相模湾初島沖のシロウリガイ群集内及び周辺に棲む腹足類 5 種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Five gastropods collected from bathyal depths within and near the Calyptogena-community off Hatsushima Islet, Sagami Bay, were studied. They are, Serradonta vestimen-tifericola n. gen. et n. sp., Bathyacmaea nipponica n. gen. et n. sp. Margarites shinkai n. sp., Provanna glabra n. sp. and Buccinum soyomaruae Okutani, 1977.
- 日本貝類学会の論文
- 1992-09-30
著者
-
土田 英治
Ocean Research Institute, University of Tokyo
-
土田 英治
東京大学海洋研究所
-
藤倉 克則
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
藤倉 克則
海洋科学技術センター
-
奥谷 喬司
海洋研究開発機構
-
奥谷 喬司
東京水産大
-
藤倉 克則
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology (jamstec)
関連論文
- ジャワ海溝から採集された大型のシロウリガイ類の1新種
- タコが拾ってきたモロッコの貝
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 海底に沈下した鯨骨に大量付着するヒラノマクラ
- 千島海溝のシロウリガイ類--新亜種とヒロバナギナタシロウリガイ(新称)の出現
- 与那国島沖の魚腹から得られたダンゴイカ科の1新種
- 日本の海域から淡青丸によって採集された稀産リュウグウボタルガイ類 2 種(腹足綱 : マクラガイ科 : リュウグウボタルガイ亜科)
- 深海潜水調査船が見た頭足類-IV. : 世界で初めて見たヒレギレイカの遊泳
- なつしまNT06-04航海において相模湾初島沖から採集された貝類
- 30. 南極・昭和基地付近の海藻群落に生息する貝類(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 岩手県大槌湾とその周辺海域の貝類相(9) : 補遺-1
- World Congress of Malacology に参加して
- 17. 連続切片に基づくウミキセルガイの解剖学的研究(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 岩手県・大槌湾から再発見されたキタノカラマツガイ
- 津軽海峡から発見されたウミキセルガイの生貝標本
- 岩手県大槌湾とその周辺海域の貝類相(7)カサガイ目
- 23. 岩手県大槌湾におけるカサガイ類の分布(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 南マリアナ諸島のマリアナアツカサガイ(新称)
- 20. 初めて生貝がが採集された左巻貝類ウミギセルガイの形態及びその系統的意義(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 大槌湾の海草上に生息するキタノカラマツガイの生活史と個体群動態
- 深海潜水調査船のみた頭足類-III : マリアナの有触毛八腕類-深海のダンボ
- 北西太平洋深海の鯨骨上に群生しているイガイ科の新種ゲイコツマユイガイ
- 太平洋西部・インド洋のシンカイヒバリガイ類の分子系統と分岐年代(予報)
- 伊豆七島近海で採集されたハワイツグチガイ属の 1 新種
- 小笠原諸島聟島周辺および琉球列島重宝曽根から採集されたオニムシロ類
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 日本周辺の深海化学合成生物群集におけるオトヒメハマグリガイ科二枚貝の新たな分布域
- 駿河湾漸深海帯産シロウリガイ類の 1 新種
- 南奄西海丘の熱水噴出域付近に産するシロウリガイ類の 1 新種
- 22. 日本周辺の熱水噴出域・冷水湧出域に分布する腹足類(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 遺伝学的手法を用いた深海熱水噴出域生物群集の個体群動態の推定 (特集 海底熱水鉱床--開発と保全の調和)
- 南部沖縄トラフに生息するゴエモンコシオリエビ Shinkaia crosnieri (十脚目 : 異尾下目 : コシオリエビ科)の分布と個体群構造
- 小笠原諸島近海で見られたハワイヒカリダンゴイカの生態
- 17.浅海と深海をつなぐ貝,ヒラノマクラとホソヒラノマクラ(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 深海性二枚貝における埋在と付着の意義
- 南西諸島海域・日本海溝における深海性二枚貝類の外套腔に生息する多毛類(予報)
- 南西太平洋から発見されたシロウリガイ属の1新種
- 海洋科学技術センターの深海調査システムによって四国-本州沖の南海トラフ中・西部から最近採集されたオトヒメハマグリ科二枚貝類の新種および既知種
- C-238 海底熱水噴出孔および冷湧水域の底生生物に共生する細菌の系統解析(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- アコヤガイの学名--現状と論評
- 総論:日本における軟体動物学の歴史と現状 (総特集 軟体動物学--動向と将来)
- P14. ヤイバボラ(腹足綱:ヤツシロガイ上科)の解剖と生態(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 遠州灘金洲の瀬から採集されたサンカクウミタケモドキ属の新種
- 15 沖縄トラフの化学合成生物群集から発見された軟体動物の新種(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 7. 日本列島周辺の化学合成生物群集から採集された深海性笠型貝類(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- P-3 ホウシュエビスガイ科の一種 Seguenzia mirabilis Okutani の解剖(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 411 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (1) : 特にナギナタシロウリガイの雁行配列
- 239 「しんかい6500」によって明らかにされた三陸海底崖の実体 : 「しんかい6500」潜航報告(海洋地質)
- 日本海溝の化学合成生物群集に出現する軟体動物の詳細な分布特性
- 日本海溝産オトヒメハマグリ科ナラクシロウリガイ Calyptogena fossajaponica の鰓中に共生する化学合成細菌の系統学的特徴
- A-09 深海底熱水噴出孔周辺でのバクテリアの巨大な生産速度(水圏生態系3,口頭発表)
- イシガイ Unio douglasiae の酸素消費速度及びアンモニア態窒素排泄速度
- シマイシロウリガイとナンカイシロウリガイの本州沖冷湧水域と沖縄トラフ熱水噴出域の集団間にみられる遺伝的分化
- 紀伊半島潮ノ岬周辺海域における貝類相の研究 IV : 串本西岸沖合産のシチクガイ属の 1 新種
- 紀伊半島潮ノ岬周辺海域における貝類相の研究 II : 串本西岸沖合産のタケノコガイ類 2 種
- ドレッジで採集されたタケノコガイ科貝類 3 種
- 奄美大島沖の水深 240-302m から採集されたトガリケボリ
- 慶良間列島で採集されたホソナガシラタマガイ
- 28. 岩手県大槌湾の多板類相(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 19. 日本産タケノコガイ科貝類 3-4 種の再検討(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 岩手県大槌湾とその周辺海域の貝類相(8)多板綱
- 奄美諸島徳之島, 山の海岸の貝類 : 特に外洋性砂浜群集について
- 36. 東京湾口で採集された鯨骨に群がる深海二枚貝(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 日本海見島・角島周辺海域から淡青丸で採集された海産貝類
- 淡青丸によって大王埼沖漸深海帯から採集されたセトモノクチキレガイ属の 1 新種
- マキモノガイ属の分類学的位置の再検討
- 39. マキギヌガイ属 Leucotina の分類学的位置について(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- JAMSTECにおける海洋生物の統合データシステム構築
- Census of Marine Life のデータベースOBIS
- 海洋生物のセンサス
- 2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウム : Census of Marine Life の成果と展望-海洋生物多様性情報の総合化に向けて
- 29. マリアナ背弧海盆熱水噴出域の腹足類相(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- カイコウツムバイBayerius arnoldiの分布
- 「しんかい 6500」によって日本海溝斜面から採集された腹足類と二枚貝類
- 相模湾初島沖のシロウリガイ群集内及び周辺に棲む腹足類 5 種
- 相模湾のシロウリガイ群集付近の変色海底域にすむクダマキガイ科の 1 新種
- 南奄西海丘の温水湧出域から採集されたリュウテンサザエ科腹足類の 1 新属・新種
- 潜水調査船が暴いた深海生物の生態
- 化学合成がうみだすもうひとつの深海生態系
- 海洋科学技術センターの深海調査システムによって北西太平洋から採集されたオトヒメハマグリ科の新種および既知種
- 日本海溝の超深海から採集されたハナシガイ科の 2 新種
- 紀伊水道の漸深海帯から得られたロウバイガイ科の 2 新種
- (22) 深海性腹足類ヘソアキコガネエビスガイの再検討と属位について(日本貝類学会平成元年度総会)
- 三重県伊勢湾口から採集されたツノガイ科の 1 新種
- 41. 奄美大島周辺海域における深海性貝類の分布と特性(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 2. 日本海西部海域で採集されたツバイの形態と深度分布(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 9. 淡青丸で得た南西日本海域の深海性貝類(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 20. 山口県見島沖周辺海域の貝類(平成 3 年度総会(鳥羽市)研究発表要旨)
- 26. 日本産のワタゾコシロアミガサガイ科貝類は 2 種(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 紀伊半島潮ノ岬周辺海域における貝類相の研究 III : オヨギシタダミの所属について
- ウラウズカニモリガイ属 2 種の再検討
- 18. 紀伊水道沖合海域の漸深海帯の貝類(日本貝類学会 60 年度総会)
- 深海性イガイ科二枚貝スエヒロマユイガイの分布, 生活様式並びに相対生長
- Elaeocyma (Splendrillia) aurora シノノメモミジボラ(新称)の南シナ海から再発見
- 紀伊半島潮ノ岬周辺海域における貝類相の研究 I : 串本西岸沖合のマツヤマワスレガイとコマツヤマワスレガイの分布
- 海溝・トラフの湧水現象に付随する二枚貝 (総特集ベントス研究--近年の動向)
- 深海の環境と生物群集 (特集 深海)
- (10) 日本産 Solariella 属の再検討(日本貝類学会創立 55 周年大会(58 年度総会))
- No.26 : 紀伊水道沖合海域のカワタイラギの深度分布について(I. 記念式典及び総会, 日本貝類学会創立 50 周年記念大会)
- 紀伊水道沖合海域におけるリンボウガイとハリナガリンボウの深度分布について