O-207 熊野沖南海トラフ付加プリズムの構造と冷湧水(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
-
自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
-
P-53 日本海溝におけるゆっくり地震検出のための海底地震・測地および湧水観測 : YK08-06航海の概要と成果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
-
O-113 反射法地震探査および「しんかい6500」による観察から推定される日本海溝陸側斜面内断層(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
反射法地震探査データとシミュレーションから推測される熊野沖分岐断層の特徴(8.海洋地質)
-
重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
-
O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
-
室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
-
O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
-
相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
-
S-18 関東地震発生域の海洋地質構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
-
P-26 宮崎市南方から日南市に分布する宮崎層群の石灰質ナンノ化石と地質時代(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-54 遠州断層系活断層群の分布と変形構造(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
-
P-185 伊豆・小笠原海嶺北域のテクトニクス : 島弧内リフトと衝突帯
-
更新世東赤道太平洋の珪藻と石灰質ナンノ化石の挙動不一致は何を意味するか?(18.新生代古生物)
-
S-53 層序と年代からみた熊野沖南海トラフ付加体と前弧海盆の発達 : NanTroSEIZE Stage 1A掘削概要((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
-
PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
-
PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
-
P-25 熊野海盆海底泥火山堆積物の粘土鉱物組成(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
-
伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
-
225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
-
O-169 テフラ鍵層に基づく銚子地域の犬吠層群小浜層と房総半島の上総層群黄和田層, 大田代層および梅ヶ瀬層との対比
-
O-100 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHoleBコア試料および間隙水における解析・分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
B-14 黒島海丘における好気的・嫌気的メタン酸化微生物群集に関する地球化学的・分子生物学的研究(群集構造解析,口頭発表)
-
熊野灘3D地震探査データ取得及びデータ処理
-
南海トラフ巨大地震発生帯における長期孔内計測の実現に向けて (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
-
P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
-
地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の紹介 : X線CTスキャナーおよび蛍光X線地殻コアロガーの例
-
地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器に関する科学的評価について : X線CTスキャナー及び蛍光X線地殻コアロガーの例
-
地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の概要とその運用について
-
O-36 熊野海盆及び熊野泥火山群の形成過程
-
O-26 熊野灘沖地震発生帯イメージング
-
南海トラフ3次元反射法地震探査データを用いたAVO解析(その1)
-
南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-
-
西部南海トラフ付加体における日米三次元反射法音波探査-付加体の進化と地震発生帯のイメージング-
-
南海トラフ巨大地震発生領域の三次元音波探査(成果概要)
-
南海トラフにおける3次元反射法地震探査-速報-
-
O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
-
575 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その1 南海トラフと銭洲海嶺(海洋地質)
-
246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
-
3D地震探査アニメーションに見る南海付加体の地質構造 (特集 地質情報展2006こうち(その1))
-
184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物(堆積)
-
O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
-
O-65 IODP Expedition 315,熊野トラフ海域から掘削された堆積物の帯磁率異方性(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
-
S-27 熊野沖南海トラフ分岐断層の活動と冷湧水観測((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
-
O-35 南海トラフ地震発生帯掘削の事前調査 : 潜水艇による冷湧水と地質構造の研究
-
重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理 : 海上地震探査データへの適用
-
日仏KAIKO計画で取得された3次元マルチチャンネル海上地震探査データの重合前時間マイグレーション処理
-
日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
-
日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
-
日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査
-
日本海東縁-北海道西方海域のネオテクトニクス (特集 日本周辺海域の地質構造マッピング)
-
日本海東縁海域の活構造およびその地震との関係
-
バランスセクション法を用いた日本海東縁の地殻短縮量の推定
-
297. 南海付加体を横切る2つのJAPEX反射地震波断面記録の再処理と再解釈
-
O-148 鹿児島県甑島列島における中新世テクトニクス : 火成岩脈群が示す古地磁気方位の変化(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-117 海水準上昇に伴う深海底堆積物の堆積場と起源の変化,後氷期,熊野トラフの例(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
-
O-76 泥火山の微細構造と発達過程 : 深海巡航探査機「うらしま」による熊野トラフ海底調査(海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
O-123 鹿児島県甑島列島に分布する第三系火成岩脈における古地磁気学的研究(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
S-63 陸上ボーリング試料からみた上部鮮新統唐の浜層群穴内層の層序と土佐湾の古環境((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
-
172 喜界島(琉球列島)周辺海域の地質構造
-
O-45 北海道北西沖大陸棚のテクトニクスと堆積層序発達史
-
376 対馬対州層群の大スランプ構造
-
日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
-
P-184 南海トラフとその陸側斜面の地質構造 : 付加プリズム・前弧海盆の構造発達
-
P-181 日本海東縁の地質構造発達史
-
南海トラフとその陸側斜面の地質構造--付加プリズム・前弧海盆の構造発達 (特集 日本周辺海域の地質構造マッピング)
-
281 メタンハイドレートと活断層
-
日本海盆南東縁での第四紀火山の存在について
-
16J. 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可動性について : DELP '85航海HF-11地点(日本火山学会1986年度春季大会)
-
57B. 大和海盆(DELP '85航海・D-1地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?.(日本火山学会1986年度春季大会)
-
155 日本海で発見されたMORB様岩石とその意義
-
B57 大和海盆(DELP'85 航海・ D-1 地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?
-
J16 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可能性について : DELP'85 航海 HF-11 地点
-
577 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その3 伊豆・小笠原海嶺(海洋地質)
-
473 IZANAGIからみた南海トラフ、北部伊豆・小笠原弧の海底地質
-
285 伊豆・小笠原海嶺のCentral Arc Rift Zone
-
279 北部伊豆-小笠原弧の浅部地殻構造
-
225 南海トラフ東部における堆積・構造作用 : 日仏KAIKO-NANKAI計画の-結果
-
O-246 十万年サイクル発祥期の黒潮 : 銚子陸上掘削コア中部更新統の珪藻化石(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-253 第3オーダー堆積シーケンスと気候変動の関連 : 新潟県西頸城地域鮮新統の例
-
197. 三次元第4オーダー堆積モデル
-
199. 新潟県背弧堆積盆地における第4オーダー堆積シーケンスモデル
-
背弧堆積盆地におけるシ-ケンス解析--新潟県蒲原地域の例 (平成5年度石油技術協会春季講演会地質・探鉱部門シンポジウム--シ-ケンス層序学--その可能性を求めて)
-
146. 堆積シーケンス解析に基づく新潟堆積盆地の発達史と背弧堆積盆地の堆積モデル
-
81 石灰質ナンノ化石からみた掛川地域の新第三系層序
-
129 琉球石灰岩の層序学的検討 : 沖縄県 伊良部島の例
-
258 ODPleg131南海トラフより採取された堆積物のCTスキャン像
-
364 日本海東縁奥尻海嶺より採取された堆積物について
-
224 御前崎沖南海トラフ陸側斜面の構造とその形成史
-
P-147 ピストンコア試料からみた熊野泥火山の表層地質と活動史(20. 付加体(液晶有),ポスター発表,一般講演)
-
O-248 熊野トラフ泥火山の微細地形と地質構造 : WADATSUMIサイドスキャンソナー調査結果(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P-139 東海沖の南海トラフ付加プリズムにおけるマルチチャンネル地震探査 : 三次元処理結果(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
-
O-207 熊野沖南海トラフ付加プリズムの構造と冷湧水(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
O-197 南海付加体の深部構造とBSR分布の関係 : 1999年日米共同三次元地震波探査から(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
P-22 南海トラフのダブルBSR : 音響境界と相境界(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
-
O-113 テフラ鍵層に基づく横浜地域の小柴層・大船層と房総半島の黄和田層との対比(12. 地域間層序対比,口頭発表,一般発表)
-
日仏KAIKO計画で取得された東海沖3次元マルチチャンネル地震探査データの3次元重合前時間マイグレーション処理
-
海底設置型音源とVCSシステムを併用した高解像度反射法地震探査に関する検討
-
海底設置型音源を用いる反射法地震探査の高精度化 : 位置決定法の検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク