アイソザイムによる石垣島のアオリイカ個体群の遺伝的独立性の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アオリイカSepioteuthis lessonianaは閉眼類ジンドウイカ科に属し, 日本では北海道南部から沖縄地方にかけて生息する。沖縄県石垣島では本種は水産上重要種とされ, 漁業者によってその出現期, 体色の違いからアカイカ, シロイカ, クアイカの3型に分けられている。一方, この海域での本種の産卵生態も1卵嚢中の平均卵数, 産卵基盤, 被食性の違いから3型に分けられている。そこで本研究では漁業で区別される成体と, 明らかに形態の異なる卵についてアイソザイム分析をおこない, その遺伝的類縁関係について検討した。その結果, 検出された9酵素11遺伝子座のうちアスパラギン酸アミノ転移酵素(AAT)に関与している遺伝子座でそれぞれ独立の対立遺伝子を持ち, アカイカとシロイカはその他の2遺伝子座, シロイカとクアイカは4遺伝子座, またアカイカとクアイカは2遺伝子座で置換があり, これら3型の遺伝的独立性が証明された。さらに卵のアイソザイムパターンの異同から各3型は産卵生態も独立していることが明らかになった。これらのことから本海域のアオリイカ3型はそれぞれ別種と考えられる。
- 日本貝類学会の論文
- 1994-10-31
著者
関連論文
- タコが拾ってきたモロッコの貝
- 日本沿岸と沖合に分布するスジイルカmtDNAのPCR-RFLPによる集団構造の遺伝学的解析
- 汎用化学標識プローブとバイオプシー標本によるアザラシ・イルカ類ミトコンドリアDNAの制限酵素切断型多型の分析法
- 絶滅危惧種ウシモツゴ集団に見られた mtDNA D ループ領域の著しい単型性
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 千島海溝のシロウリガイ類--新亜種とヒロバナギナタシロウリガイ(新称)の出現
- 与那国島沖の魚腹から得られたダンゴイカ科の1新種
- 深海潜水調査船が見た頭足類-IV. : 世界で初めて見たヒレギレイカの遊泳
- なつしまNT06-04航海において相模湾初島沖から採集された貝類
- 小笠原海域における漸深海性貝類相調査
- 15.千葉県館山市坂田地先岩礁域におけるアッキガイ科腹足類の分布生態(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 北西太平洋深海の鯨骨上に群生しているイガイ科の新種ゲイコツマユイガイ
- 9. 二次元電気泳動法による日本産背楯目 4 種の心臓筋肉タンパク質成分の比較(平成 3 年度総会(鳥羽市)研究発表要旨)
- 20. コウダカアオガイNotoacmaea concinnaの近似種3種の種別について : 殼と軟体部の形態,色彩およびアイソザイムの相違点(動物分類学会第24回大会記事)
- 4.6.調査報告 : 小笠原海域の漸深海底から採集された有殻軟体動物(4.調査航海報告)(第二部 : 神鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年7月〜平成14年3月 海域 日本近海及び西部太平洋)
- 南奄西海丘の熱水噴出域付近に産するシロウリガイ類の 1 新種
- 22. 日本周辺の熱水噴出域・冷水湧出域に分布する腹足類(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 日本産 Pleurobranchaea 属(腹足綱, 後鰓亜綱, 背楯目)2 種の分類について
- ミトコンドリア DNA の制限酵素切断型多型解析から見た北海道内におけるサクラマスの遺伝的変異性
- ミトコンドリア DNA の制限酵素切断型多型解析から見たシシャモの遺伝的変異性
- 種苗放流による遺伝子のおきかわりに関する数理モデル
- 日本近海産の珍らしいイカ類について IX : カンテンイカ Chaunoteuthis mollis の大量出現
- アコヤガイの学名--現状と論評
- 25. 沖縄本島からのウノアシガイ類の新記録種(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- P14. ヤイバボラ(腹足綱:ヤツシロガイ上科)の解剖と生態(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 遠州灘金洲の瀬から採集されたサンカクウミタケモドキ属の新種
- コガモガイ種群の解明と 3 新種の記載
- 40. 日本産コガモガイ種群の分類学的再検討(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- J. Christiaens (1980) によって香港から記載されたユキノカサガイ科 4 種の模式標本
- 新種 Nipponacmea habei カスミアオガイの記載及び形態, 種内変異型とその分布
- 新属 Yayoiacmea (ヤヨイハナガサガイ属)の解剖及び分類学的位置
- 17. ヤヨイハナガサガイの所属について(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- ベトナム・トンキン湾産ヒラケンサキイカ Photololigo chinensis の平衡石微細構造に基づく成長解析
- 19. コウイカの発生に伴う卵の成分と代謝の変化(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 25. イイダコの学習に関する研究(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 27. 千葉県館山市坂田の岩礁域におけるアマオブネガイの分布生態について(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 北西太平洋で採集されたスジイカおよびヤセトビイカ稚仔の形態について
- 土佐湾と浦戸湾におけるクルマエビ科エビ類相
- ソデイカ Thysanoteuthis rhombus Troschel, 1857 の後期胚と孵化幼生
- Solemya pervernicosa Lives in Sediment underneath Submerged Whale Carcasses: Its Biological Significance
- 1. ミトコンドリア DNA の制限酵素分析による Nordotis 属アワビ類の類縁関係(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 3. Euhadra 属における, ミトコンドリア DNA のゲノムサイズの変異と遺伝的分化(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- A6 ミトコンドリアDNAの制限酵素切断断片長比較による日本産キンウワバ亜科(ヤガ科)の分類 : DNAの抽出,切断条件の検討と断片長の比較,解析(分類学・形態学)
