A64 中部沖繩トラフ海底熱水系の地球化学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1989-10-08
著者
-
蒲生 俊敬
東大海洋研
-
酒井 均
東大海洋研
-
堀田 宏
海洋科学技術センター
-
脇田 宏
東大理
-
脇田 宏
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設:(現) 学習院女子大学
-
田中 武男
海洋科学技術セ
-
堀田 宏
海洋科学技術セ
-
石橋 純一郎
東大理
-
田中 武男
海洋科技センター
-
堀田 宏
海洋科技センター
-
満澤 巨彦
海洋科技セ
-
長沼 毅
海洋科技セ
-
西 弘嗣
九大 大学院理学研究院
関連論文
- P-53 日本海溝におけるゆっくり地震検出のための海底地震・測地および湧水観測 : YK08-06航海の概要と成果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 沖縄トラフ海底熱水活動の地球化学的研究 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A32 沖縄トラフ海底熱水活動の地球化学的研究
- インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴
- B54 伊豆半島東南部から湧出する温泉水のヘリウム同位体比
- 自律型海中ロボット「r2D4」による中央インド洋海嶺潜航
- フロンティアたる観測研究 : 未知への挑戦(21世紀の海洋学の展望1)
- 天竜海底谷の海底に落ちていたバナナの周辺に見つかった白色変色域における間隙水の化学組成分析(15.付加体)
- 霧島火山地帯から放出される噴気, 温泉ガスの炭素およびヘリウム同位体比
- A10 伊豆大島火山カルデラ内噴気の地球化学的観測研究
- 303. 前弧域に産する超塩基性岩の比較
- 地殻の深部を探る--コラ半島超深層ボ-リング
- 深海底質土の低希釈率による理論α係数補正/蛍光X線分析
- 御岳山(1979年噴火)火山灰の化学組成 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 理学部研究ニュース
- 9. 中部沖縄トラフ・伊是名海穴の海底熱水活動の地球化学的研究(日本火山学会1989年春季大会)
- 9 中部沖縄トラフ・伊是名海穴の海底熱水活動の地球化学的研究
- A42 霧島火山地帯の噴気に含まれるメタンの炭素同位体比
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- 中国雲南省Tengchong地域の若い火山岩のK-Ar年代測定
- ディジタル海底地震計による1993年北海道南西沖地震余震域南部における精密な震源分布
- 伊豆半島東方沖群発地震活動のバーストに伴って観測される地下水位変化
- 地球化学と地震予知の研究--回顧と展望 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号)
- ラドン観測と地震予知
- 地震と地下水の変化:地震予知の試み (特集 阪神・淡路大震災による水環境への影響と対策)
- 地下水中のラドン濃度は地震に伴って変化する (地震予知--前兆現象を科学する)
- 80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
- "泡々"を求めて--中国雲南省地震火山地帯をゆく
- 茨城県南西部の地震予知に関する基礎的研究(VI) : 深層地下水微小水温変化
- 地震断層におけるヘリウムフラックス : 松代の場合 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 12P. 「しんかい 2000」・深海曳航体による鬼界カルデラの海底地質調査(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 25. 日本海岩石のK-Ar, ^Ar-^Ar年代とSr同位体比(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 270 富士川ファンデルタの表面堆積構造とその発達
- 343 北フィジー海盆中軸部における精密海底調査について
- 12. Vestimentiferaわが国に産す(予報)(動物分類学会第22回大会記事)
- 69. 火山活動と H_2 に富む Soil gas(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- OD21と他の大型プロジェクトとの連携 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- OD21の経緯と現状 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- A50 伊豆半島東方沖海底火山の活動に伴う噴気ガスと付近海水の化学成分の変化
- 白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
- 45A. 白鳳丸 KH84-1 航海において, 小笠原, マリアナ海域で採集された岩石について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A51 1989 年伊豆半島東方沖海底噴火後の伊東における温泉水位、水温、化学組成の変化
- B24 火山活動にともなうヘリウム同位体比の変動
- 26A. 伊豆半島東方沖海底噴火の前に変化した伊豆大島火山噴気温度(日本火山学会1989年秋季大会)
- A26 伊豆半島東方沖海底噴火の前に変化した伊豆大島火山噴気温度
- 25. 伊豆大島火山噴火後のマグマの後退を示唆する地球化学観測結果(日本火山学会1989年春季大会)
- 25 伊豆大島火山噴火後のマグマの後退を示唆する地球化学観測結果
- 火山ガス連続測定装置の作製と伊豆大島火山における観測
- 島弧火成活動により放出される熱水溶存メタンの起源:海底熱水系と陸上の熱水系の比較 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (2章 海底熱水系)
- A53 マグマの後退の指標となる噴気中の ^3He/^4He 比の低下
- 247 日本海溝海側斜面で見い出された南北性裂か群 : 「しんかい6500」による潜水結果
- 225 南海トラフ東部における堆積・構造作用 : 日仏KAIKO-NANKAI計画の-結果
- 1986 年伊豆大島噴火噴出物の地球化学的特徴
- 釜石沖海底谷の微細地形・地質について : 深海曳航体及びしんかい2000による精査より : 海洋地質
- 1986 年伊豆大島火山噴火に伴う蒸気井のガスおよび温泉水の地球化学的変化
- 伊豆大島火山の地球化学観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A22 伊豆大島火山の地球化学観測
- 1986年伊豆大島火山噴火とヘリウム同位体比の変動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A45 1986 年伊豆大島火山噴火とヘリウム同位体比の変動
- 茨城県南西部の地震予知に関する基礎的研究(VII) : 地震と微小水温変化
- 25A. 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- F47 FT 赤外分光放射計による火山ガス中の二酸化炭素の遠隔測定は可能か?
- B35 雲仙火山における火山ガス中の SO_2,HCI の遠隔測定
- A65 雲仙岳の噴火活動と火山体周辺から放出する温泉ガスの ^3He/^4He 比の経時変化
- 572 相模湾西部,伊豆熱川沖の海底溶岩流について(I) : 分布と地質(海洋地質)
- 伊豆・小笠原, , マリアナ前弧の蛇紋岩海山-潜水調査船による観察と陸上蛇紋岩帯との関連-
- 306. 沖縄トラフ中部熱水域の地形と熱水活動分布について
- 295. 相模湾、沖ノ山堆列の地質年代
- 世界の海洋研究所シリーズ : その2 ウッズホール海洋研究所(WHOI)
- 131 富士川河口沖に発達する現世ファンデルタの形態 : その表面形態と発達史
- 64A. 中部沖縄トラフ海底熱水系の地球化学(日本火山学会1989年秋季大会)
- A64 中部沖繩トラフ海底熱水系の地球化学
- 124 相模湾熱川沖の海底溶岩流について
- 176 伊豆半島東方斜面域に沿った海底微細地形について
- 175 八丈凹地北部の地質・微地形について
- 日本海青森県沖海底で発見された黄褐色物質の鉱物学的検討
- 58A. 相模湾西部で発見された枕状溶岩帯について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 19A. 手石海丘の噴火に伴なう伊豆半島東側斜面の崩壊の可能性(日本火山学会1989年秋季大会)
- A19 手石海丘の噴火に伴う伊豆半島東側斜面の崩壊の可能性
- エトナ火山の溶岩流制御作戦
- 50. Heの放出と断層(日本火山学会1976年度秋季大会)
- B48 伊豆・小笠原弧背弧凹地と琉球弧沖縄トラフとの比較
- ODP Leg 111 Hole 504B 海嶺玄武岩の1気圧溶融実験 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B11 ODP Leg 111 Hole 504B 海嶺玄武岩の 1 気圧溶融実験
- IODPの運営体制 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- 深海地球ドリリング計画(OD21)と統合国際深海掘削計画(IODP)
- 67. 有珠火山活動に伴う地下水温およびラドン濃度変化(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 有珠山北東部のH_2を含むsoil gas(予報) : 日本火山学会1978年春季大会
- 火山ガス連続測定装置の作製と伊豆大島火山における観測(火山活動,自然災害の地球化学)
- 日本海海水中のヘリウム同位体比
- 変動する地球をとらえる
- 深海調査研究の現状と今後の展望
- 深海底からみた地球
- 深海底から見た地球 (特集 海洋からのレポ-ト)
- 深海底の調査
- 深海調査の過去・現在・未来 (深海)