深海性イガイ科二枚貝スエヒロマユイガイの分布, 生活様式並びに相対生長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
深海性イガイ科二枚貝Adipicola〔=Myrina〕longissima(Thiele et Jaeckel)スエヒロマユイガイ(新称)は, これまで2回しか報告されたことがないが, 白鳳丸KH-72-1次航海において, Sulu海(深度1712-1840m)で老成標本2個体と, 紀伊半島江須崎沖(479-528m及び462m)で成貝3個体とを採集した。模式標本はインドネシアのスマトラ島西岸と, その直ぐ沖合のニアス(Nias)島の間の漸深海帯(深度1150m)からドイツの深海調査船バルディビア号によって得られ, 次にデンマークのガラテア号がフィリピンのミンダナオ島北西方の深度1500mから採集されている。両者とも深海底に沈んだ"ココヤシ様"の, もしくは"ココヤシ"の実から採集されたと述べられているが, 今回の採集標本はやはり漸深海帯の深度から得られてはいるものの, ココヤシではなくニッパヤシの実に付着しており, 半ば埋れるようにして生活していることが知られた。紀伊半島沖の産地は, ニッパヤシの繁茂する地域(フィリピン以南)からは遠く離れているが, 黒潮によって運搬されるために, その実の遺骸は海底に稀れならず見られる。しかし, その存在様式は散在的で, その沈積は予想不可能(unpredictable)である。貝殻表面の生長輪を辿って生長の各段階における形態の変化を追ったところ, 5mm前後では本属に典型的な形であったが, 10mm頃から特に後部が長細くなり, 20mm以上では後部が著しく拡がって扇状となる。これは幼生が, 半ば壊れたニッパヤシの頂部に露出する繊維の束の先端に付着した後, 嘴状の花柱が朽ちて生じた孔に沿って内部に進入して細長く生長し, さらに後部が繊維の束の末端に達すると, 貝殻の後部が扇状に拡がるのであろうと思われる。殻頂部に成貝の殻とは明らかに区別し得る若い生長段階の部分が明瞭に認められ, さらにその頂部にもう一段階若い部分が認められた。この二段階は卵黄栄養型の幼生の殻(prodissoconch)と, 稚貝期(juvenile)の特殊な殻(nepioconch)に当るものかと思われる。ニッパヤシの実の幼生の定着様式に関して, (1)底生発生型(demersal development type)と呼ばれるような(恐らく卵黄発生型の)幼生による深海底における現場での定着の可能性と, (2)浮遊幼生が海洋表層で付着し, 後に海底に沈積し, その間に海流で運搬される可能性との, 2つの可能性について論じた。
- 日本貝類学会の論文
- 1984-04-15
著者
関連論文
- 日本の海域から淡青丸によって採集された稀産リュウグウボタルガイ類 2 種(腹足綱 : マクラガイ科 : リュウグウボタルガイ亜科)
- 岩手県大槌湾とその周辺海域の貝類相(9) : 補遺-1
- World Congress of Malacology に参加して
- 17. 連続切片に基づくウミキセルガイの解剖学的研究(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 岩手県・大槌湾から再発見されたキタノカラマツガイ
- 津軽海峡から発見されたウミキセルガイの生貝標本
- 岩手県大槌湾とその周辺海域の貝類相(7)カサガイ目
- 23. 岩手県大槌湾におけるカサガイ類の分布(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 南マリアナ諸島のマリアナアツカサガイ(新称)
- 20. 初めて生貝がが採集された左巻貝類ウミギセルガイの形態及びその系統的意義(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 大槌湾の海草上に生息するキタノカラマツガイの生活史と個体群動態
- 伊豆七島近海で採集されたハワイツグチガイ属の 1 新種
- 小笠原諸島聟島周辺および琉球列島重宝曽根から採集されたオニムシロ類
- 総論:日本における軟体動物学の歴史と現状 (総特集 軟体動物学--動向と将来)
- P-3 ホウシュエビスガイ科の一種 Seguenzia mirabilis Okutani の解剖(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 紀伊半島潮ノ岬周辺海域における貝類相の研究 IV : 串本西岸沖合産のシチクガイ属の 1 新種
