OG04 斜め配列を用いたサイドスキャンソーナーによる深海底での物体の探索(強力超音波,水中音響)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム運営委員会の論文
- 2000-11-06
著者
-
土屋 利雄
海洋研究開発機構
-
門馬 大和
海洋科学技術センター
-
土屋 利雄
海洋科学技術センター
-
直井 純
海洋科学技術センター
-
志村 拓也
海洋科学技術センター
-
志村 拓也
海洋科学技術セ
-
直井 純
海洋科学技術センター 数理解析技術室
関連論文
- WEBプログラミングによる海洋音響計算サイトの作成・公開 : 海洋音響におけるWEBプログラミングの応用(水中音響)
- 216. 日本海溝水深6500mにおけるナマコ類の逆さ流れ走性
- 1P6-3 海洋音響計算Webサイトの作成・公開(ポスターセッション)
- 二酸化炭素に起因する海洋酸性化による音波伝搬損失への影響(水中音響)
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- 超磁歪材料を用いた低周波音源
- 相模湾初島沖深海底におけるハイドロフォン長期連続観測(水中音響)
- 海洋音響環境と鯨の生態(水中音響)
- ディープ・トウ・カメラを用いた自己浮上型OBSの設置・回収
- VENUS計画用マルチセンサ深海底環境変動観測システムの開発
- 1997年3月伊豆半島東方沖群発地震に伴う海底混濁流-相模湾初島沖「深海底総合観測ステーション」により観測された深海環境変動現象-
- 3-11P-59 地球温暖化シミュレーションにおける海中音波伝搬の変化(ポスターセッション 3)
- B47 海底火山と陸上火山の形態の違いを探る : 新八丈凹地の海底地形
- 12P. 「しんかい 2000」・深海曳航体による鬼界カルデラの海底地質調査(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- P3-56 超長距離伝搬における音場計算のステップサイズについて(ポスターセッション3(概要講演))
- P3-55 時間反転アレイから放射される音波の位相変調(ポスターセッション3(概要講演))
- 水中技術の現状 : H-IIロケット8号機のエンジンの捜索と回収
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の実例(その2) : 海洋物理観測データ
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の概要
- P3-H-30 鯨の種類による低周波音波伝搬の差異について(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- 深海域におけるTRMに対するアレイ構造の影響
- 深海域における上部音速構造の変化とSOFARパルスとの関係
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理・提供について : 地球物理観測データ
- 2-11-02 FDTD法による浅海域での時間反転波の解析について(水中音響)
- H-4 マルチパス環境下におけるQAM音響通信実験(水中音響)
- 16QAM変調方式を用いた水中音響伝送実験について
- 深海域における多チャンネルDFEを用いた高速通信実験結果について(水中音響)
- 釜石沖海底谷の微細地形・地質について : 深海曳航体及びしんかい2000による精査より : 海洋地質
- 海底の影響を考慮した地中海西部海域の長距離音波伝搬解析
- 5 海底面探査 : 5.1マルチナロービーム音響測深機(海洋音響技術)
- PD-7 クロスファンビーム型海底下探査ソーナーの実海域試験結果
- 10,000m級無人探査機「かいこう」ビークル漂流事故の原因究明
- 10,000m級無人探査機「かいこう」ビークル漂流事故の捜索について
- P1-69 円柱前方散乱波の位相共役処理表示(ポスターセッション1(概要講演))
- P3-59 FDTD法による水中に置かれた分岐板を持つ平板内の波動伝搬解析(ポスターセッション3(概要講演))
- 長距離伝搬パルスに対する時間拡散の影響について
- P3-H-29 低周波音波伝搬における送波パルス形状の影響(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- P3-H-27 雑音下の時間反転波の収束特性について(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- 時間反転波の水槽試験による検証
- 長距離伝搬における送波パルス形状の影響
- 浅海域における時間反転処理された音波のウィグナー分布関数
- 時間反転処理した音波の収束音場(水中音響)
- 浅海域における位相共役波の収束とモードとの関係
- 572 相模湾西部,伊豆熱川沖の海底溶岩流について(I) : 分布と地質(海洋地質)
- 176 伊豆半島東方斜面域に沿った海底微細地形について
- 175 八丈凹地北部の地質・微地形について
- 水中探査技術
- FDTD法による水中に置かれた突起を持つ平板からの放射音解析
- P3-H-31 水中における薄板からの音波反射に関する時間領域差分法解析(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- 海中音場計算の高速化処理について(水中音響)
- P3-5 海中音波の長距離伝搬に対する海山の影響(ポスターセッション3,ポスター発表)
- 海洋観測データ管理・提供システムの開発
- しんかい6500の推進操縦装置の性能向上に関する研究 : 実海域試験の結果について
- (15) しんかい6500の推進操縦装置の性能向上に関する研究 : 実海域試験の結果について
- P1-38 4-DPSK及び16-QAMを用いた駿河湾における通信実験(ポスターセッション1,ポスター発表)
- RG06 DPSK方式を用いた水中通信実験について(ポスターセッションIII)
- 海面反射波の解析へのWigner分布関数の適用
- D-3 周波数変調方式による音響ディジタルデータ伝送実験
- 深海調査研究船「かいれい」及び海洋地球研究船「みらい」の船内ネットワークについて
- 10,000m級無人探査機「かいこう」システム搭載の深海用パラメトリックサブボトムプロファイラ
- SOFARチャンネル中の音源深度と固有音線との関係
- 海中における高速ディジタル音響通信の利用について
- SOFAR軸近傍を伝搬したパルスと音速プロファイルとの関係
- H-2 深海ダクト軸近傍を伝搬するパルスのモード解析(水中音響)
- 海洋音響トモグラフィーの波動理論解析(水中音響)
- Pekerisウエーブガイドにおける位相共役波の収束特性
- 一定音速勾配を持つ海洋モデルにおける長距離伝搬パルスの特性
- 層分割法によるSOFARチャンネル内の固有音線計算と音速プロファルとの関係
- 海中におけるカラー画像の音響ディジタル通信 (最近の音響応用海洋調査技術)
- 海中作業実験船「かいよう」の航法装置について
- Lamb波の低次共振モードを用いた円筒音源
- 適応制御による水中構造物の応答制御に関する基礎的研究
- (50)適応制御による水中構造物の応答制御に関する基礎的研究 : 平成7年秋季講演論文概要
- 大規模浮体における波強制力の相互干渉効果
- (24)大規模浮体における波強制力の相互干渉効果 : 平成5年秋季講演論文概要
- 深海調査研究船「かいれい」の建造
- 6 地層探査 : 6.2サブボトムプロファイラ(海洋音響技術)
- 5 海底面探査 : 5.2サイドスキャンソーナー(海洋音響技術)
- 566 室戸沖南海トラフ陸側斜面域の海底微細地形 : 曳航体観察記録から
- 海洋音響トモグラフィー用200Hz音源の長距離伝搬実験
- OG5 沈没船の探索結果による深海探査ソーナーの性能評価(海洋音響,口頭発表)
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の実例(その3) : 気象観測データ
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の実例(その1) : 地球物理観測データ
- 海洋音響トモグラフィー用200Hz送受信システム
- 海洋音響トモグラフィー観測システムの開発
- 海洋音響トモグラフィー200Hz送受信システム
- OG04 斜め配列を用いたサイドスキャンソーナーによる深海底での物体の探索(強力超音波,水中音響)
- 深海底探査技術の現状 : H-IIロケット8号機の捜索
- 深海底観測ステーションによる計測技術
- 北フィジー海盆の日仏共同調査
- 海中音波伝搬と地球温暖化シミュレーション (特集 超音波エレクトロニクスの応用)
- 失敗を生かす(新世紀を拓く)
- 時間反転波による測位と音速分布推定に関する基礎的検討
- 「しんかい6500」の音響システム