- Marine Science Seminar イカ学入門--魚に似すぎた軟体動物
- Key Person 奥谷喬司 XBRアドバイザーに聞く 分子生物学を裏付ける形態学の重要性を後進に説く
- 7. 日本周辺産トウガタガイ科貝類の寄生生態(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 漏斗色素胞によるアオリイカ 3 型の判別
- 紀伊水道外域産アオリイカの生殖生態と稚仔の加入
- クロアワビの酸素消費量およびアンモニア態窒素排泄量に及ぼす水温の影響に関する予報的研究
- アイソザイムによる石垣島のアオリイカ個体群の遺伝的独立性の検証
- 17. 頭足類 8 種における卵黄嚢の形態学的・組織学的研究(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 6. 石垣島周辺海域におけるアオリイカ3型の生化学的・生態学的研究(動物分類学会第29回大会記事)
- 石垣島におけるアオリイカ産卵群による交接および産卵行動に関する一知見
- イシガイ Unio douglasiae の酸素消費速度及びアンモニア態窒素排泄速度
- 国立科学博物館所蔵の河村コレクションの研究 II : 模式標本目録及び新種ビードロタイラギの記載
- 貝類の学名変更の理由と実例
- 「ちりぼたん」50年--個人的回顧の記 ([ちりぼたん]50周年記念号)
- 生物学名辞典 平嶋義宏著, 2007年, 東京大学出版会, xxii+1292pp., ISBN978-4-13-060215-0, \47,250(税込)
- 日本海深底から採集された珍奇なベッコウタマガイ科の 1 種
- 14. 南極ブライド湾及びグンネルス堆で採集された原始腹足目貝類について(平成 3 年度総会(鳥羽市)研究発表要旨)
- 砕氷船"しらせ"によって南極海ブライド湾から採集された Brookula 属の 1 新種
- 砕氷船"しらせ"によって南極海のブライド湾及びグンネルス堆から採集されたクチキレエビスガイ類の 1 新種と 2 既知種
- (12) 第 26 次南極観測隊によってビームトロールで採集されたヒゲマキナワボラ科の分類学的研究(日本貝類学会平成元年度総会)
- 40. 昭和基地付近及びブライド湾で採集されたベッコウタマガイ科貝類の分類学的研究(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- ガザミ自然集団におけるミトコンドリアDNA-Dループ領域の制限酵素切断型多型
- 23. カキウラクチキレガイモドキの分類学的位置について(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 30. 軟体部の形態による日本産トウガタガイ科の分類学的再検討(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 紀伊水道海域のメイタガレイ2型(ホンメイタとバケメィタ)の形態学的特徴
- 紀伊水道海域のメイタガレイ2型(ホンメイタとバケメィタ)の成熟, 産卵および性比
- 紀伊水道および水道外海域におけるメイタガレイ属2型(ホンメイタとバケメイタ)の食性と分布
- 瀬戸内海東部海域のメイタガレイ同胞種の遺伝生化学的検出と形態学的検討
- 32. 海産ミズシタダミ超科の一新種の解剖と系統上の位置について(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 29. 北フィジー海盆から得られたエゾバイ科及びクダマキガイ科の新種(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 13. ミツカドヒザラガイ属 2 種の食性(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 10. ハチジョウヒゲヒザラガイの分類学上の位置と分布について(平成 3 年度総会(鳥羽市)研究発表要旨)
- 沖縄トラフ伊平屋海凹の熱水活動域から発見された多板類の 2 新種
- 小笠原近海の熱水噴出孔付近から採集されたアマオブネガイ超科の笠型貝類の 1 新種
- (2) 小笠原西方の海形海山から発見された笠型腹足類の 1 新種(日本貝類学会平成元年度総会)
- 25. 日本産浅海性ババガゼ属について(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- 北海道産 Amicula gurjanovae Yakovleva, 1952 オニヒゲヒザラガイ(新称)の記載
- (9) オオバンヒザラガイに次ぐ稚内産の巨大な多板類 Amicula gurjanovae Yakovleva, 1952 オニヒゲヒザラガイ(新称)(日本貝類学会 62 年度総会)
- 日本新記録の背楯類 Pleurobranchella nicobarica Thiele, 1952 カンテンウミフクロウ(新称)について
- (20) 日本産新記録の背楯類 Pleurobranchella nicobarica Thiele, 1925 カンテンウミフクロウ(新称)(日本貝類学会 62 年度総会)
- 相模湾初島沖のシロウリガイ群集内及び周辺に棲む腹足類 5 種
- 相模湾のシロウリガイ群集付近の変色海底域にすむクダマキガイ科の 1 新種
- 南奄西海丘の温水湧出域から採集されたリュウテンサザエ科腹足類の 1 新属・新種
- 2325.底生生物-概観(海と土)
- 水産分野からの標本の運命(シンポジウム : 動物分類学会シンポジウム)
- スール海産オウムガイ類の新亜種
- 波部忠重博士
- ムチイカ科(頭足綱 : 開眼類)の新分類
- 紀伊水道の漸深海帯から得られたロウバイガイ科の 2 新種
- 蒼鷹丸によって採集された深海性多板類 II : ヒゲヒザラガイ科・ウスヒザラガイ科
- 日本の北部海域で産卵するニシン地域性集団間の遺伝的分化
- 放流を利用した水産資源の遺伝的管理と問題点(日本水産学会水産増殖懇話会)
- mtDNA D-ル-プ領域の多型分析による太平洋中区マダイPagrus major の集団構造
- 東京大学海洋研究所海洋研究船"弥生"
- アイソザイムによるサケ科魚類の分化と系統の研究 (サケの生物学)
- 紀伊水道海域のメイタガレイ2型(ホンメイタとバケメイタ)のmtDNA切断型における遺伝的分化
- アオリイカの摂餌量,餌料効率および成長率〔英文〕