海底の影響を考慮した地中海西部海域の長距離音波伝搬解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海洋科学技術センターは, 1994年に米国やフランスと共同で地中海西部海域において, 距離255.4km(周波数400Hz)の海洋音響トモグラフィ観測を実施した。筆者らは観測された伝搬パルスの識別を目的として, 観測海域の音波伝搬の理論計算を行った。伝搬特性の計算は, 音線理論やSticklerの層分割ノーマルモード法により行われた。計算のために, 海水層と海底基盤層の2層からなる海洋モデルが仮定された。また, その2層の間に海底堆積層を考慮した3層からなるモデルが設定された。そして, 計算により伝搬周波数領域における励振モードと音場の関係が把握された。その結果, 速度勾配や海底深度及び受波器深度等を様々に変化させることにより, 実測データに含まれる伝搬パルスの伝搬経路の違いを識別できることを見出した。そして, 計算結果と観測伝搬パルスとが比較された。実際の観測データ中には, 海底で反射するパルスや堆積層内を伝搬するパルスが多く含まれることが示された。結果として, 伝搬パルスを識別するためには, 海水層の音速構造の把握だけではなく海底下の構造の把握も非常に重要であることが分かった。
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1998-05-01
著者
-
土屋 利雄
Jamstec
-
藤森 英俊
海洋科学技術センター
-
土屋 利雄
海洋科学技術センター
-
長谷川 秋雄
防衛大
-
藤森 英俊
JAMSTEC
-
菊池 年晃
防衛大学校
-
長谷川 秋雄
防衛大学校
-
越智 寛
海洋科学技術センター
-
長谷川 秋雄
防衛大学校地球海洋学科
関連論文
- '97伊豆・小笠原海溝東方海域トモグラフィー実験時の海中雑音
- 伊豆・小笠原海溝東方海域におけるトモグラフィー実験
- 西太平洋赤道域トモグラフィー実験時の海中雑音
- 超磁歪材料を用いた低周波音源
- 斜め入射における両凹面音響レンズのFDTDシミュレーション
- 海洋音響環境と鯨の生態(水中音響)
- 1999トモグラフィー実験時における重畳信号の分離 (〔海洋音響学会〕創立30周年記念特集号)
- D-2 中部太平洋トモグラフィー実験時の海中雑音の変化(水中超音波,口頭発表)
- 沖ノ鳥島における海上気象観測(情報の広場)
- 200Hz送受信システムの2000年問題対応型GPSが引き起こした高精度クロックの1秒跳びとその補正方法について
- 海洋音響トモグラフィー解析結果の3D表示
- 沖ノ鳥島における気象・海象観測
- 中部熱帯太平洋トモグラフィー観測実験 : 伝搬時間差による流速の算出
- 多重M系列コードを用いた中部太平洋赤道域トモグラフィー実験
- 3-11P-59 地球温暖化シミュレーションにおける海中音波伝搬の変化(ポスターセッション 3)
- P3-56 超長距離伝搬における音場計算のステップサイズについて(ポスターセッション3(概要講演))
- P3-55 時間反転アレイから放射される音波の位相変調(ポスターセッション3(概要講演))
- 2-11P-59 中部太平洋域における経度方向の双方向音波伝搬の解析(ポスターセッション 2)
- P1-68 中部太平洋域における長距離音波伝搬のゆらぎについて(ポスターセッション1(概要講演))
- H-3 長距離伝搬音波の伝搬時間の高精度測定法の検討(水中音響)
- 複素ベクトル位相差法による広域双方向伝搬時間差の測定(水中音響)
- P2-26 双方向伝搬音波を用いた伝搬時間差の高精度計測の検討(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 双方向伝搬音波を用いた伝搬時間差の高精度計測
- 円筒上配列音源の相互放射インピーダンス
- P3-22 Born近似に基づいた送-受波器対向複合走査型超音波回折トモグラフィの一方法(ポスターセッション3,ポスター発表)
- PB14 相互放射インピーダンスによる水中アクティブ制御(ポスタセッションB-概要講演・展示)
- 水中アクティブ吸音に及ぼす相互放射インピーダンスの影響
- PA29 水中配列音源によるアクティブ吸音効果(ポスターセッションA)
- P3-H-30 鯨の種類による低周波音波伝搬の差異について(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- P1-36 上部音速構造変化によるSOFAR伝搬パルスの変動(ポスターセッション1,ポスター発表)
- D-2 SOFAR伝搬海域における位相共役波の収束特性(水中・医用超音波,口頭発表)
- 深海域におけるTRMに対するアレイ構造の影響
- 深海域における上部音速構造の変化とSOFARパルスとの関係
- 浅海チャンネル中の位相共役波の収束特性
- SOFAR伝搬パルスに対する海面ダクトの影響のノーマルモード解析
- 積層アクチュエータの反射及び透過特性の測定
- 有限配列音源の放射特性の解析
- PH6 配列音源における素子の振動速度の解析とNAHを用いた計測(ポスターセッション1)
- 音源間の相互干渉による振動速度変動の解析とNAHによる視覚化
- 実用配列音源におけるバッフルの影響を考慮した音源間の相互干渉の解析
- 積層圧電複合材料を用いた水中アクティブ音響制御
- 実用配列音源における相互干渉の解析とNAHを用いた測定
- ソーナーアレイ設計における自己および相互放射インピーダンスの高速計算法
- 平板音源振動速度分布のNAHを用いた映像化の実験的検討
- 海底の影響を考慮した地中海西部海域の長距離音波伝搬解析
- 解析的手法による固有音線の算出と実データとの比較
- 音速微細構造層が音波伝搬に与える影響
- 双直線分割法音線理論による固有音線の算出とその特性
- SOFAR内の音速微細構造が長距離音波伝搬に与える影響
- 吸収係数の圧力係数が及ぼす誤差要因の検討
- 海洋音響トモグラフィにおける音線の同定法について
- 5 海底面探査 : 5.1マルチナロービーム音響測深機(海洋音響技術)
- PD-7 クロスファンビーム型海底下探査ソーナーの実海域試験結果
- P1-69 円柱前方散乱波の位相共役処理表示(ポスターセッション1(概要講演))
- P3-59 FDTD法による水中に置かれた分岐板を持つ平板内の波動伝搬解析(ポスターセッション3(概要講演))
- 長距離伝搬パルスに対する時間拡散の影響について
- P3-H-34 海流域の変動に伴うSOFAR伝搬パルスの伝搬時間の変動(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- P3-H-29 低周波音波伝搬における送波パルス形状の影響(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- 海中における低周波音波伝搬計算の高速化
- 長距離伝搬における送波パルス形状の影響
- P3-4 浅海中の位相共役波のモードと位相の関係(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-2 海洋音響トモグラフィにおけるSOFAR軸付近の音速構造変動による受波パルスの変動(ポスターセッション3,ポスター発表)
- 浅海域における位相共役波の収束とモードとの関係
- 西太平洋赤道域トモグラフィー実験時の海中雑音
- 10,000m級無人探査機「かいこう」システム搭載の深海用パラメトリックサブボトムプロファイラ
- SOFARチャンネル中の音源深度と固有音線との関係
- 海中における高速ディジタル音響通信の利用について
- 四国沖トモグラフィー実験時の海中雑音
- 西太平洋熱帯赤道域における音響トモグラフィー観測実験
- SOFAR軸近傍を伝搬したパルスと音速プロファイルとの関係
- H-2 深海ダクト軸近傍を伝搬するパルスのモード解析(水中音響)
- 海洋音響トモグラフィーの波動理論解析(水中音響)
- Pekerisウエーブガイドにおける位相共役波の収束特性
- 海洋音響トモグラフィー用200Hz音源のM系列信号に対する特性計測
- PD-3 多重M系列信号を用いたトモグラフィー・トランシーバの同時送波
- 中部太平洋赤道域トモグラフィー観測実験 -多重M系列信号の選択-
- 赤道域におけるトモグラフィー実験 -M系列信号の次数・波数の影響-
- PG5 200Hz海洋音響トモグラフィーシステムのS/N比(海洋音響,ポスターセッション2)
- 一定音速勾配を持つ海洋モデルにおける長距離伝搬パルスの特性
- 層分割法によるSOFARチャンネル内の固有音線計算と音速プロファルとの関係
- 海中におけるカラー画像の音響ディジタル通信 (最近の音響応用海洋調査技術)
- 海中作業実験船「かいよう」の航法装置について
- SOFAR伝搬波の主パルスの形状に及ぼす要因
- P3-3 海洋音響トモグラフィーにおける深海内部波による受波パルスの変動(ポスターセッション3,ポスター発表)
- フロント勾配変化による受波パルスの変動
- 超磁歪音源のモデル解析の検証
- Lamb波の低次共振モードを用いた円筒音源
- 深海調査研究船「かいれい」の建造
- 6 地層探査 : 6.2サブボトムプロファイラ(海洋音響技術)
- 5 海底面探査 : 5.2サイドスキャンソーナー(海洋音響技術)
- 海洋音響トモグラフィー用200Hz音源の長距離伝搬実験
- OG5 沈没船の探索結果による深海探査ソーナーの性能評価(海洋音響,口頭発表)
- 海洋音響トモグラフィー用200Hz送受信システム
- 海洋音響トモグラフィー観測システムの開発
- 海面ブイおよび海中ブイの挙動解析
- 海洋音響トモグラフィー200Hz送受信システム
- OG04 斜め配列を用いたサイドスキャンソーナーによる深海底での物体の探索(強力超音波,水中音響)
- 海洋音響トモグラフィーによる黒潮続流域の観測--音波を用いた広域海洋水温計測 (特集 最近の海洋音響観測技術)
- RG07 高次パデ式とダグラス・スキームによるPE法の提案とその応用(ポスターセッションIII)
- 「しんかい6500」の音響システム