プリント基板用ノンハロゲン系エポキシ樹脂の崩壊法の試み(環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究)(2002年度共同研究プロジェクト)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大石 不二夫
神奈川大学理学部化学科
-
大石 不二夫
神奈川大学理学部化学科:神奈川大学総合理学研究所:神奈川大学大学院
-
柴田 勝司
日立化成工業
-
柴田 勝司
日立化成工業(株)総合研究所
-
柴田 勝司
日立化成工業株式会社
-
西山 伊織
神奈川大学理学研究科
-
福澤 寿代
日立化成工業株式会社
-
大石 不二夫
神奈川大学理学総合理学研究所理学部化学科
-
福澤 寿代
日立化成工業 (株)
関連論文
- P. 「環境保全・地球温暖化防止をターゲットとする新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」
- 常圧溶解法によるポリエステル, エポキシの解重合
- H-2 黒曜石及び黒曜石水の分析、評価(H. 健康に関する科学的研究)
- メチルトリメトキシシランオリゴマーで処理した紙の引張強度向上に与える塩酸とチタンブトキシドの添加効果の違い
- FRPのリサイクル最新情報--世界の動向,各種強化繊維のリサイクル技術開発 (特集 グリーン・プラスチック--リサイクルとバイオプラの最新動向) -- (プラスチックリサイクルの進展)
- 常圧溶解法によるFRPリサイクル
- リサイクルを目的とした不飽和ポリエステル樹脂(UP)を主成分とする複合材料の溶解性 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (プラスチックの資源化)
- 不飽和ポリエステル樹脂を主成分とする複合材料リサイクルに関する環境評価 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (LCA)
- 廃FRP由来ガラス繊維を原料としたガラス不織布の基本的特性
- 環境と健康を守るための水に関する科学的研究(2005年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- 重金属汚染土壌から汚染物質を回収する高機能環境修復植物の探索(2004-2005年度神奈川大学共同研究奨励助成論文) : ケナフによるカドミウム除染の可能性
- ケナフ植生による重金属抽出(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- ファイトレメディエーションへの利用を目指したケナフ(Hibiscus cannabinus L.)の鉛汚染土壌への順化の解析(2004年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文)
- 環境と健康を守るための水に関する科学的研究(2004年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文)
- 科学ビデオ用語集
- 速度定数とヒドロキシルラジカルに対する抗酸化性;UV照射(2005年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- 常圧溶解法によるエポキシCFRPリサイクル
- FRPのリサイクル CFRPのリサイクル技術--最近の調査・検討
- マテリアルライフの過去・現在・未来
- FRP製品のリサイクル--リサイクル基盤強化,次世代ケミカルリサイクル技術開発成果実り出す (プラスチックリサイクリング) -- (樹脂別・製品別に見たリサイクル技術)
- 速度定数と抗酸化性 : UV照射によるOH生成(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- 科学ビデオ用語集 (2)(III 所内学術研究成果報告)
- 常圧溶解法による鉄道車両用FRPリサイクル技術(環境,省エネ,リサイクル,LCA,OS6 環境,省エネ,リサイクル,LCA)
- モールドコイルのリサイクル技術
- SOD様効果の新評価法;速度定数と抗酸化性
- SOD様効果の新評価法 : 速度定数と抗酸化性(健康に関する科学的研究)(2002年度共同研究プロジェクト)
- D-3. ヒドロキシルラジカルに対する抗酸化能の反応速度定数としての表現 : 基本的有機物および糖類(D. 健康に関する科学的研究)
- G-2. SOD 様効果の新評価法(G. 健康に関する科学的研究)
- H-3. (3) SOD 様効果の新評価法(H. 健康に関する科学的研究)
- 合成ゴムのウェザリングの新しい分析手法の提案と屋外暴露スチレン-ブタジエンゴム試料への適用
- 保湿剤含有キトサン膜の除湿性能
- 高性能硬質ポリウレタンフォームにより小型・軽量化した座屈拘束ブレース(構造)
- 高分子材料の耐久性 : 劣化解析・耐久性評価・寿命予測
- これまでの10年と今後の10年
- 磁気水の評価
- フォトンカウンティング法による促進曝露および屋外曝露プラスチックの劣化解析
- カテーテルの人体内劣化の解析
- 千代田の思い出 : あるプラントメーカーの寿命予測
- 高分子材料の劣化解析-耐久性評価-寿命予測
- E-1. ケナフ紙をシロキサンコートした新しい素材の試作とその環境安定性(E. 環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究)
- シロキサンコートしたケナフ紙の結合状態の環境安定性
- 高分子材料の信頼性を支える劣化解析, 耐久性評価, 寿命予測
- 寿命予測-その考え方, 進め方-
- PETボトルリサイクル材を利用した成形材料と成形品の開発
- 劣化解析-耐久性評価-寿命予測
