二次元ガスクロマトグラフ/同位体比質量分析計を用いる18種のポリ塩化ビフェニル製品の異性体別炭素同位体比分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
安定同位体比分析の新たな研究対象として, ポリ塩化ビフェニル(PCB)製品や塩素系農薬の炭素安定同位体比が, 汚染の供給源や環境媒体間の分配現象の差を反映するという可能性が指摘されており, この仮説を検証するためには主要な供給源である多くの工業製品やその他の発生源についての炭素安定同位体比に関するデータ蓄積が必須である.本研究では, 知見の乏しい東欧諸国のPCB製品を含む計18種の製品について異性体別の炭素安定同位体比分析を行った.分析には二次元ガスクロマトグラフを装備した燃焼炉/同位体比質量分析計を用い, PCB製品中の主要異性体の高精度分離を試み, 31種の異性体について詳細な分析を行った.PCB製品に含まれる異性体の炭素同位体比は-34.4∿-22.0‰の範囲であり, すべての製品において高塩化異性体ほど低い値を示すことが判明した.特に東欧諸国のPCB製品は, 特異的な同位体比組成をもつことが判明し, このことから本分析法は, PCBの汚染源推定にも適用可能と考えられた.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2005-05-05
著者
-
岡田 誠
茨城大・理
-
山下 信義
産業技術総合研究所環境管理技術研究部門
-
蒲生 俊敬
東京大学海洋研究所
-
蒲生 俊敬
北海道大学大学院理学研究科
-
山下 信義
独立行政法人産業技術総合研究所環境管理技術研究部門
-
片瀬 隆雄
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
天野 一男
茨城大学大学院理工学研究科
-
岡田 誠
茨城大 理
-
堀井 勇一
独立行政法人産業技術総合研究所環境管理技術研究部門
-
PETRICK Gert
Leibniz Institute of Marine Sciences, Kiel University (IFM-GEOMAR)
-
岡田 誠
茨城大学大学院理工学研究科
-
Petrick Gert
Leibniz Institute Of Marine Sciences Kiel University (ifm-geomar)
-
堀井 勇一
埼玉県環境科学国際センター
-
山下 信義
独立行政法人産業技術総合研究所
-
Gert Petrick
Leibniz Institute of Marine Sciences, Kiel University (IFM-GEOMAR)
関連論文
- ISO 24293 : 2009に基づく水試料中ノニルフェノール異性体分析の試験所間試験
- P-37 茨城県大子町北西部に分布する新第三系の堆積環境の復元(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-53 日本海溝におけるゆっくり地震検出のための海底地震・測地および湧水観測 : YK08-06航海の概要と成果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- KH99-3次航海で採取された堆積物コアの年代論 (総特集 古環境復元の成果と展望)
- ベーリング海の環境変遷--Pliocene-Pleistocene高解像古環境復元に向けて (総特集 古環境復元の成果と展望)
- 八溝山地中央部におけるチャート・砕屑岩シークェンス
- 二次元高速液体クロマトグラフ精製法を用いる臭素化及び塩素化ダイオキシン及び類似物質の一斉異性体別定量
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴
- 月例卓話 中央インド洋海嶺(南緯18-20度)に新たな海底熱水活動の兆候を求めて-- 白鳳丸KH-06-4航海速報
- P2-076 PFOS関連物質の変異原性(突然変異)
- 自律型海中ロボット「r2D4」による中央インド洋海嶺潜航
- 航行型海中ロボット 「アールワン・ロボット」 による手石海丘観測
- 571 タービダイト相と海水準変動 : 上総層群梅ヶ瀬層〜大田代層の例(堆積)
- 座談会 深海への夢・これから (特集 「しんかい6500」の潜航1000回記念)
- 海水中の溶存気体をトレーサーとする海洋学的研究
- O-28 堆積相解析に基づいた南部フォッサマグナ丹沢地塊における古海洋性島弧発達過程の解明(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- 各種光学高分解能衛星画像による地質災害の判読 : 判読特性の視点から見た各種画像の比較検証
- 高分解能衛星画像の地物・災害状況の判読特性のカタログ化
- 沿岸海底から湧出する淡水性地下水の探査および陸域地下水との関連に関する検討 : 黒部川扇状地沖合での例
- 帯磁率異方性からみた花崗岩マグマの貫入・定置メカニズム--丹沢トーナル岩体の例 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (花崗岩マグマの貫入・流動メカニズムとマグマ溜りプロセス)
- 天竜海底谷の海底に落ちていたバナナの周辺に見つかった白色変色域における間隙水の化学組成分析(15.付加体)
- 海水中のメタンを指標に用いた三宅島周辺海底における火山活動調査の結果について
- マリアナ前弧の蛇紋岩生物圏への招待ーチャモロ海山からの地下生物圏のカプセルー
- ISO 24293 : 2009に基づく水試料中ノニルフェノール異性体分析の試験所間試験
- 555 南房総千倉層群畑層の古地磁気層序(地域地質)
- Leg172:北大西洋ドリフト堆積物 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- P14-2 メコンデルタの酸性硫酸塩土壌に対する沖積作用の影響 : 硫黄存在形態と同位体比(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- P-133 栃木・茨城県境茂木 : 大宮周辺に分布する第三系火砕流堆積物の形成メカニズム(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- Flow-boundary zoneパラダイムに基づいた火砕流堆積物の形成メカニズムの推定(21.噴火と火山発達史)
- P-187 堆積相および帯磁率異方性による火砕流堆積物の形成メカニズムの推定 : 栃木県茂木町周辺に分布する中新世火砕流堆積物を例として(24. 噴火と火山発達史)
- P-30 南房総に分布する鮮新統千倉層群布良層の蛍光X線分析による古海洋学的研究(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-29 南房総に分布する鮮新統中部千倉層群における酸素同位体変動(予報)(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-40 南房総に分布する鮮新統千倉層群布良層の酸素同位体層序(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-57 ベーリング海浮遊性有孔虫長期時系列沈降粒子データを基にした古水温復元式の確立とその応用(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 房総半島三浦層群においる古地磁気学的研究 : 5Ma前後の急速な時計回り回転運動(6.地域地質・地域層序)
- O-1 銚子ボーリングコアの年代層序(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- O-137 房総半島新第三系三浦層群における古地磁気学的研究と回転テクトニクス
- O-3 銚子ポーリングコアの年代層序
- 542 銚子地域第四系犬吠層群中部の火山灰層を用いた上総層群との直接対比
- 13 房総半島南端千倉層群の古地磁気層序
- 218. 深海底堆積物のESR測定 : 氷期・間氷期におけるMn濃度の変遷
- 7. 電子スピン共鳴法を用いた炭酸塩堆積物の溶解度の評価
- 氷期-間氷期変動と海洋深層水循環 (海が気候をきめる?)
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- 風・波浪との関係からみた茨城県北浦湖底堆積物の特徴
- 45. 房総南端に分布する鮮新-更新統境界付近の古地磁気および生層序
- 日本上空における成層圏微量気体の変動
- 国際派遣報告 「海洋研究科学委員会50周年記念シンポジウムおよび第29回総会」出席報告
- 成層圏大気中の微量気体の高度分布の観測
- A25 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成
- 509 霞ヶ浦(北浦)の湖底堆積物からみた古環境の変遷(第四紀)
- 二次元ガスクロマトグラフ/同位体比質量分析計を用いる18種のポリ塩化ビフェニル製品の異性体別炭素同位体比分析
- 茨城県北浦における柱状底質試料中の塩素化ナフタレン・ダイオキシン類異性体別分析
- 北浦湖底堆積物の岩石磁気と古地球磁場強度
- 北浦湖底堆積物の岩石磁気と古地球磁場強度
- P-12 北部フォッサマグナ高府向斜の構造的特徴
- O-144 南部フォッサマグナ島弧多重衝突テクトニクスにおける東部御坂山地の位置付け
- 554 地磁気エクスカーションを用いた上総層群梅ヶ瀬層と豊房層群神余層の対比(地域地質)
- 93. 房総半島上総層群梅ヶ瀬層上部の古地磁気層序
- P13 自動車の排ガス中に含まれる一酸化炭素の同位体比特性
- P08 各種発生源におけるベンゼンの生成機構と炭素安定同位体組成 : 炭素同位体組成による有害大気汚染物質の起源推定の可能性
- 2D0915 炭素安定同位体比を指標に用いた都市大気中ベンゼンの起源推定
- 1,000回潜航記念インタビュー (特集 「しんかい6500」1,000回潜航を迎えて)
- SCOR/LOICZ ワーキンググループ112「海底地下水湧出」の研究報告会と今後の研究計画
- ガスクロマトグラフィー/質量分析法による常緑針葉樹葉中の塩素化ナフタレン及びダイオキシン類の異性体分析
- 都市大気中ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)濃度の週間変化
- ペルフルオロスルフォン酸(PFOS)関連物質の地球規模海洋循環メカニズム (総特集 「微量元素海洋学」事始--GEOTRACES計画)
- 常緑針葉樹葉を用いる環境モニタリングによる日本・ポーランドでの塩素化ナフタレン及びダイオキシン類の発生源推定(海と空と島の環境分析)
- 海洋化学・生物調査技術
- Leg 145:North Pacific Transect〔和文〕 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 相対感度係数を用いるノニルフェノール異性体別測定法の開発と検証
- ガスクロマトグラフィーによる水中の微量p-クマル酸の定量法の検討
- 技術情報 塩素化ナフタレンによる環境汚染
- ガスクロマトグラフィーによる水中の微量p-クマル酸の定量法の検討 : フェノールカルボン酸の微量分析法(第1報)
- PFOS関連物質問題の経緯と環境測定技術の信頼性確保 (特集 分析機器・技術の最新動向と展望)
- 日本海深層水の化学的特性とその循環
- 日本海とスールー海--対照的な二つの縁海循環系の地球化学
- 海への物質負荷と生態系への影響 (特集 水・風景・物語の瀬戸内海)
- GEOTRACES計画の現状と展望--微量元素海洋学の展開に向けて (総特集 「微量元素海洋学」事始--GEOTRACES計画)
- 現場化学分析総論--海洋地球化学分野における有用性 (総特集 海洋における現場計測分析技術--その新展開)
- GEOTRACES計画遂行に向けて--総論 (総特集 微量元素と同位体を用いた海洋の生物地球化学研究--GEOTRACES計画の動向と推進)
- 『改訂 宇宙から深海底へ : 図説海洋概論』, 豊田惠聖監修・東海大学海洋学部編, 講談社サイエンティフィク, 2003年4月発行, 定価2,000円+税
- 背弧海盆および中央海嶺熱水系の地球化学的研究
- 深海底熱水の化学組成と微生物活動
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 日本海海水中のヘリウム同位体比
- 溶存メタンを指標に用いた富山湾海底湧出地下水の地球化学的研究(沿岸海底湧水の地球科学)
- 「沿岸海底湧水の地球科学」にあたって(沿岸海底湧水の地球科学)
- 国内PFOS関連物質分析の現状と廃水及び廃棄物分析事例
- P-94 日本海東縁海底の活断層とバクテリアマット : 潜水船による第一次総合調査の成果(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 深海化学ステーションの開発
- O-113 房総半島上総層群東日笠層の古地磁気層序(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- P-261 北浦湖底堆積物の特徴(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
- O-51 古地磁気による房総半島第三系のテクトニクス復元(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-144 銚子掘削コアの化学分析による後期更新世海洋環境変動の復元(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-114 古地磁気に基づく東北日本の中新世テクトニクス(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 2B1113 低温捕集型大気サンプラーを用いた海洋調査法の開発(2手法-1計測分析,一般研究発表)