石灰質ナンノ化石群集からみた北極海および北半球中-高緯度海域の後期鮮新世寒冷化(<特集>日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
I reconstruct the late Pliocene to Quaternary paleoceanography of the north Pacific, Arctic, and north Atlantic Ocean based on geographical distribution of cold water nannofossil Coccolithus pelagicus (Wallich) Schiller. Since the species drastically increased at 2.75 Ma in the Arctic Ocean and high latitude regions of western marginal sea of both Pacific and Atlantic Oceans, it decreased at the central to eastern north Atlantic Ocean at 2.9-2.8 Ma just before 2.75 Ma event. This indicates that strengthening of north Atlantic thermohaline circulation just before 2.75 Ma induced an intensified moisture supply to northern high latitude, and resulted in drastically increase of Northern Hemisphere glaciation at 2.75 Ma. Although the abundance of C. pelagicus in the central to eastern north Atlantic Ocean is low until 2.38 Ma, it suddenly increased just after the time. The same characteristics are also found in the middle latitude region of eastern Pacific Ocean at that time. These results indicate that the influence of the late Pliocene glaciation increased in two steps at 2.75 Ma and 2.38 Ma in the Northern Hemisphere.
- 2007-10-15
著者
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- 鮮新世における日本海への暖流の流入 : 富山市八尾町の三田層産軟体動物群の検討を通じて
- S-14 石灰質ナンノ化石群集から復元する過去55万年間の北大西洋と太平洋の水塊構造変化と気候変化((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 鮮新世における北部フォッサマグナ地域への暖流の影響−新潟県南魚沼市鎌倉沢川の四十日層および魚沼層群最下部産軟体動物群の検討を通じて−
- 沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序
- 石灰質ナンノ化石群集からみた北極海および北半球中-高緯度海域の後期鮮新世寒冷化(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- 石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代
- 秋田県北部に分布する上部鮮新統〜最下部更新統の石灰質ナンノ化石層序 : 後期鮮新世古海洋変動と関連して
- 日本海中部沿岸域における鮮新世中期の古海況 : 新潟県新発田市の鍬江層産軟体動物群
- 富山県北西部の鮮新-更新統, 藪田層と十二町層の火山灰層による対比と十二町層下部の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 鮮新世中期における暖流の日本海への流入 : 秋田県太平山周辺の天徳寺層産軟体動物群
- 石灰質ナンノ化石による後期新生代地質年代の決定精度とテフラ層序(指標テフラと鮮新-下部更新統)
- 石灰質ナンノ化石量と窒素同位体比の相関変動 : 植物プランクトンによる硝酸消費プロセスの実証(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 石灰質ナンノ化石サイズ変化とDiscoaster生産量からみた新生代古海洋変動(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- S-15 第四紀深海底コアのナンノ化石量と窒素・炭素同位体比に基づく湧昇強度と水塊構造((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- 東京都中央部に掘削された温泉井の最上部新生界石灰質ナンノ化石層序
- 沖縄本島本部半島北部に分布する琉球層群の層序
- O-55 琉球列島におけるサンゴ礁の成立と発達過程(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島読谷村一帯の座喜味層および琉球層群の層序
- 沖縄本島南部米須・慶座地域の知念層および"赤色石灰岩"の石灰質ナンノ化石年代
- 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
- 石炭質ナンノ化石層序の最近の知見とその応用 : とくに常磐海域坑井の新第三系・第四系層序について
- 後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
- O-108 第四紀深海底堆積物に記録された水銀含有量と気候変動の関係(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 沖縄本島南部に分布する島尻層群新里層最上部および知念層の堆積残留磁化測定
- 沖縄本島,本部半島基部に分布する上部新生界層序の再検討 : 呉我礫層・仲尾次砂層の層位学的位置について
- 沖縄本島南部知念層の堆積相と堆積年代--予察 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- Erratum:沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序[地質学雑誌 Vol. 115 (2009), No. 10 p.528-539]
- S-13 時空分布からみた浮遊珪藻属Neodenticulaの大洋間移動の可能性((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- P-43 秋田県中央部太平山麓に分布する新第三系扇状地-前浜堆積物および土石流堆積物の存在とそのテクトニクス上の意義(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- S-12 北大西洋に認められる浮遊性有孔虫Neogloboquadrina pachydema (s)の殻サイズ変化 : IODP Exp. 303 Site U1304を例として((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- IODP,Exp.303航海で得られた北大西洋の中部第四系から産出した絶滅珪藻種Neodenticula kamtschaticaの意義
- O-41 秋田県男鹿半島北岸に分布する鮮新統/更新統境界付近の岩相と微化石層序(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-119 北大西洋における第四紀浮遊性有孔虫化石層序と環境変動(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 微化石からみた日本海側油田地域の古環境変遷と油田の形成
- O-170 東京都中央部地下における石灰質ナンノ化石層序及び地質構造
- 秋田県男鹿半島の北浦層に挟在するKm3テフラ層と大峰-SK110テフラとの対比
- O-132 石灰質ナンノ化石からみた秋田県沿岸部北由利衝上断層群の活動時期
- P-50 西赤道太平洋 ODP Hole 807A の上部第四系石灰質ナンノ化石層序 : モンスーン強度変化と関連して
- 2.75Maの寒冷化の日本海沿岸域の軟体動物群への影響--秋田県の中部および北部の軟体動物群
- 「秋田の石油開発の歴史に学ぼう」 -- 石油資源の未来に向けて --
- 石灰質ナンノ化石からみた秋田地域の新第三紀末~第四紀古環境変動 (特集 第四紀の新定義と日本列島の第四系)
- O-236 日本海中部沿岸域における鮮新世中期の古海況 : 新潟県新発田市の鍬江層産軟体層物群(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-177 沖縄本島,本部半島基部に分布する下部第四系層序の再検討(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-158 "うりずん"露頭の島尻層-知念層-琉球石灰岩 : 急速な浅海化とメタン湧出イベント(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 講演 微化石研究の現状と石油地質学への応用 : 古海洋環境変化とは何か
- O-135 沖縄本島南部鮮新-更新統知念層の堆積相と堆積年代(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- 沖縄本島南部に分布する琉球層群の層序
- 2.75Maの寒冷化の日本海沿岸域の軟体動物群への影響:秋田県の中部および北部の軟体動物群 : 秋田県の中部および北部の軟体動物群