45. 房総南端に分布する鮮新-更新統境界付近の古地磁気および生層序
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
-
KH99-3次航海で採取された堆積物コアの年代論 (総特集 古環境復元の成果と展望)
-
ベーリング海の環境変遷--Pliocene-Pleistocene高解像古環境復元に向けて (総特集 古環境復元の成果と展望)
-
P-26 宮崎市南方から日南市に分布する宮崎層群の石灰質ナンノ化石と地質時代(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
房総半島南端,千倉層群下部の石灰質ナンノ化石に基づく本邦中部太平洋側の後期鮮新世表層海洋環境
-
琉球列島久米島に分布する新第三系島尻層群の層序と地質年代
-
石灰質ナンノ化石による後期新生代地質年代の決定精度とテフラ層序(指標テフラと鮮新-下部更新統)
-
更新世東赤道太平洋の珪藻と石灰質ナンノ化石の挙動不一致は何を意味するか?(18.新生代古生物)
-
房総半島に分布する下部更新統上総層群大田代層と梅ヶ瀬層の高精度堆積年代 : 石油公団研究井TR-3コアの酸素同位体比・古地磁気・石灰質ナンノ化石に基づく年代層序
-
571 タービダイト相と海水準変動 : 上総層群梅ヶ瀬層〜大田代層の例(堆積)
-
帯磁率異方性からみた花崗岩マグマの貫入・定置メカニズム--丹沢トーナル岩体の例 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (花崗岩マグマの貫入・流動メカニズムとマグマ溜りプロセス)
-
石炭質ナンノ化石層序の最近の知見とその応用 : とくに常磐海域坑井の新第三系・第四系層序について
-
288 石灰質ナンノ化石からみたカリブ海-東部赤道太平洋地域の新第三紀古海洋環境
-
555 南房総千倉層群畑層の古地磁気層序(地域地質)
-
第四系石灰質ナンノ化石層序と鮮新統/更新統境界の年代値
-
Leg172:北大西洋ドリフト堆積物 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
-
P-133 栃木・茨城県境茂木 : 大宮周辺に分布する第三系火砕流堆積物の形成メカニズム(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
Flow-boundary zoneパラダイムに基づいた火砕流堆積物の形成メカニズムの推定(21.噴火と火山発達史)
-
P-187 堆積相および帯磁率異方性による火砕流堆積物の形成メカニズムの推定 : 栃木県茂木町周辺に分布する中新世火砕流堆積物を例として(24. 噴火と火山発達史)
-
P-30 南房総に分布する鮮新統千倉層群布良層の蛍光X線分析による古海洋学的研究(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-29 南房総に分布する鮮新統中部千倉層群における酸素同位体変動(予報)(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-40 南房総に分布する鮮新統千倉層群布良層の酸素同位体層序(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-57 ベーリング海浮遊性有孔虫長期時系列沈降粒子データを基にした古水温復元式の確立とその応用(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
房総半島三浦層群においる古地磁気学的研究 : 5Ma前後の急速な時計回り回転運動(6.地域地質・地域層序)
-
O-1 銚子ボーリングコアの年代層序(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
-
O-137 房総半島新第三系三浦層群における古地磁気学的研究と回転テクトニクス
-
O-3 銚子ポーリングコアの年代層序
-
542 銚子地域第四系犬吠層群中部の火山灰層を用いた上総層群との直接対比
-
13 房総半島南端千倉層群の古地磁気層序
-
218. 深海底堆積物のESR測定 : 氷期・間氷期におけるMn濃度の変遷
-
7. 電子スピン共鳴法を用いた炭酸塩堆積物の溶解度の評価
-
氷期-間氷期変動と海洋深層水循環 (海が気候をきめる?)
-
237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
-
S-63 陸上ボーリング試料からみた上部鮮新統唐の浜層群穴内層の層序と土佐湾の古環境((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
-
タイ北部 Chiang Muan に分布する第三系 Mae Moh 層群の古地磁気層序(予察)
-
437 岩石磁気学的特性を用いた海底扇状地堆積体の堆積環境復元
-
風・波浪との関係からみた茨城県北浦湖底堆積物の特徴
-
45. 房総南端に分布する鮮新-更新統境界付近の古地磁気および生層序
-
224. 上部鮮新統に見られる石灰質ナンノ化石群集の周期的変化とその意味
-
509 霞ヶ浦(北浦)の湖底堆積物からみた古環境の変遷(第四紀)
-
O-246 十万年サイクル発祥期の黒潮 : 銚子陸上掘削コア中部更新統の珪藻化石(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-253 第3オーダー堆積シーケンスと気候変動の関連 : 新潟県西頸城地域鮮新統の例
-
197. 三次元第4オーダー堆積モデル
-
199. 新潟県背弧堆積盆地における第4オーダー堆積シーケンスモデル
-
背弧堆積盆地におけるシ-ケンス解析--新潟県蒲原地域の例 (平成5年度石油技術協会春季講演会地質・探鉱部門シンポジウム--シ-ケンス層序学--その可能性を求めて)
-
81 石灰質ナンノ化石からみた掛川地域の新第三系層序
-
二次元ガスクロマトグラフ/同位体比質量分析計を用いる18種のポリ塩化ビフェニル製品の異性体別炭素同位体比分析
-
茨城県北浦における柱状底質試料中の塩素化ナフタレン・ダイオキシン類異性体別分析
-
北浦湖底堆積物の岩石磁気と古地球磁場強度
-
北浦湖底堆積物の岩石磁気と古地球磁場強度
-
P-12 北部フォッサマグナ高府向斜の構造的特徴
-
O-144 南部フォッサマグナ島弧多重衝突テクトニクスにおける東部御坂山地の位置付け
-
554 地磁気エクスカーションを用いた上総層群梅ヶ瀬層と豊房層群神余層の対比(地域地質)
-
93. 房総半島上総層群梅ヶ瀬層上部の古地磁気層序
-
15. 常磐沖F構造新第三系の層序と構造
-
石灰質ナンノ化石からみた掛川上部新第三系・第四系層序:満水層の層位的位置について
-
微化石層序からみた新潟地域における石油根源岩の時空分布
-
琉球石灰岩の堆積年代についての新知見 - 沖縄県伊良部島のボーリングコア試料の石灰質ナンノ化石分析より -
-
129 琉球石灰岩の層序学的検討 : 沖縄県 伊良部島の例
-
Leg 145:North Pacific Transect〔和文〕 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
-
A New Age Assignment of Riukiu Limestone (Pleistocene) by Calcareous Nannofossils from the Borehole Cores at Irabu Island, South Ryukyus, Japan
-
房総半島南端地域に分布する千倉・豊房層群(鮮新-更新統)の古地磁気および微化石層序
-
O-207 熊野沖南海トラフ付加プリズムの構造と冷湧水(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
O-113 房総半島上総層群東日笠層の古地磁気層序(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
-
P-261 北浦湖底堆積物の特徴(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
-
O-51 古地磁気による房総半島第三系のテクトニクス復元(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
-
O-144 銚子掘削コアの化学分析による後期更新世海洋環境変動の復元(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P-114 古地磁気に基づく東北日本の中新世テクトニクス(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
-
日本海沿岸地域に発達する最上部新生界の石灰質微化石層序--佐渡島「沢根層」
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク