日本海海水中のヘリウム同位体比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have measured ^3He/^4He and ^4He/^<20>Ne ratios, and ^4He concentrations in water samples collected at several depths in the eastern Japan Sea. Observed ^3He/^4He and ^4He/^<20>Ne ratios vary from 1.006R_<atm> (where R_<atm> is atmospheric ratio of 1.343×1O^<-6>) to 1.045 R_<atm> and from 0.24 to 0.31, respectively. There is a difference in ^4He concentration between in the samples shallower than 1,500m and those deeper than 2,000m. The discrepancy may be related to the existence of two water masses in the Japan Sea suggested by Gamo and Horibe (1983). Excess ^3He in the shallower samples is attributable to tritium decay in the sea water while that in the deeper samples is not. Emanation of mantle helium is suggested in the Japan Sea bottom. Since the number of present data is small, extensive ^3He/^4He research should be carried out in future to verify the existence of mantle helium in the Jpan Sea.
- 日本地球化学会の論文
- 1989-12-30
著者
-
蒲生 俊敬
東京大学海洋研究所
-
佐野 有司
Department Of Earth And Planetary Sciences Graduate School Of Science Hiroshima University
-
脇田 宏
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設:(現) 学習院女子大学
-
佐野 有司
東京大学大気海洋研究所
-
佐野 有司
東京大学理学部地殻化学実験施設
-
酒井 均
東京大学海洋研究所
-
脇田 宏
東京大学海洋研究所海洋無機化学部門
-
石橋 純一郎
東京大学海洋研究所海洋無機化学部門
-
佐野 有司
東京大学理学部付属地殻化学実験施設
-
西 弘嗣
九大 大学院理学研究院
関連論文
- S-63 西南日本におけるヘリウム同位体比の分布((7)内陸地震の震源下限深度における岩石-流体相互作用 : 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動,口頭発表,シンポジウム)
- O-213 四国中央部三波川変成帯の灰曹長石-黒雲母帯の変成P-T-t履歴(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- SHRIMP U-Pb dating of zircons in the sedimentary rocks from the Akiyoshi and Suo zones, Southwest Japan
- 四国西部唐崎マイロナイトのSHRIMP U-Pb年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- O-104 南部北上帯日立変成岩および肥後帯竜峰山変成岩からのオルドビス紀前期花崗岩
- A75 SHRIMP を用いたジルコンの U-Pb 年代測定
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 高感度・高分解能イオンマイクロプローブ (SHRIMP) を用いた地球惑星科学
- ガレラス火山国際ワークショップ
- B54 伊豆半島東南部から湧出する温泉水のヘリウム同位体比
- 1C-13 NanoSIMSを用いた海底下微生物による炭素、窒素取り込みの検出(口頭発表)
- 微小領域からのアプローチ 微小領域の元素分布から見る有孔虫殻への元素取り込み機構 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- サンゴ骨格中のSr/Ca, Mg/Ca比測定 : ICP-AES, SIMS, EPMA分析法の評価
- ヘリウム同位体をトレーサーとした深層循環の研究 (総特集 微量元素と同位体を用いた海洋の生物地球化学研究--GEOTRACES計画の動向と推進)
- 日本近海のヘリウム同位体比 (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (1章 放射性同位体・安定同位体)
- 沈み込んだ炭素と背弧海盆におけるその挙動
- 「揮発性元素の地球惑星科学」の特集にあたって
- P40 マヌス縁海盆火山岩の揮発性元素同位体組成と希土類元素パターン
- 四重極型質量分析計と気体透過膜を用いた新しい地下水溶存ガスの元素・同位体比連続測定システム
- 窒素同位体の地球化学 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (5章 大気化学と放射化学)
- A42 インド洋ロドリゲス 3 重点の中央海嶺玄武岩中の炭素及びヘリウム同位体比
- ヘリウム・炭素同位体比からみたマグマ起源ガスと地殻物質との相互作用
- 海洋における希ガス元素の研究 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (5章 同位体地球化学)
- 海水中の溶存気体をトレーサーとする海洋学的研究
- 霧島火山地帯から放出される噴気, 温泉ガスの炭素およびヘリウム同位体比
- A10 伊豆大島火山カルデラ内噴気の地球化学的観測研究
- 地殻の深部を探る--コラ半島超深層ボ-リング
- 御岳山(1979年噴火)火山灰の化学組成 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 3.2.9 火山活動と地下構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 隕石中の炭酸塩のMn-Cr年代測定(初期太陽系物質科学の最前線)
- 理学部研究ニュース
- 9. 中部沖縄トラフ・伊是名海穴の海底熱水活動の地球化学的研究(日本火山学会1989年春季大会)
- 9 中部沖縄トラフ・伊是名海穴の海底熱水活動の地球化学的研究
- A42 霧島火山地帯の噴気に含まれるメタンの炭素同位体比
- 中国雲南省Tengchong地域の若い火山岩のK-Ar年代測定
- 伊豆半島東方沖群発地震活動のバーストに伴って観測される地下水位変化
- 地球化学と地震予知の研究--回顧と展望 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号)
- ラドン観測と地震予知
- 地震と地下水の変化:地震予知の試み (特集 阪神・淡路大震災による水環境への影響と対策)
- 地震と地下水中ラドン濃度の変動
- 地下水中のラドン濃度は地震に伴って変化する (地震予知--前兆現象を科学する)
- "泡々"を求めて--中国雲南省地震火山地帯をゆく
- 茨城県南西部の地震予知に関する基礎的研究(VI) : 深層地下水微小水温変化
- 地震断層におけるヘリウムフラックス : 松代の場合 : 日本火山学会1977年度春季大会
- B59 沈み込み帯の火山ガス中の炭素の起源について
- 69. 火山活動と H_2 に富む Soil gas(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 56B. カメルーン・ニオス湖におけるCO_2フラックス : 200年以内にCO_2再突出の可能性あり(日本火山学会1989年秋季大会)
- B56 カメルーン・ニオス湖における CO_2 フラックス : 200 年以内に CO_2 再突出の可能性あり
- E31-14(P-75) カメルーン火山列中央部での複成火山と単成火山の玄武岩の組成差
- 日本上空における成層圏微量気体の変動
- 白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
- 45A. 白鳳丸 KH84-1 航海において, 小笠原, マリアナ海域で採集された岩石について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A51 1989 年伊豆半島東方沖海底噴火後の伊東における温泉水位、水温、化学組成の変化
- B24 火山活動にともなうヘリウム同位体比の変動
- 26A. 伊豆半島東方沖海底噴火の前に変化した伊豆大島火山噴気温度(日本火山学会1989年秋季大会)
- A26 伊豆半島東方沖海底噴火の前に変化した伊豆大島火山噴気温度
- 25. 伊豆大島火山噴火後のマグマの後退を示唆する地球化学観測結果(日本火山学会1989年春季大会)
- 25 伊豆大島火山噴火後のマグマの後退を示唆する地球化学観測結果
- 火山ガス連続測定装置の作製と伊豆大島火山における観測
- 島弧火成活動により放出される熱水溶存メタンの起源:海底熱水系と陸上の熱水系の比較 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (2章 海底熱水系)
- A53 マグマの後退の指標となる噴気中の ^3He/^4He 比の低下
- 1986 年伊豆大島噴火噴出物の地球化学的特徴
- 1986 年伊豆大島火山噴火に伴う蒸気井のガスおよび温泉水の地球化学的変化
- 伊豆大島火山の地球化学観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A22 伊豆大島火山の地球化学観測
- 1986年伊豆大島火山噴火とヘリウム同位体比の変動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A45 1986 年伊豆大島火山噴火とヘリウム同位体比の変動
- 茨城県南西部の地震予知に関する基礎的研究(VII) : 地震と微小水温変化
- 成層圏大気中の微量気体の高度分布の観測
- A25 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成
- F47 FT 赤外分光放射計による火山ガス中の二酸化炭素の遠隔測定は可能か?
- B35 雲仙火山における火山ガス中の SO_2,HCI の遠隔測定
- A65 雲仙岳の噴火活動と火山体周辺から放出する温泉ガスの ^3He/^4He 比の経時変化
- 二次元ガスクロマトグラフ/同位体比質量分析計を用いる18種のポリ塩化ビフェニル製品の異性体別炭素同位体比分析
- 64A. 中部沖縄トラフ海底熱水系の地球化学(日本火山学会1989年秋季大会)
- A64 中部沖繩トラフ海底熱水系の地球化学
- カメルーン西北部の温泉ガスの希ガス同位体と化学組成
- B20 火山活動にともなうヘリウム同位体比の変動 (2)
- エトナ火山の溶岩流制御作戦
- SCOR/LOICZ ワーキンググループ112「海底地下水湧出」の研究報告会と今後の研究計画
- 海洋化学・生物調査技術
- 50. Heの放出と断層(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 天然および人工起源メタンの炭素同位体比測定
- 67. 有珠火山活動に伴う地下水温およびラドン濃度変化(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 有珠山北東部のH_2を含むsoil gas(予報) : 日本火山学会1978年春季大会
- 火山ガス連続測定装置の作製と伊豆大島火山における観測(火山活動,自然災害の地球化学)
- 四重極型質量分析計と気体透過膜を用いた新しい地下水溶存ガスの元素・同位体比連続測定システム(地震,自然災害の地球化学)
- サンゴ骨格中のSr/Ca,Mg/Ca比測定 : ICP-AES,SIMS,EPMA分析法の評価(炭酸塩の地球化学)
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 「揮発性元素の地球惑星科学」の特集にあたって
- 高感度・高分解能イオンマイクロプローブ(SHRIMP)を用いた地球惑星科学(地球化学の新方法)
- 天然および人工起源メタンの炭素同位体比測定
- 日本海海水中のヘリウム同位体比
- 「沿岸海底湧水の地球科学」にあたって(沿岸海底湧水の地球科学)
- S11-06P マーチソン(CM2)隕石から抽出したヒボナイト包有物のNanoSIMSによるAl-Mg同位体分析(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 105 酸素同位体異常を担った隕石有機物(オーラルセッション1 ダスト・隕石)
- 908 SHRIMPによる平衡コンドライトのIn-situ同位体分析その1 : 燐酸塩鉱物のU-Pb年代分析(セッションIV-A)
- 深海化学ステーションの開発