海洋科学技術センターにおけるデータ管理・提供について : 地球物理観測データ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-11-08
著者
-
樋泉 昌之
日本海洋事業(株)
-
石井 利枝
日本海洋事業株式会社
-
直井 純
海洋科学技術センター
-
小寺 透
日本海洋事業(株)
-
曽野 和彦
海洋科学技術センター
-
直井 純
海洋科学技術センター 数理解析技術室
-
小寺 透
日本海洋事業株式会社
関連論文
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 2003年9月十勝沖地震前後の海底地形変動の検出の試み : 地球内部変動研究センター機動的観測データ解析公開サイトの構築と利用
- 海洋音響環境と鯨の生態(水中音響)
- 調査船「かいよう」における海底地震計(OBS)の運用について
- 3-11P-59 地球温暖化シミュレーションにおける海中音波伝搬の変化(ポスターセッション 3)
- P3-56 超長距離伝搬における音場計算のステップサイズについて(ポスターセッション3(概要講演))
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の実例(その2) : 海洋物理観測データ
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の概要
- P3-H-30 鯨の種類による低周波音波伝搬の差異について(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理・提供について : 地球物理観測データ
- 2-11-02 FDTD法による浅海域での時間反転波の解析について(水中音響)
- PD-7 クロスファンビーム型海底下探査ソーナーの実海域試験結果
- 長距離伝搬パルスに対する時間拡散の影響について
- P3-H-29 低周波音波伝搬における送波パルス形状の影響(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- 長距離伝搬における送波パルス形状の影響
- 浅海域における位相共役波の収束とモードとの関係
- FDTD法による水中に置かれた突起を持つ平板からの放射音解析
- P3-H-31 水中における薄板からの音波反射に関する時間領域差分法解析(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- 海中音場計算の高速化処理について(水中音響)
- P3-5 海中音波の長距離伝搬に対する海山の影響(ポスターセッション3,ポスター発表)
- 海洋観測データ管理・提供システムの開発
- 深海調査研究における観測技術員の役割について
- SOFAR軸近傍を伝搬したパルスと音速プロファイルとの関係
- H-2 深海ダクト軸近傍を伝搬するパルスのモード解析(水中音響)
- 海洋音響トモグラフィーの波動理論解析(水中音響)
- OG5 沈没船の探索結果による深海探査ソーナーの性能評価(海洋音響,口頭発表)
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の実例(その3) : 気象観測データ
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の実例(その1) : 地球物理観測データ
- OG04 斜め配列を用いたサイドスキャンソーナーによる深海底での物体の探索(強力超音波,水中音響)
- 海中音波伝搬と地球温暖化シミュレーション (特集 超音波エレクトロニクスの応用)
- 海洋底ダイナミクス研究の今後の展開と「みらい」地球物理データの活用法 (総特集 海洋地球研究船「みらい」--その成果と将来) -- (2章 主要課題の成果)
- P-79 海洋堆積物コアサンプルの保管と管理(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)