1771年八重山地震津波発生域における精密地形調査と津波発生のメカニズムに関する一考察
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
スマトラ地震と琉球海溝の沈み込みについて--海底地殻変動観測の必要性 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
-
与那国島海底の第1遺構形成年代に関する調査・研究
-
沖縄の海底遺跡調査
-
沖縄県恩納村沿岸で発見された恩納海底鍾乳洞とその形成年代
-
B46 沖縄トラフにおけるバイモーダル火成活動の成因
-
138 沖縄トラフ南部の海底火山
-
Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part V : Topography and Geology of the Central Grabens and Their Vicinity
-
沖縄県石垣島のいわゆる「津波石」の年代と起源
-
大西洋中央海嶺14°N〜16°Nの海底地形, 地磁気・重力異常
-
305. 琉球海溝の陸側海側斜面の異なる発達史
-
237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
-
伊豆弧を中心とした火山・大地震活動の規則性 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (4章 伊豆弧の火山及び火山岩)
-
1998 Papua New Guinea地震津波波源域付近の海底地形
-
日仏共同NEW STARMER計画に基づく南西太平洋ラウ海盆・ハブルトラフ海域の精密地形・地下構造調査(研究船「よこすか」LAUHAVRE Cruise)
-
秋田沖における海底地震計による深部構造探査
-
火山の噴火と大地震との関連を探る (地震予知--前兆現象を科学する)
-
火山噴火と地震の時・空関係-日本付近の大地震について-
-
1771年八重山地震津波発生域における精密地形調査と津波発生のメカニズムに関する一考察
-
海洋プレートの運動と噴火・地震の時空関係 : 海洋地質
-
南極域におけるブーゲー異常分布とそれに基づく地下構造
-
S-43 沖縄トラフ中軸部の構造と発達史概説((6)日韓合同深海掘削シンポジウム2008,口頭発表,シンポジウム)
-
海山の海溝での挙動--南海トラフ,パプアニューギニア海溝を例として (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (5章 関連する科学と技術)
-
琉球弧のトカラギャップおよびケラマギャップにおける精密地形形態
-
琉球海嶺の地形形成要因 (特集 陸橋および生物の移動)
-
長崎丸RN04航海概要報告
-
深海潜水船による海底重力測定
-
プロトン磁力計曳航時における測定誤差
-
海洋地殻と重力異常
-
465. 北部北フィジー海盆南パンドラ海嶺拡大系の地質構造
-
270 富士川ファンデルタの表面堆積構造とその発達
-
マルチナロービーム音響測深機(シービーム)による海底地形調査 (最近の音響応用海洋調査技術)
-
表面照射年代測定法による与那国島海底遺跡年代測定の試み
-
日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
-
日本海盆南東縁での第四紀火山の存在について
-
16J. 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可動性について : DELP '85航海HF-11地点(日本火山学会1986年度春季大会)
-
57B. 大和海盆(DELP '85航海・D-1地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?.(日本火山学会1986年度春季大会)
-
155 日本海で発見されたMORB様岩石とその意義
-
B57 大和海盆(DELP'85 航海・ D-1 地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?
-
沖縄県北谷沖の海底構造物の年代測定と与那国海底遺跡年代の再検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2006(平成18)年度)
-
沖縄県与那国島海底遺跡ポイントおよびその周辺域の水没年代に関する研究(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
-
O-175 南西諸島の海底鍾乳洞
-
与那国島海底遺跡の調査研究(前編) : 水中テレビロボを導入して
-
沖縄県与那国島トゥグル浜遺跡およびビーチロック類の年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
-
沖縄県与那国島海底遺跡及び周辺の炭素年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
-
沖縄県与那国島トゥグル浜遺跡の年代測定
-
古代ロマン「ムー大陸と琉球弧の移り変わり」
-
与那国島遺跡ポイントおよび沖縄本島付近海底から得られた炭酸塩質サンプルの^C年代測定
-
P-183 南西諸島海域のネオテクトニクス
-
音波探査記録によって明らかになった対馬海峡および朝鮮海峡の後期第四紀不整合
-
沖縄本島北部宜名真海底鍾乳洞内および付近陸上で発見された石器とその意義
-
まえがき-本特集の経緯-
-
141 マゼラントラフ周辺の地形と地質
-
123 伊豆海嶺北部の活構造
-
Leg174B:'CORK'395A:孔内計測と長期現場観測による若い海洋性地殻内の熱水循環過程 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
-
教養読本 海底遺跡の調査・研究
-
279 南西諸島の遺跡様海底地形の調査・研究
-
6 沖縄トラフおよびその周辺のネオテクトニクス
-
沖縄本島で発見された海底鐘乳洞 (特集 陸橋および生物の移動)
-
琉球弧の古地理 (特集 陸橋および生物の移動)
-
地殻歪の指示者つぃての火山噴火
-
沖縄トラフ
-
噴火・地震のきざし(きざし)
-
沖縄トラフの発生と形成
-
群発地震と噴火の時空関係 : 伊豆大島火山
-
噴火の規則性 : 伊豆大島・三宅島
-
1 琉球弧の海洋地質学的展望
-
沖縄県西表島東海岸の礁池から発見された完新世オオジャコ化石の14C年代
-
海洋底ダイナミクス研究の今後の展開と「みらい」地球物理データの活用法 (総特集 海洋地球研究船「みらい」--その成果と将来) -- (2章 主要課題の成果)
-
沖縄トラフの地形・地質・熱水活動(海洋底熱水活動の物理・化学・生物過程)
-
ニライカナイは海底に眠る古代宮殿!? (特集 ニライカナイ--南海の彼方の神々の国)
-
次にどこで地震が起こるか 「空白域」の読み方 (特別企画 その時!どうする「東京大地震」への備え)
-
沖縄の海底遺跡 (第33回南島史学会 第8回台湾地理学会 連合国際学術検討会論集)
-
日仏共同NEW STARMER計画の成果 (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (1章 海嶺活動の海底長期観測)
-
琉球列島の古地理と与那国島海底遺跡 (特集 琉球列島の脊椎動物の生物地理とその変遷)
-
「地震予知学」の確立こそ国民の生命と財産を守る (震災からの歩み(9))
-
O-148 八童山諸島黒島海丘に発達する大規模冷湧水炭酸塩類 : 同位体組成からみる形成過程の考察(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
-
O-175 ニューギニア海溝および海溝内側斜面における現行堆積 : SOS-4 航海広域シングルチャネル音波探査の成果(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
-
沖縄トラフ中部の地磁気異常
-
Finding of the Active Spreading Center in the Sea of Japan
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク