石灰質ナンノ化石による後期新生代地質年代の決定精度とテフラ層序(<特集>指標テフラと鮮新-下部更新統)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北大西洋で設定された最上部新生界の石灰質ナンノ化石対比基準面を古地磁気層序および酸素同位体層序と比較し,少なくとも第四系は10万年のオーダーで年代決定が可能であることを改めて指摘した.その結果から房総半島および本邦に分布する海成第四系に発達するテフラの地質年代を石灰質ナンノ化石層序から総括し,近年報告された広域テフラ対比が支持できることを示した.また,石灰質ナンノ化石層序と酸素同位体ステージとの関係に基づいて,上総層群に認められるテフラ鍵層と酸素同位体ステージとの関係もあわせて明らかにした.一方,鮮新世の石灰質ナンノ化石群集は,日本海側が北極海域の群集と類似し,太平洋側が低緯度海域の群集に対比される.これは鮮新世の古海洋が日本列島を挟んだ東西でまったく異なった生物地理区を形成していたことを示唆する.本論ではその群集変化が,パナマ地峡の成立と関連した鮮新世古海流の変遷によることを述べた.
- 1999-07-25
著者
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部
-
三田 勲
日本天然ガス株式会社
-
亀尾 浩司
千葉大学理学研究科
-
亀尾 浩司
千葉大・海洋バイオ研究センター
-
亀尾 浩司
帝国石油(株)技術研究所
-
亀尾 浩司
帝国石油(株)
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- 鮮新世における日本海への暖流の流入 : 富山市八尾町の三田層産軟体動物群の検討を通じて
- S-14 石灰質ナンノ化石群集から復元する過去55万年間の北大西洋と太平洋の水塊構造変化と気候変化((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- P-26 宮崎市南方から日南市に分布する宮崎層群の石灰質ナンノ化石と地質時代(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 鮮新世における北部フォッサマグナ地域への暖流の影響−新潟県南魚沼市鎌倉沢川の四十日層および魚沼層群最下部産軟体動物群の検討を通じて−
- 沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序
- 石灰質ナンノ化石群集からみた北極海および北半球中-高緯度海域の後期鮮新世寒冷化(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- O-92 鮮新世のエルニーニョ : 高解像度サンゴ年輪に記録される温暖期における大気海洋数年変動(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 房総半島南端,千倉層群下部の石灰質ナンノ化石に基づく本邦中部太平洋側の後期鮮新世表層海洋環境
- 秋田県北部に分布する上部鮮新統〜最下部更新統の石灰質ナンノ化石層序 : 後期鮮新世古海洋変動と関連して
- 日本海中部沿岸域における鮮新世中期の古海況 : 新潟県新発田市の鍬江層産軟体動物群
- 富山県北西部の鮮新-更新統, 藪田層と十二町層の火山灰層による対比と十二町層下部の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 鮮新世中期における暖流の日本海への流入 : 秋田県太平山周辺の天徳寺層産軟体動物群
- 琉球列島久米島に分布する新第三系島尻層群の層序と地質年代
- 石灰質ナンノ化石による後期新生代地質年代の決定精度とテフラ層序(指標テフラと鮮新-下部更新統)
- 石灰質ナンノ化石量と窒素同位体比の相関変動 : 植物プランクトンによる硝酸消費プロセスの実証(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 石灰質ナンノ化石サイズ変化とDiscoaster生産量からみた新生代古海洋変動(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 東京都中央部に掘削された温泉井の最上部新生界石灰質ナンノ化石層序
- 石灰質ナンノ化石を効率よく濃集するための偏光顕微鏡観察用スライド作成法
- 更新世東赤道太平洋の珪藻と石灰質ナンノ化石の挙動不一致は何を意味するか?(18.新生代古生物)
- 中期中新世テフラの広域対比 : 房総半島Kn-1凝灰岩と紀伊半島室生火砕流堆積物(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- P-64 石灰質ナンノ化石および放散虫化石に基づく三浦層群清澄層と安野層の地質時代(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- P-109 高分解能マルチチャンネル反射法地震探査による房総半島南東沖の浅海底地質構造(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- 房総半島に分布する下部更新統上総層群大田代層と梅ヶ瀬層の高精度堆積年代 : 石油公団研究井TR-3コアの酸素同位体比・古地磁気・石灰質ナンノ化石に基づく年代層序
- 571 タービダイト相と海水準変動 : 上総層群梅ヶ瀬層〜大田代層の例(堆積)
- O-55 琉球列島におけるサンゴ礁の成立と発達過程(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島読谷村一帯の座喜味層および琉球層群の層序
- 沖縄本島南部米須・慶座地域の知念層および"赤色石灰岩"の石灰質ナンノ化石年代
- 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
- 浅海域における古環境変遷史復元への微化石の役割 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 海成層に挟在するテフラの対比 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- 静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
- 円石藻化石 Braarudosphaera 属と Discoaster 属の結晶学的方位
- 過去の微小藻類が作る石灰質微化石の結晶方位の解析 : 石灰質ナンノ化石Florisphaera profundaとDiscoaster属の結晶構造とその意味
- テフラ鍵層に基づく銚子地域の犬吠層群小浜層と房総半島の上総層群黄和田層,大田代層および梅ヶ瀬層との対比
- O-169 テフラ鍵層に基づく銚子地域の犬吠層群小浜層と房総半島の上総層群黄和田層, 大田代層および梅ヶ瀬層との対比
- O-6 銚子地域の第四系から産出する石灰質ナンノ化石に基づく表層海洋環境
- テフラ鍵層に基づく横浜地域の大船層・小柴層と房総半島の黄和田層との対比
- 房総半島に分布する安房層群天津層(中部中新統〜下部鮮新統)の石灰質ナンノ化石層序
- 北西九州の含炭堆積盆地におけるシーケンス層序と堆積過程
- 石炭質ナンノ化石層序の最近の知見とその応用 : とくに常磐海域坑井の新第三系・第四系層序について
- 288 石灰質ナンノ化石からみたカリブ海-東部赤道太平洋地域の新第三紀古海洋環境
- 555 南房総千倉層群畑層の古地磁気層序(地域地質)
- 第四系石灰質ナンノ化石層序と鮮新統/更新統境界の年代値
- Integrated stratigraphy of the Middle Miocene marine sequence in the Boso Peninsula,central Japan:a review (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part 2))
- O-50 九十九里地域の水溶性天然ガス田の地下地質(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- ヨウ素を含有するかん水の濃集機構
- タービダイト砂岩分布予測のための堆積学的・岩石学的・数理学的研究-新潟および房総における解析例
- 206 上総層群タービダイトシークエンスにみられる時系列変動(堆積)
- 後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
- 安房層群清澄層の石灰質ナンノ化石層序と地質時代−Reticulofenestra属の大きさの変化に基づく年代の決定−
- S-63 陸上ボーリング試料からみた上部鮮新統唐の浜層群穴内層の層序と土佐湾の古環境((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 45. 房総南端に分布する鮮新-更新統境界付近の古地磁気および生層序
- 沖縄本島,本部半島基部に分布する上部新生界層序の再検討 : 呉我礫層・仲尾次砂層の層位学的位置について
- Erratum:沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序[地質学雑誌 Vol. 115 (2009), No. 10 p.528-539]
- S-13 時空分布からみた浮遊珪藻属Neodenticulaの大洋間移動の可能性((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- P-43 秋田県中央部太平山麓に分布する新第三系扇状地-前浜堆積物および土石流堆積物の存在とそのテクトニクス上の意義(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- S-12 北大西洋に認められる浮遊性有孔虫Neogloboquadrina pachydema (s)の殻サイズ変化 : IODP Exp. 303 Site U1304を例として((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- IODP,Exp.303航海で得られた北大西洋の中部第四系から産出した絶滅珪藻種Neodenticula kamtschaticaの意義
- O-41 秋田県男鹿半島北岸に分布する鮮新統/更新統境界付近の岩相と微化石層序(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 224. 上部鮮新統に見られる石灰質ナンノ化石群集の周期的変化とその意味
- O-246 十万年サイクル発祥期の黒潮 : 銚子陸上掘削コア中部更新統の珪藻化石(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-253 第3オーダー堆積シーケンスと気候変動の関連 : 新潟県西頸城地域鮮新統の例
- 197. 三次元第4オーダー堆積モデル
- 199. 新潟県背弧堆積盆地における第4オーダー堆積シーケンスモデル
- 背弧堆積盆地におけるシ-ケンス解析--新潟県蒲原地域の例 (平成5年度石油技術協会春季講演会地質・探鉱部門シンポジウム--シ-ケンス層序学--その可能性を求めて)
- 146. 堆積シーケンス解析に基づく新潟堆積盆地の発達史と背弧堆積盆地の堆積モデル
- 微化石からみた日本海側油田地域の古環境変遷と油田の形成
- O-170 東京都中央部地下における石灰質ナンノ化石層序及び地質構造
- 15. 常磐沖F構造新第三系の層序と構造
- 石灰質ナンノ化石からみた掛川上部新第三系・第四系層序:満水層の層位的位置について
- 秋田県男鹿半島の北浦層に挟在するKm3テフラ層と大峰-SK110テフラとの対比
- 微化石層序からみた新潟地域における石油根源岩の時空分布
- 房総半島,小糸川流域の中新・鮮新統の地質と放散虫化石層序
- O-132 石灰質ナンノ化石からみた秋田県沿岸部北由利衝上断層群の活動時期
- A New Age Assignment of Riukiu Limestone (Pleistocene) by Calcareous Nannofossils from the Borehole Cores at Irabu Island, South Ryukyus, Japan
- 九十九里地域におけるガス水比およびヨウ素濃度を規制する要因 : 特に, 海底扇状地堆積物および断層が果たす役割について
- 千葉県茂原ガス田の地下地質と水溶性天然ガス・ヨウ素の生産性について
- 房総半島中新世海成層に狭在するAm-4凝灰岩のK-Ar年代 : 石灰質ナンノ化石帯のCN5a/CN5b境界に関連して
- 房総半島,中部中新統木の根層および天津層下部の石灰質ナンノ化石層序
- P-50 西赤道太平洋 ODP Hole 807A の上部第四系石灰質ナンノ化石層序 : モンスーン強度変化と関連して
- 「秋田の石油開発の歴史に学ぼう」 -- 石油資源の未来に向けて --
- 房総半島南端地域に分布する千倉・豊房層群(鮮新-更新統)の古地磁気および微化石層序
- O-177 沖縄本島,本部半島基部に分布する下部第四系層序の再検討(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-166 タービダイト堆積の時間間隔からみた堆積システム : とくに新潟県鮮新統川口層の問題(17. 堆積一般,口頭発表,一般発表)
- P-11 紀伊半島熊野酸性岩類と房総半島安房層群木の根層Kn-1凝灰岩の対比について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-246 石灰質ナンノ化石群集から見た銚子地域第四系コアの地質時代と古海洋環境(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-242 石灰質ナンノ化石群集からみた太平洋及び大西洋の更新世古海洋環境(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-113 テフラ鍵層に基づく横浜地域の小柴層・大船層と房総半島の黄和田層との対比(12. 地域間層序対比,口頭発表,一般発表)
- 沖縄本島南部に分布する琉球層群の層序
- 静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
- 2.75Maの寒冷化の日本海沿岸域の軟体動物群への影響:秋田県の中部および北部の軟体動物群 : 秋田県の中部および北部の軟体動物群
- 日本海沿岸地域に発達する最上部新生界の石灰質微化石層序--佐渡島「沢根層」