島弧火成活動により放出される熱水溶存メタンの起源:海底熱水系と陸上の熱水系の比較 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (2章 海底熱水系)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 04-079 メタン菌によるメタン生成での炭素同位体比分別を支配する要因と環境への適用(物質循環,研究発表)
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 高感度安定同位体組成定量法を用いた生物源炭酸塩の微小領域における安定同位体比分散の解明とその応用 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- P-25 熊野海盆海底泥火山堆積物の粘土鉱物組成(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
- 北海道, 中新統望来層におけるシロウリガイ属化石をともなう石灰質団塊の特徴
- P-75 炭化水素ガスの堆積物への吸着による成分組成変化の可能性 : 三陸沖ODP Sites 1150,1151から得られた炭化水素ガスを例として(11. 海洋地質)
- P-68 炭酸塩安定同位体の高感度定量法の開発と微小・個別有孔虫殻への応用
- B54 伊豆半島東南部から湧出する温泉水のヘリウム同位体比
- 天竜海底谷の海底に落ちていたバナナの周辺に見つかった白色変色域における間隙水の化学組成分析(15.付加体)
- 海底熱水活動地帯の化学環境を明らかにする試み(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 時系列採水装置による南海トラフ付加体の地球化学的観測 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- O-11 相良油田に分布する炭化水素ガス分析結果に基づく相良原油の成因
- 海水中のメタンを指標に用いた三宅島周辺海底における火山活動調査の結果について
- 霧島火山地帯から放出される噴気, 温泉ガスの炭素およびヘリウム同位体比
- A10 伊豆大島火山カルデラ内噴気の地球化学的観測研究
- 地殻の深部を探る--コラ半島超深層ボ-リング
- 3B1446 フィルターパック法におけるサンプリング期間の比較(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- P-60 国際同位体標準炭酸カルシウムの微小領域における不均質性(9.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- O-100 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHoleBコア試料および間隙水における解析・分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 海底メタン湧出域における有孔虫殻の炭素同位体組成 : 自生炭酸塩の二次的沈着について(8.海洋地質)
- 化学トレーサーを用いた水曜海山熱水プルーム中における微生物活動の定量化(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 化学トレーサーを用いた水曜海山熱水プルーム中における微生物活動の定量化
- 溶存メタンを指標に用いた富山湾海底湧出地下水の地球化学的研究 (特集 沿岸海底湧水の地球科学)
- B-14 黒島海丘における好気的・嫌気的メタン酸化微生物群集に関する地球化学的・分子生物学的研究(群集構造解析,口頭発表)
- P-179 有孔虫殼の高感度個別安定同位体比測定による有孔虫生態情報解析(21. 新生代古生物)
- 御岳山(1979年噴火)火山灰の化学組成 : 日本火山学会1980年度春季大会
- Classification of anomalous methane fields in the Sea of Okhotsk
- Determination of total N2 fixation rates in the ocean taking into account both the particulate and filtrate fractions
- 理学部研究ニュース
- 9. 中部沖縄トラフ・伊是名海穴の海底熱水活動の地球化学的研究(日本火山学会1989年春季大会)
- 9 中部沖縄トラフ・伊是名海穴の海底熱水活動の地球化学的研究
- A42 霧島火山地帯の噴気に含まれるメタンの炭素同位体比
- 中国雲南省Tengchong地域の若い火山岩のK-Ar年代測定
- 地震発生帯掘削孔における化学計測--意義と課題 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (4章 孔井内計測と長期観測の展望)
- 伊豆半島東方沖群発地震活動のバーストに伴って観測される地下水位変化
- 地球化学と地震予知の研究--回顧と展望 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号)
- ラドン観測と地震予知
- 地震と地下水の変化:地震予知の試み (特集 阪神・淡路大震災による水環境への影響と対策)
- 地下水中のラドン濃度は地震に伴って変化する (地震予知--前兆現象を科学する)
- "泡々"を求めて--中国雲南省地震火山地帯をゆく
- 茨城県南西部の地震予知に関する基礎的研究(VI) : 深層地下水微小水温変化
- 地震断層におけるヘリウムフラックス : 松代の場合 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 242. 東太平洋海膨の熱水噴出とその形成過程
- 69. 火山活動と H_2 に富む Soil gas(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- Chemical and isotopic characteristics of interstitial fluids within the Taiwan Chelungpu fault
- 白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
- 45A. 白鳳丸 KH84-1 航海において, 小笠原, マリアナ海域で採集された岩石について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- Quantifying nitrate dynamics in an oligotrophic lake using Δ17O
- A51 1989 年伊豆半島東方沖海底噴火後の伊東における温泉水位、水温、化学組成の変化
- B24 火山活動にともなうヘリウム同位体比の変動
- 26A. 伊豆半島東方沖海底噴火の前に変化した伊豆大島火山噴気温度(日本火山学会1989年秋季大会)
- A26 伊豆半島東方沖海底噴火の前に変化した伊豆大島火山噴気温度
- 25. 伊豆大島火山噴火後のマグマの後退を示唆する地球化学観測結果(日本火山学会1989年春季大会)
- 25 伊豆大島火山噴火後のマグマの後退を示唆する地球化学観測結果
- 火山ガス連続測定装置の作製と伊豆大島火山における観測
- 島弧火成活動により放出される熱水溶存メタンの起源:海底熱水系と陸上の熱水系の比較 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (2章 海底熱水系)
- A53 マグマの後退の指標となる噴気中の ^3He/^4He 比の低下
- 1986 年伊豆大島噴火噴出物の地球化学的特徴
- 1986 年伊豆大島火山噴火に伴う蒸気井のガスおよび温泉水の地球化学的変化
- 伊豆大島火山の地球化学観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A22 伊豆大島火山の地球化学観測
- 1986年伊豆大島火山噴火とヘリウム同位体比の変動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A45 1986 年伊豆大島火山噴火とヘリウム同位体比の変動
- 三酸素同位体組成を指標に用いた大気沈着窒素 : 森林生態系間相互作用の定量的評価法
- P13 自動車の排ガス中に含まれる一酸化炭素の同位体比特性
- P08 各種発生源におけるベンゼンの生成機構と炭素安定同位体組成 : 炭素同位体組成による有害大気汚染物質の起源推定の可能性
- 2D0915 炭素安定同位体比を指標に用いた都市大気中ベンゼンの起源推定
- 海底「冷湧水」の起源について (総特集 海底地下水湧出)
- Discovery of a new hydrothermal venting site in the southernmost Mariana Arc: Al-rich hydrothermal plumes and white smoker activity associated with biogenic methane
- Geochemical characterization of the organic matter, pore water constituents and shallow methane gas in the eastern part of the Ulleung Basin, East Sea (Japan Sea)
- Tracing the fate of atmospheric nitrate deposited onto a forest ecosystem in Eastern Asia using Δ17O
- 5. 二酸化炭素に富む中部沖縄トラフ海底熱水系のGAS GEOCHEMISTRY
- Origins of hydrocarbons in the Sagara oil field, central Japan
- Diverse Range of Mineralization Induced by Phase Separation of Hydrothermal Fluid : Case Study of the Yonaguni Knoll IV Hydrothermal Field in the Okinawa Trough Back-Arc Basin
- 安定同位体組成を指標に用いた大気 : 海洋間の物質循環解析
- Gas geochemical characteristics of hydrothermal plumes at the HAKUREI and JADE vent sites, the Izena Cauldron, Okinawa Trough
- Rare Earth Elements in the hydrothermal system at Okinawa Trough back-arc basin
- 高感度安定同位体組成定量法を用いた生物源炭酸塩の微小領域における安定同位体比分散の解明とその応用 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- 三酸素同位体組成を指標に用いた大気沈着窒素-森林生態系間相互作用の定量的評価法
- 超微量の炭素同位体比測定による海底熱水・冷湧水溶存気体に関する研究(2000年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文)
- Sources of pore water in a Tanegashima mud volcano inferred from chemical and stable isotopic studies
- Microbial carbon isotope fractionation to produce extraordinarily heavy methane in aging hydrothermal plumes over the southwestern Okinawa Trough
- 溶存メタンを指標に用いた富山湾海底湧出地下水の地球化学的研究(沿岸海底湧水の地球科学)
- 潜水調査船用多連式ガスタイト海底湧水採取装置の開発
- 海洋大気中の揮発性炭化水素の測定とその応用 (総特集 海洋生物生産の加速と海洋大気)
- Origin and fate of deep-sea seeping methane bubbles at Kuroshima Knoll, Ryukyu forearc region, Japan
- Nitrogen isotopes of organic nitrogen in reef coral skeletons as a proxy of tropical nutrient dynamics
- Technical Note: Determination of formaldehyde mixing ratios in air with PTR-MS: laboratory experiments and field measurements
- Long-term observation of mass-independent oxygen isotope anomaly in stratospheric CO2
- 地殻変動をはかる
- P-131 深海底湧水域における堆積構造の特徴 : 北海道中央部第三系望来層と南海トラフ冷湧水域堆積物との比較(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-89 相良油田における炭化水素ガスの化学的特徴(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 非質量依存同位体分別を指標に用いた温室効果気体の挙動の解明
- 海洋におけるメタンプルームの炭素安定同位体比測定 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (3章 海洋化学と湖沼化学)
- Methane production and accumulation in the Nankai accretionary prism : Results from IODP Expeditions 315 and 316
- 北日本における亜硝酸ガス濃度と窒素酸化物由来成分の挙動
- 沖縄本島北部屋我地島沿岸における湧出ガスの起源(地殻流体)
- 熊野泥火山における間隙水の起源
- 沖縄本島北部屋我地島沿岸における湧出ガスの起源