み(環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究)(2002年度共同研究プロジェクト)
- D-2. 磁気活性水等生理活性水の新しい評価(D. 健康に関する科学的研究)
- 59(P27) ガマ毒bufadienolideの構造と抗腫瘍活性(ポスター発表の部)
- ステロイド坑炎症薬の化学と薬理
- 新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究 (〔神奈川大学総合理学研究所〕所内学術研究成果報告)
- アセチル化キトサンの水蒸気透過性
- トリエチレングリコール含浸キトサン膜の透湿挙動についての一考察
- ガマ毒 bufadienolide の構造とヒト肝癌由来細胞 PLC/PRF/5 に対する殺細胞活性
- Recent Development in Antineoplastic Biopolymers from Marine Organisms
- 反応促進剤としてチタンブトキシドを用いた場合の紙の引張強度向上に寄与する最適なメトキシシランおよびそのオリゴマー
- シアノバクテリアを利用した海面上での水素の大規模生産
- 平成22年度 第41回繊維学会夏季セミナー
- 耐環境応力性 (特集 プラスチックの信頼性評価技術とその進歩)
- プラスチックの信頼性評価 (特集 プラスチックの信頼性評価技術とその進歩)
- 複雑化する屋外環境と高分子材料の耐候性 (特集 屋外用途でのスタミナをつける!高分子材料の耐候性向上技術) -- (高分子材料の耐候性と向上技術)
- Improvement of nitrogenase-based photobiological H_2 production by heterocyst-forming N_2-fixing cyanobacteria by genetic engineering of hydrogenase and nitrogenase-related genes
- 「非木材繊維資源利用国際会議」出席と Favini 社訪問
- 高分子材料の環境応力劣化と耐環境応力性の新しい評価法
- 成形材料デ-タファイル活用にあたって--調査にみるプラスチック成形材料のトレンド (プラスチック成形材料・成形機械デ-タファイル)
- Flexible Plastic Bioreactors for Photobiological Hydrogen Production by Hydrogenase-Deficient Cyanobacteria