薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シンカイヒバリガイ類やシロウリガイ類の大群集で代表される深海「化学合成群集」が不安定な熱水噴出や冷水湧出の起こるところに点在しているが,それらがどのように伝播し,熱水・冷水湧出現象が消滅した後,彼等の遺伝子はいかにして維持されるかは未だに解けない海洋生物学上の謎のひとつである。伝播に関する仮説のひとつに大洋の底に横たわる鯨の死体が還元的環境を作り,それが飛び石になるのではないかというのがある(例えばSmith 1992; Smith et al, 1994)。この鯨遺骸の「飛び石仮説」を検証するため, 2002年2月に薩摩半島に漂着ののち,鹿児島県野間埼岬の水深250m付近に沈設された12頭のマッコウクジラの遺骸に集まる生物群集の遷移の様子について2003年から毎年調査が行われてきた(藤原・他2004, 2005; 山本・他, 2006)。鯨遺骸の観察と生物採集は海洋研究開発機構(JAMSTEC)の無人潜水探査機ハイパードルフィン(支援船「なつしま」)を用いた。2003年の調査では鯨骨の上にはAdipicola pacificaヒラノマクラの濃密な集群が見られた(Okutani et al., 2004)が翌年の調査では,その集団の世代が替わっていた(山本・他, 2005)ことや近似とされるホソヒラノマクラとは化学合成依存の度合いの相違によって棲み分けしている(Fujiwara et al.,投稿中)ことなど,貝類学上興味のある観察が行われてきた。調査の際は鯨骨の上ばかりでなく周辺の堆積物に埋棲する生物も綿密な採集が行われ,多様な生物の存在が明らかにされた(Fujiwara et al.,投稿中)。そのうち2005年の材料の中からはタマガイ科中の少産種オオナミカザリダマが発見された。この小編では本種が得られた正確な産地・水深データとともに,新鮮な殻と軟体の色彩的特徴を初めて図示・報告する。
- 2006-10-10
著者
-
山本 智子
鹿児島大学水産学部附属海洋資源環境教育研究センター
-
奥谷 喬司
海洋研究開発機構海洋生態・環境プログラム
-
佐々木 猛智
東京大学総合研究博物館
-
奥谷 喬司
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
奥谷 喬司
Japan Agency For Marine-earth Science & Technology (jamstec)
-
奥谷 喬司
東海区水産研究所
-
窪川 かおる
東大海洋研
-
藤原 義弘
海洋研究開発機構
-
河戸 勝
海洋研究開発機構
-
窪川 かおる
東京大学海洋研究所
-
山本 智子
鹿児島大学・水産
-
藤原 義弘
海洋研究開発機構(jamstec)化学合成生態系進化研究チーム(cheer)
-
奥谷 喬司
Japan Agency For Earth-marine Science & Technology (jamstec)
-
奥谷 喬司
海洋研究開発機構
-
奥谷 喬司
東京水産大
-
奥谷 喬司
国立科学博物館動物研究部
-
奥谷 喬司
National Science Museum
-
奥谷 喬司
Department of Zoology, National Science Museum, Tokyo
-
奥谷 喬司
日本大学・農獣医
-
奥谷 喬司
東京水産大学資源育成学科
-
藤原 義弘
Japan Agency For Marine-earth Science & Technology (jamstec)
-
山本 智子
鹿児島大学
-
藤原 義弘
独立行政法人 海洋研究開発機構 化学合成生態系進化研究チーム
関連論文
- ジャワ海溝から採集された大型のシロウリガイ類の1新種
- タコが拾ってきたモロッコの貝
- 群集構造決定機構に対する環境と空間の相対的重要性 : 岩礁潮間帯における生物群間比較(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 神奈川県真鶴岬の潮間帯の貝類
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 海底に沈下した鯨骨に大量付着するヒラノマクラ
- 日本人による最初の新生代貝類の記載論文(巨智部,1883)とその図示標本の発見について
- 軟体動物の解剖 : コウイカ・サザエ・ホタテガイ
- 千島海溝のシロウリガイ類--新亜種とヒロバナギナタシロウリガイ(新称)の出現
- 与那国島沖の魚腹から得られたダンゴイカ科の1新種
- 深海潜水調査船が見た頭足類-IV. : 世界で初めて見たヒレギレイカの遊泳
- なつしまNT06-04航海において相模湾初島沖から採集された貝類
- もうひとつの外来種 : 築地に入荷する貝類
- P-14 四国の河口域から採集されたコハクカノコガイ属の新種(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- P18.抱卵するスカシガイ科貝類Diodora sp.(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- インド洋中央部の熱水噴出域から採集された腹足類の新種
- 黒島海丘のメタン噴出域に産するシンカイヒバリガイ属の2新種
- 岩手県大槌湾とその周辺海域の貝類相(9) : 補遺-1
- World Congress of Malacology に参加して
- 17. 連続切片に基づくウミキセルガイの解剖学的研究(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 岩手県・大槌湾から再発見されたキタノカラマツガイ
- 津軽海峡から発見されたウミキセルガイの生貝標本
- 岩手県大槌湾とその周辺海域の貝類相(7)カサガイ目
- 23. 岩手県大槌湾におけるカサガイ類の分布(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 南マリアナ諸島のマリアナアツカサガイ(新称)
- 20. 初めて生貝がが採集された左巻貝類ウミギセルガイの形態及びその系統的意義(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 鯨骨生物群集の遷移と空間的広がり (総特集 鯨骨生物群集)
- 桜島転石海岸の潮間帯における貝類群集と転石の特性の関連
- 日本列島太平洋岸の岩礁潮間帯の海藻群集における7つの希少性
- コノハミドリガイの色彩と成長
- 植生の異なる実験藻場における生物群集の決定要因
- 珍種ネムグリガイの発見
- 日本人による最初の新生代貝類の記載論文(巨智部,1883)とその図示標本の発見について
- 深海潜水調査船のみた頭足類-III : マリアナの有触毛八腕類-深海のダンボ
- 北西太平洋深海の鯨骨上に群生しているイガイ科の新種ゲイコツマユイガイ
- 日本周辺の深海化学合成生物群集におけるオトヒメハマグリガイ科二枚貝の新たな分布域
- 沖縄トラフ伊平屋北部海嶺からの腹足類 2 新種の追加
- 小笠原諸島近海で見られたハワイヒカリダンゴイカの生態
- 日本南限の多年生アマモおよび1年生アマモの垂直分布に関する観察事例
- 27. 長島の潮間帯巻貝相について(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 南西太平洋から発見されたシロウリガイ属の1新種
- 海洋科学技術センターの深海調査システムによって四国-本州沖の南海トラフ中・西部から最近採集されたオトヒメハマグリ科二枚貝類の新種および既知種
- アコヤガイの学名--現状と論評
- コノハミドリガイの色彩と成長
- 京都府舞鶴周辺の海産貝類
- 25. 沖縄本島からのウノアシガイ類の新記録種(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 西宮市貝類館所蔵黒田徳米博士標本目録3 海産腹足網(1), 2007年3月, 大原健司・大谷洋子・高田良二(編), 西宮市具類館.
- 日本貝類学会平成19年度大会(ニュース)
- 日本生物教育学会・日本分類学会連合共催シンポジウム : "生物の一生=生活環"の多様性を比較しよう
- 駿河湾大瀬崎沖から採集されたサチコツグチ
- 宮本望氏貝コレクションI日本近海産腹足類(巻貝), 布村昇(編), 2006年3月20日, 富山市科学文化センター収蔵資料目録第19号, 202pp.
- 名古屋市の絶滅のおそれのある野生生物レッドデータブックなごや2004動物編, 2004年3月, 名古屋市, 368pp.
- 沖縄県西表島の海産貝類
- P-10 アンモノイド類と現生オウムガイの体管索の比較解剖(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- P14. ヤイバボラ(腹足綱:ヤツシロガイ上科)の解剖と生態(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 遠州灘金洲の瀬から採集されたサンカクウミタケモドキ属の新種
- 日本の熱水噴出域および冷水湧出域に生息する軟体動物 : 過去20年間に記録された分類群の総括
- スミスカルデラから発見されたシンカイウズマキガイ属(新称)(腹足綱:異鰓亜綱:ミジンハグルマガイ科)の1新種
- 黒島海丘のメタン噴出域に産するシンカイヒバリガイ属の2新種
- 15 沖縄トラフの化学合成生物群集から発見された軟体動物の新種(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 7. 日本列島周辺の化学合成生物群集から採集された深海性笠型貝類(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- P-3 ホウシュエビスガイ科の一種 Seguenzia mirabilis Okutani の解剖(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 男鹿半島のカサガイ類相
- コガモガイ種群の解明と 3 新種の記載
- ツタノハガイとオオツタノハガイの関係
- 40. 日本産コガモガイ種群の分類学的再検討(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- J. Christiaens (1980) によって香港から記載されたユキノカサガイ科 4 種の模式標本
- 新種 Nipponacmea habei カスミアオガイの記載及び形態, 種内変異型とその分布
- 新属 Yayoiacmea (ヤヨイハナガサガイ属)の解剖及び分類学的位置
- 17. ヤヨイハナガサガイの所属について(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 日本海溝から無人潜水調査船「かいこう」によって採集された原鰓類4種
- 沖縄トラフ伊平屋北部海嶺の腹足類相
- 深海潜水調査船が見た頭足類II. : 相模湾の巨大イカ
- OR-22 相模湾の水深1,161mで撮られた大型イカ-速報(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- 南西諸島の二枚貝・堀足類 : 補遺及び新記録種
- 日本海溝の化学合成生物群集に出現する軟体動物の詳細な分布特性
- Solemya pervernicosa Lives in Sediment underneath Submerged Whale Carcasses: Its Biological Significance
- Marine Science Seminar イカ学入門--魚に似すぎた軟体動物
- Key Person 奥谷喬司 XBRアドバイザーに聞く 分子生物学を裏付ける形態学の重要性を後進に説く
- 貝類の学名変更の理由と実例
- 2002〜2004年に相模湾の陸棚・斜面および漸深海帯から採集された原鰓類および異靱帯類(二枚貝綱)
- 日本近海産シロウリガイ類の系譜
- 「ちりぼたん」50年--個人的回顧の記 ([ちりぼたん]50周年記念号)
- 生物学名辞典 平嶋義宏著, 2007年, 東京大学出版会, xxii+1292pp., ISBN978-4-13-060215-0, \47,250(税込)
- 稲葉明彦名誉会員(弔辞)
- ウスモミジガイの胃中から採集されたキビソデガイ
- カイコウツムバイBayerius arnoldiの分布
- P7.潮間帯に生育する海藻上の貝類群集(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- サクラアオガイの原殻および初期終殻
- 鹿児島湾の重富干潟における底生動物相の変化 : 1994年と2005年の比較
- 三陸沖と相模湾の深海底湧水域からさらなるシロウリガイ属の新種
- 新たにわが国の頭足類相に加えられるヒカリダンゴイカ亜科の3新種
- 南西日本の漸深海底のハトムギソデガイ科の1新種
- 南西日本産の珍奇なセンベイツキガイ類(ツキガイ科)の1新種及び近海の近似種
- ムカシキリオレの新産地
- ユキノカサガイの最深採集記録
- マツワリダカラの保育
- 日本新記録種タイワンガサの生息状況と地理分布
- ヒトデ体表に群棲する端脚類及び半内部寄生貝の種間関係 : 炭素・窒素安定同位体比による解析
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