- 紀伊半島潮ノ岬周辺海域における貝類相の研究 II : 串本西岸沖合産のタケノコガイ類 2 種
- ドレッジで採集されたタケノコガイ科貝類 3 種
- 奄美大島沖の水深 240-302m から採集されたトガリケボリ
- 慶良間列島で採集されたホソナガシラタマガイ
- 28. 岩手県大槌湾の多板類相(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 19. 日本産タケノコガイ科貝類 3-4 種の再検討(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 岩手県大槌湾とその周辺海域の貝類相(8)多板綱
- 奄美諸島徳之島, 山の海岸の貝類 : 特に外洋性砂浜群集について
- 36. 東京湾口で採集された鯨骨に群がる深海二枚貝(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 日本海見島・角島周辺海域から淡青丸で採集された海産貝類
- 淡青丸によって大王埼沖漸深海帯から採集されたセトモノクチキレガイ属の 1 新種
- マキモノガイ属の分類学的位置の再検討
- 39. マキギヌガイ属 Leucotina の分類学的位置について(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- (11) チョウセンサザエ亜属 Turbo (Marma-rostoma) 諸種の分類と分布(日本貝類学会創立 55 周年大会(58 年度総会))
- 駿河湾の文献目録 : 地質学, ベントス学, 古生物学関係
- 石垣島川平湾における熱帯性沿岸生態系と海水交換(シンポジウム:沿岸の生物生産と海水交換)
- 16. テラマチオキナエビス, その変異と新産地(研究発表要旨)
- 白鳳丸による貝類の調査研究 : 特に東シナ大陸棚の南部周縁地点の貝類相(日本貝類学会創立 40 周年記念大会)
- デンマークの海洋生物研究所(海外だより)
- 後鰓腹足類の被鰓類(Tectibranchia)と裸鰓類(Nudibranchia)との2,3の相違点について
- 相模湾初島沖のシロウリガイ群集内及び周辺に棲む腹足類 5 種
- 紀伊水道の漸深海帯から得られたロウバイガイ科の 2 新種
- (22) 深海性腹足類ヘソアキコガネエビスガイの再検討と属位について(日本貝類学会平成元年度総会)
- 海洋建築と環境
- 三重県伊勢湾口から採集されたツノガイ科の 1 新種
- 41. 奄美大島周辺海域における深海性貝類の分布と特性(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 2. 日本海西部海域で採集されたツバイの形態と深度分布(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 9. 淡青丸で得た南西日本海域の深海性貝類(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 20. 山口県見島沖周辺海域の貝類(平成 3 年度総会(鳥羽市)研究発表要旨)
- 26. 日本産のワタゾコシロアミガサガイ科貝類は 2 種(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 紀伊半島潮ノ岬周辺海域における貝類相の研究 III : オヨギシタダミの所属について
- ウラウズカニモリガイ属 2 種の再検討
- 18. 紀伊水道沖合海域の漸深海帯の貝類(日本貝類学会 60 年度総会)
- 深海性イガイ科二枚貝スエヒロマユイガイの分布, 生活様式並びに相対生長
- Elaeocyma (Splendrillia) aurora シノノメモミジボラ(新称)の南シナ海から再発見
- 紀伊半島潮ノ岬周辺海域における貝類相の研究 I : 串本西岸沖合のマツヤマワスレガイとコマツヤマワスレガイの分布
- 11. ホンコンの貝類相(日本貝類学会昭和 49 年度総会)
- (10) 日本産 Solariella 属の再検討(日本貝類学会創立 55 周年大会(58 年度総会))
- No.26 : 紀伊水道沖合海域のカワタイラギの深度分布について(I. 記念式典及び総会, 日本貝類学会創立 50 周年記念大会)
- 紀伊水道沖合海域におけるリンボウガイとハリナガリンボウの深度分布について