- ケミルミネッセンスの高分子劣化研究への応用
- SESSION IV 成形品の耐久性
- 高分子材料の耐久性-耐環境応力性とその評価方法-
- 不況下にもかかわらず大盛況
- 大会講演・討論を開いて(セッション別報告) 特別講演
- 犬の体内に7ヶ月埋設したペースメーカー用ポリウレタンの安定性(健康に関する科学的研究)(2002年度共同研究プロジェクト)
- プリント基板用ノンハロゲン系エポキシ樹脂の崩壊法の試み(環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究)(2002年度共同研究プロジェクト)
- D-2. 磁気活性水等生理活性水の新しい評価(D. 健康に関する科学的研究)
- I-3. 直鎖状高分子量エポキシ重合体の環境安定性 : 単色光・連続光による光劣化と熱劣化(I. 環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究)
- I-2. 高集積強誘電体メモリ FeRAM 実用化の鍵となる強誘電体キャパシタ用積層電極構造の研究(I. 環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究)
- I-1. DIVERSE ENZYMES ACTING ON 3-HYDROXYBUTYRIC ACID ESTERS
- F-5. 26 年実使用免震ゴムの経年変化の解析(F. 環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究)
- F-4. タングステン高充填ナイロンの再成形リサイクルと熱劣化の解析(F. 環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究)
- 環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究 (〔神奈川大学総合理学研究所〕所内学術研究成果報告)
- F-1. 数種の高分子材料の光・熱劣化による誘電特性の変化 : 敷設現場における部材の健全度診断法の基礎研究(F. 環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究)
- 環境にやさしい有機材料設計のための劣化の制御に関する研究 (〔神奈川大学総合理学研究所〕所内学術研究成果報告)
- 健康に関する科学的研究
- 超高分子量エポキシ重合体
- 紙基材フェノール樹脂積層板の液相分解 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (プラスチックの資源化)
- アセチル化キトサンの水蒸気透過性
- トリエチレングリコール含浸キトサン膜の透湿挙動についての一考察
- 常圧溶解法によるプリント配線板リサイクル技術(実装をとりまく環境技術)
- プリント配線板並びにFRPのリサイクルとGSC
- 常圧溶解法による熱硬化性樹脂複合材料のリサイクル技術
- プリント配線板リサイクルと臭素回収技術(リサイクル技術, グローバル環境調和の時代に向かう実装技術)
- 反応促進剤としてチタンブトキシドを用いた場合の紙の引張強度向上に寄与する最適なメトキシシランおよびそのオリゴマー
- 回収炭素繊維を用いたCFRPの製法
- 次期自動車をめぐる材料の動きとリサイクル問題--常圧溶解法によるCFRPリサイクル技術 (特集 環境対応型自動車の最前線技術--FRP等による軽量化対応と近未来車の展望)
- FRPから回収したガラス繊維を用いたマットの製作
- 常圧溶解法によるFRPリサイクル技術の実用化開発(第2報)
- 熱硬化性樹脂ケミカルリサイクル技術の最新動向
- 常圧溶解法によるFRPリサイクル技術の実用化開発 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 廃FRPから回収したガラス繊維並びにフィラーを用いた再利用FRPの特性評価
- 臭素化エポキシ樹脂を主成分とする複合材料の処理液への溶解性
- 平成22年度 第41回繊維学会夏季セミナー
- 耐環境応力性 (特集 プラスチックの信頼性評価技術とその進歩)
- プラスチックの信頼性評価 (特集 プラスチックの信頼性評価技術とその進歩)
- 複雑化する屋外環境と高分子材料の耐候性 (特集 屋外用途でのスタミナをつける!高分子材料の耐候性向上技術) -- (高分子材料の耐候性と向上技術)
- 廃FRP由来ガラス繊維を原料としたミルドファイバーの基本的特性
- ホタテ貝殻をフィラーとして用いたFRPの基本的特性
- FRPのリサイクル--セメントキルン法のEUでの採用,そして進展する次世代ケミカルリサイクル技術 (特集 環境問題とプラスチックリサイクル技術)
- 高分子材料の環境応力劣化と耐環境応力性の新しい評価法
- 成形材料デ-タファイル活用にあたって--調査にみるプラスチック成形材料のトレンド (プラスチック成形材料・成形機械デ-タファイル)
- プリント配線板並びにFRPのリサイクルとGSC(循環型社会を目指すGSC-持続可能な社会を目指す化学技術の過去・現在・未来-)
- FRPのリサイクル最新情報 : 米国での新展開とリサイクル技術のLCA (特集 グリーン・プラスチック : リサイクルとバイオプラの最新動向)
- FRPのリサイクル--次世代ケミカルリサイクル技術の実用化に向けて推進中 (特集 環境とリサイクル--バイオマスプラスチックの最新動向) -- (プラスチックリサイクルの動向・技術と装置)
- 注目のトピックス FRP/FRTPに求められる環境対応--常圧溶解法を用いたFRPリサイクル技術 (特集 最新 繊維強化プラスチック--先進応用事例と近未来技術)
- 不飽和ポリエステル樹脂FRPのリサイクルを目的とした溶解処理液の検討
- 紙基材フェノール樹脂積層板の液相分解