駿河湾湾口付近の金州の瀬から採集されたツキガイ科二枚貝の一新種及び日本産ツキガイモドキ属現生種の整理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A very inflated bivalve with heavy test collected from Kanesu-no-Se Bank, near the mouth of Suruga Bay, by the submersible Shinkai 2000 is recognized to be an undescribed species of the family Lucinidae. In connection with the description of new taxon, the Recent Japanese species of the genus Lucinoma are critically reviewed, as this new taxon was once reported to belong to the genus Lucinoma which is usually a member of chemosynthetic community.
- 日本貝類学会の論文
- 1997-12-31
著者
-
橋本 惇
Faculty of Fisheries, Nagasaki University
-
奥谷 喬司
Japan Agency For Marine-earth Science & Technology (jamstec)
-
奥谷 喬司
日本大学生物資源
-
奥谷 喬司
海洋研究開発機構
-
橋本 惇
海洋科学技術センター
-
橋本 惇
Faculty Of Fisheries Nagasaki University
関連論文
- ジャワ海溝から採集された大型のシロウリガイ類の1新種
- タコが拾ってきたモロッコの貝
- Q. 「海洋生物の医薬資源開-医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」
- D. 「海洋生物の医薬資源開発, 医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 海底に沈下した鯨骨に大量付着するヒラノマクラ
- 千島海溝のシロウリガイ類--新亜種とヒロバナギナタシロウリガイ(新称)の出現
- 与那国島沖の魚腹から得られたダンゴイカ科の1新種
- パプアニューギニアのマヌス海盆の熱水噴出孔周辺に生息するシンカイヒバリガイ属の1新種
- 深海潜水調査船が見た頭足類-IV. : 世界で初めて見たヒレギレイカの遊泳
- なつしまNT06-04航海において相模湾初島沖から採集された貝類
- インド洋中央部の熱水噴出域から採集された腹足類の新種
- 30. 南極・昭和基地付近の海藻群落に生息する貝類(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 深海潜水調査船のみた頭足類-III : マリアナの有触毛八腕類-深海のダンボ
- 北西太平洋深海の鯨骨上に群生しているイガイ科の新種ゲイコツマユイガイ
- 太平洋西部・インド洋のシンカイヒバリガイ類の分子系統と分岐年代(予報)
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- D. 海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- Homo scias(サイアス人)--橋本惇さん/三浦知之さん--深海生物ではなかったハオリムシ 存在を信じ,果した"再発見"
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- 日本周辺の深海化学合成生物群集におけるオトヒメハマグリガイ科二枚貝の新たな分布域
- 駿河湾漸深海帯産シロウリガイ類の 1 新種
- 南奄西海丘の熱水噴出域付近に産するシロウリガイ類の 1 新種
- 22. 日本周辺の熱水噴出域・冷水湧出域に分布する腹足類(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 本州沖南海トラフから更に発見されたシロウリガイ類の 1 新種
- 小笠原諸島近海で見られたハワイヒカリダンゴイカの生態
- F. 海洋生物の医薬資源開発 : 医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- 南西太平洋から発見されたシロウリガイ属の1新種
- 海洋科学技術センターの深海調査システムによって四国-本州沖の南海トラフ中・西部から最近採集されたオトヒメハマグリ科二枚貝類の新種および既知種
- B. 「海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索」
- アコヤガイの学名--現状と論評
- 343 北フィジー海盆中軸部における精密海底調査について
- 12. Vestimentiferaわが国に産す(予報)(動物分類学会第22回大会記事)
- P14. ヤイバボラ(腹足綱:ヤツシロガイ上科)の解剖と生態(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 遠州灘金洲の瀬から採集されたサンカクウミタケモドキ属の新種
- 日本の熱水噴出域および冷水湧出域に生息する軟体動物 : 過去20年間に記録された分類群の総括
- スミスカルデラから発見されたシンカイウズマキガイ属(新称)(腹足綱:異鰓亜綱:ミジンハグルマガイ科)の1新種
- 日本海溝から無人潜水調査船「かいこう」によって採集された原鰓類4種
- 深海潜水調査船が見た頭足類II. : 相模湾の巨大イカ
- OR-22 相模湾の水深1,161mで撮られた大型イカ-速報(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- 31. カタツムリの生貝展示の実際と展望(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 相模湾において化学合成生物群集を形成する二枚貝の成分による糖加水分解反応阻害
- 南西諸島の二枚貝・堀足類 : 補遺及び新記録種
- Solemya pervernicosa Lives in Sediment underneath Submerged Whale Carcasses: Its Biological Significance
- Marine Science Seminar イカ学入門--魚に似すぎた軟体動物
- Key Person 奥谷喬司 XBRアドバイザーに聞く 分子生物学を裏付ける形態学の重要性を後進に説く
- 漏斗色素胞によるアオリイカ 3 型の判別
- 貝類の学名変更の理由と実例
- 2002〜2004年に相模湾の陸棚・斜面および漸深海帯から採集された原鰓類および異靱帯類(二枚貝綱)
- 日本近海産シロウリガイ類の系譜
- 「ちりぼたん」50年--個人的回顧の記 ([ちりぼたん]50周年記念号)
- 生物学名辞典 平嶋義宏著, 2007年, 東京大学出版会, xxii+1292pp., ISBN978-4-13-060215-0, \47,250(税込)
- 稲葉明彦名誉会員(弔辞)
- 深海潜水調査船が見た頭足類I : 変わったイカの変わったポーズ
- 懐旧記 : 晩年の貝人たち(1)
- 伊豆・小笠原諸島周辺の礁および島棚上から採集されたイモガイ類
- 2.沖縄トラフの化学合成生物群集に生息するProvanna属の分類学的再検討(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 深海生物の複合脂質についての研究(第一報) : ヘイトウシンカイヒバリガイの複合脂質についての研究
- ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくインド洋産アルピンガイ類の系統学的位置
- 鹿児島湾の海底噴気孔付近から採集されたキヌタレガイ類の1新種
- 日本貝類学会と分類学--過去から現在まで (特集 日本分類学会連合と分類学の過去,現在,未来)
- シマイシロウリガイとナンカイシロウリガイの本州沖冷湧水域と沖縄トラフ熱水噴出域の集団間にみられる遺伝的分化
- 釜石沖海底谷の微細地形・地質について : 深海曳航体及びしんかい2000による精査より : 海洋地質
- 35. 東南極陸棚域から採集された腹足類・二枚貝類(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 3. 第 33・34 次日本南極地域観測隊によって東南極陸棚域及び陸棚斜面域から採集された底生性腹足類・二枚貝類(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 小笠原海形海山の温水湧出域に生息するオオマユイガイ属(新称)の1新種
- シャコガイ類に寄生するイトカケギリガイ属の一新種
- 23. トウガタガイ科貝類の系統分類の最新知見(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- イモガイ類に寄生するトウガタガイ科貝類の 1 新種
- 29. マリアナ背弧海盆熱水噴出域の腹足類相(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 32. 海産ミズシタダミ超科の一新種の解剖と系統上の位置について(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 29. 北フィジー海盆から得られたエゾバイ科及びクダマキガイ科の新種(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 小笠原近海の熱水噴出孔付近から採集されたアマオブネガイ超科の笠型貝類の 1 新種
- (2) 小笠原西方の海形海山から発見された笠型腹足類の 1 新種(日本貝類学会平成元年度総会)
- 現生チューブワーム生管における元素分布とその生息環境における炭酸塩基類生成
- カイコウツムバイBayerius arnoldiの分布
- 「しんかい 6500」によって日本海溝斜面から採集された腹足類と二枚貝類
- 相模湾初島沖のシロウリガイ群集内及び周辺に棲む腹足類 5 種
- 相模湾のシロウリガイ群集付近の変色海底域にすむクダマキガイ科の 1 新種
- 南奄西海丘の温水湧出域から採集されたリュウテンサザエ科腹足類の 1 新属・新種
- テラマチオキナエビスガイを含むパラオ諸島陸棚上の貝類相
- 沼波秀樹著, 日本の南極観測隊によって採集された腹足類の分類学的研究, 国立極地研輯報, E 集, 39 号, 1996, Taxonomic Study on Antarctic Gastropods Collected by Japanese Antarctic Research Expeditions, by NUMANAMI, Hideki, Mem. Nat. Inst. Polar Res., Ser.E, No.39, 244pp., 1996
- 波部忠重博士
- チュウシャンバイの再発見と新模式標本の指定
- 海洋科学技術センターの深海調査システムによって北西太平洋から採集されたオトヒメハマグリ科の新種および既知種
- 日本海溝の超深海から採集されたハナシガイ科の 2 新種
- A. G. ビュウ著, 1998, インド・西太平洋のウネボラ科、オキニシ科及びイボボラ科。ニューカレドニア近海産種のモノグラフと関連種の再検討, Beu, Alan G., 1998, Indo-West Pacific Ranellidae, Bursidae and Personidae (Mollusca : Gastropoda). A Monograph of the New Caledonian Fauna and Revision of Related Taxa. Resultates d
- 台湾近海の漸深海底から得られた二枚貝の 3 新種
- 台湾近海の魚腹から得られたタイワンロウバイ(新種)
- 駿河湾湾口付近の金州の瀬から採集されたツキガイ科二枚貝の一新種及び日本産ツキガイモドキ属現生種の整理
- 深海化学合成生態系からの有用物質抽出の研究に期待する (特集 深海底開発)
- 日本周辺における深海化学合成生物群集
- 日本周辺の深海化学合成生物群集に棲息するイガイ科の 4 新種
- 三陸沖と相模湾の深海底湧水域からさらなるシロウリガイ属の新種
- 新たにわが国の頭足類相に加えられるヒカリダンゴイカ亜科の3新種
- 南西日本の漸深海底のハトムギソデガイ科の1新種
- 南西日本産の珍奇なセンベイツキガイ類(ツキガイ科)の1新種及び近海の近似種
- 化学合成軟体動物研究のフロンティア (総特集 軟体動物学--動向と将来) -- (5章 化学合成群集研究のフロンティア)
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 深海潜水調査船が見た頭足類-IV : 世界で初めて見たヒレギレイカの遊泳