A6 ミトコンドリアDNAの制限酵素切断断片長比較による日本産キンウワバ亜科(ヤガ科)の分類 : DNAの抽出,切断条件の検討と断片長の比較,解析(分類学・形態学)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
日本沿岸と沖合に分布するスジイルカmtDNAのPCR-RFLPによる集団構造の遺伝学的解析
-
汎用化学標識プローブとバイオプシー標本によるアザラシ・イルカ類ミトコンドリアDNAの制限酵素切断型多型の分析法
-
絶滅危惧種ウシモツゴ集団に見られた mtDNA D ループ領域の著しい単型性
-
S112 イラクサギンウワバの農生態系進出の現状および要因(S11 新害虫の発生生態およびその適応戦略)
-
B209 イラクサギンウワバの季節的発生動態と薬剤感受性(生活史 分布)
-
E202 ヤマトクサカゲロウの2型(タイプA、B)間の交配試験および腹部振動音解析(動物行動学 行動生態学)
-
S061 分子情報を用いたクサカゲロウ科Chrysopini族の系統解析(小集会)
-
B105 海外からの導入天敵による生態影響の評価 : 導入天敵ヒメクサカゲロウChrysoperla carneaと土着天敵ヤマトクサカゲロウC. nipponensisの関係(一般講演)
-
G225 ヤマトクサカゲロウの2型とその交雑個体の特徴(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
-
I205 ミトコンドリアDNAを用いたヤマトクサカゲロウの2型(タイプA、B)の分子系統解析(分類学・系統学・進化学,有用昆虫・昆虫機能利用)
-
ミトコンドリアDNAの制限酵素切断型分析によるヒラメ天然集団の遺伝的変異
-
E311 農生態系進出によるイラクサギンウワバTrichoplusia niの害虫化(生活史・分布)
-
東シナ海周辺におけるヨシノボリ属魚類(ハゼ科)の遺伝的多型現象および動物地理に関する考察
-
シマヨシノボリRhinogobius sp.のmtDNAの地理的変異および動物地理に関する考察
-
H207 広食性天敵昆虫オオメカメムシに対する各種農薬の影響評価(一般講演)
-
A312 耐虫性品種の評価を目的とするケール各品種におけるチョウ目害虫発生比較
-
C116 核DNAを用いたキンウワバ亜科Argyrogrammatini族の分子系統解析(一般講演)
-
H216 夜間照明がハスモンヨトウの行動に及ぼす影響の定量的評価(一般講演)
-
E311 広食性捕食天敵オオメカメムシに対する短日の影響と描食選好性について(一般講演)
-
E208 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの寄主適合性(一般講演)
-
B111 生化学的手法を用いた南西諸島産コシロモンドクガの種内変異解析(分類学・系統学・進化学)
-
I212 山地に生息する鱗翅目キンウワバ亜科昆虫の性フェロモン同定(生理活性物質)
-
20. コウダカアオガイNotoacmaea concinnaの近似種3種の種別について : 殼と軟体部の形態,色彩およびアイソザイムの相違点(動物分類学会第24回大会記事)
-
C216 3ヶ月の有効期間を持つ性フェロモン誘引剤の開発(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
-
G204 低温、短日条件におけるセアカキンウワバの体色変化(生活史・分布)
-
P307 Tetranychus属ハダニ3種のポリアクリルアミドゲル電気泳動法による種の判別(ポスター発表)
-
ミトコンドリア DNA の制限酵素切断型多型解析から見た北海道内におけるサクラマスの遺伝的変異性
-
ミトコンドリア DNA の制限酵素切断型多型解析から見たシシャモの遺伝的変異性
-
種苗放流による遺伝子のおきかわりに関する数理モデル
-
B402 アロザイムによるヤマトクサカゲロウChrysoperla carnea(Stephens)の種内変異の解析(分類学・形態学・進化学)
-
E101 異なる波長域のLEDを用いた夜間照明によるキンウワバ類の行動抑制実験(防除法 害虫管理 IPM)
-
1. ミトコンドリア DNA の制限酵素分析による Nordotis 属アワビ類の類縁関係(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
-
3. Euhadra 属における, ミトコンドリア DNA のゲノムサイズの変異と遺伝的分化(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
-
A6 ミトコンドリアDNAの制限酵素切断断片長比較による日本産キンウワバ亜科(ヤガ科)の分類 : DNAの抽出,切断条件の検討と断片長の比較,解析(分類学・形態学)
-
アイソザイムによる石垣島のアオリイカ個体群の遺伝的独立性の検証
-
6. 石垣島周辺海域におけるアオリイカ3型の生化学的・生態学的研究(動物分類学会第29回大会記事)
-
ガザミ自然集団におけるミトコンドリアDNA-Dループ領域の制限酵素切断型多型
-
紀伊水道海域のメイタガレイ2型(ホンメイタとバケメィタ)の形態学的特徴
-
紀伊水道海域のメイタガレイ2型(ホンメイタとバケメィタ)の成熟, 産卵および性比
-
紀伊水道および水道外海域におけるメイタガレイ属2型(ホンメイタとバケメイタ)の食性と分布
-
瀬戸内海東部海域のメイタガレイ同胞種の遺伝生化学的検出と形態学的検討
-
B108 アロザイム解析による小笠原諸島におけるアフリカマイマイの遺伝的多様性について(形態学・組織学,発生学・遺伝学,生活史・分布)
-
B225 ヒョウタンゾウムシ類の圃場での分布深度と生活史について(生活史 分布)
-
A307 植物上のオオメカメムシ・ヒメオオメカメムシの捕食・産卵習性について(寄生・捕食・生物的防除)
-
G223 キクキンウワバ,ネッタイキクキンウワバの分子系統解析と性フ***モン比較(分類学 進化学)
-
H115 生化学的手法および性フェロモン構成成分比較によるキクキンウワバとネッタイキクキンウワバの類縁関係(分類学)
-
鱗翅目ヤガ科Trichoplusia属昆虫2種の性フェロモンの同定 : 有機化学・天然物化学
-
D219 トビイロヒョウタンゾウムシの発生動態および産卵特性(一般講演)
-
飼育植物をかえるとナミハダニ黄緑色型の電気泳動像はかわるか?(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
施設内カーネーションと雑草上に寄生するナミハダニ(黄緑型)の生物的特性の比較(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
日本の北部海域で産卵するニシン地域性集団間の遺伝的分化
-
B320 沖縄県におけるネッタイキクキンウワバの大発生と幼虫の体色変化(生活史・分布)
-
放流を利用した水産資源の遺伝的管理と問題点(日本水産学会水産増殖懇話会)
-
mtDNA D-ル-プ領域の多型分析による太平洋中区マダイPagrus major の集団構造
-
東京大学海洋研究所海洋研究船"弥生"
-
A306 広食性天敵ヒメオオメカメムシGeocoris proteusの捕食選好性と休眠性(寄生・捕食・生物的防除)
-
アイソザイムによるサケ科魚類の分化と系統の研究 (サケの生物学)
-
D201 イネキンウワバPlusia festucaeの種内変異について(分類学・系統学・進化学)
-
B212 イネキンウワバPlusia festucaeの生活史および休眠特性(貯穀害虫 生活史)
-
B220 生化学的手法を用いたキクキンウワバとネッタイキクキンウワバの類縁関係(分類学・形態学・進化学)
-
B219 生化学的手法によるPlusiini族を中心とした日本産キンウワバ亜科7種の類縁関係(分類学・形態学・進化学)
-
G212 アゲハヒメバチとクロアゲハの寄生関係における地域差異と遺伝的変異(寄生・補食・生物的防除)
-
海産動物における種内および種間の酵素変異性(シンポジウム 動物の変異と種の分化)
-
紀伊水道海域のメイタガレイ2型(ホンメイタとバケメイタ)のmtDNA切断型における遺伝的分化
-
F220 房総半島におけるCarabus属3種の餌摂取量(生態学 行動学)
-
B328 RAPD-PCR法によるアワカズサオサムシの地理的変異の検出(分類学・形態学・進化学)
-
B208 酵素の遺伝子頻度およびミトコンドリアDNAのRFLPによる日本産キンウワバ亜科(ヤガ科)の分類 : Argyrogrammatini族5種の類縁関係について(分類学・形態学)
-
E310 イネキンウワバの生活史と種内変異解析(生活史・分布)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク