O-148 八童山諸島黒島海丘に発達する大規模冷湧水炭酸塩類 : 同位体組成からみる形成過程の考察(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 衛
琉球大学理学部
-
服部 陸男
海洋科学技術センター
-
町山 栄章
(独)海洋研究開発機構
-
木村 政昭
琉球大・理・海洋
-
町山 栄章
海洋センター
-
松本 剛
琉球大理
-
松本 良
東京大・理・地惑
-
武内 里香
東大 大学院理学系研究科
-
木村 政昭
Department Of Physics And Earth Sciences University Of The Ryukyus
-
武内 里香
東京大・理
-
服部 陸男
海洋センター・深海研
-
松本 剛
海洋センター・深海研
-
中村 衛
琉球大・理
関連論文
- スマトラ地震と琉球海溝の沈み込みについて--海底地殻変動観測の必要性 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代
- 日本海東縁,上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- 東部南海トラフにおけるガスハイドレートの生成集積過程に関する地質学的・地球化学的制約
- 307 イラン北西部ジョルファ地域のペルム紀・三畳紀境界と炭素同位体変動
- 与那国島海底の第1遺構形成年代に関する調査・研究
- 沖縄本島南部における地殻内反射体
- 大地震によって活性化した地震活動の回復について
- 島弧における大地震発生の規則性と琉球弧 (総特集 新地震予知研究) -- (1章 広域地殻活動と大地震の発生)
- 北摂-丹波地域における下部地殻内反射体のS波速度構造
- 相模湾の沈み込み帯の冷湧水域に伴う炭酸塩類と化学合成独立栄養動物群集の環境
- 沈み込み帯における化学合成底生生物群集 : 相模湾のシロウリガイ類群集の過去・現在・未来
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- 沖縄の海底遺跡調査
- 沖縄県恩納村沿岸で発見された恩納海底鍾乳洞とその形成年代
- 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
- 房総半島南端の千倉層群白間津層産シロウリガイ類2種
- P10. 日本海直江津沖の巨大メタン噴出域で観察・採集された貝類(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 日本海東縁,直江津沖に巨大メタンプリュームと海底メタンハイドレートの発見(8.海洋地質)
- 21.日本海東縁,直江津沖の巨大メタン噴出域周辺に生息する貝類(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 世界最深マリアナ海溝チャレンジャ-海淵から発見された生きている有孔虫
- B46 沖縄トラフにおけるバイモーダル火成活動の成因
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
- 大西洋中央海嶺14°N〜16°Nの海底地形, 地磁気・重力異常
- O-54 日本海南部直江津沖で採取された堆積物の特徴とガスハイドレート(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南琉球弧黒島海丘周辺のメタン湧水と冷湧水炭酸塩岩 (メタンシープとメタンハイドレート)
- メタンハイドレートの分解に起因する炭酸塩岩類形成--黒島海丘における冷湧水炭酸塩岩類を例として (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- O-230 北部イランの中部カンブリア系海綿マウンドの堆積相
- 高知県室戸岬沖「海底地震総合観測システム」データの解析システムの紹介
- 628 高知県室戸岬沖「海底地震総合観測システム」データの解析概要
- P-198 パラオ海溝に沈む巨大石灰岩体の形成環境と定置
- 222 秋吉石灰岩上部石炭系のPalaeoaplysina-phylloid algal buildups : その形成過程と古地理的意義(堆積)
- 144. 南部北上帯下部ペルム系に認められるphylloid algaeを主体とする礁性堆積物
- 511. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その1) : 岩相区分および生物構成
- 9. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その2) : 古生代末期における生物礁の地域性
- 6 南部北上帯下部ペルム系中平層中の"algal reef mound"
- 13 南部北上帯日頃市地域のペルム系坂本沢層石灰岩相
- 相模湾初島沖における炭酸塩堆積物の微岩相--予報 (総特集 石灰岩の成因)
- 305. 琉球海溝の陸側海側斜面の異なる発達史
- 琉球弧-台湾結合部における沈み込んだフィリピン海プレート内部の応力場とテクトニクス (応力逆解析手法--地震学と構造地質学における活用)
- S波反射波を用いて検出した西表島直下におけるフィリピン海プレート上面
- 地震分布から求めた南西諸島における沈み込んだフィリピン海プレートの形状
- 北アナトリア断層での固着過程のモニタリング
- 1998 Papua New Guinea地震津波波源域付近の海底地形
- 1948年福井地震(M7.1)および1891年濃尾地震(M8.0)の発生と周辺の地震の発生との関連について
- 次の南海地震の予知に向けて
- 福井地震前後の地殻応力の変化
- 日仏共同NEW STARMER計画に基づく南西太平洋ラウ海盆・ハブルトラフ海域の精密地形・地下構造調査(研究船「よこすか」LAUHAVRE Cruise)
- 秋田沖における海底地震計による深部構造探査
- 1771年八重山地震津波発生域における精密地形調査と津波発生のメカニズムに関する一考察
- 琉球弧北域の第四紀堆積物に関して : 海洋地質
- S-43 沖縄トラフ中軸部の構造と発達史概説((6)日韓合同深海掘削シンポジウム2008,口頭発表,シンポジウム)
- 海山の海溝での挙動--南海トラフ,パプアニューギニア海溝を例として (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (5章 関連する科学と技術)
- 琉球弧のトカラギャップおよびケラマギャップにおける精密地形形態
- 琉球海嶺の地形形成要因 (特集 陸橋および生物の移動)
- 長崎丸RN04航海概要報告
- 深海潜水船による海底重力測定
- プロトン磁力計曳航時における測定誤差
- 海洋地殻と重力異常
- 465. 北部北フィジー海盆南パンドラ海嶺拡大系の地質構造
- P-52 イラン北部,下部カンブリア系ミラ層でみられるイ***ーベッドの起源(8.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南西諸島南部海域における地球科学的調査 -長崎丸RN03航海報告-
- 南西諸島南部海域の地質学的・地球物理学的調査 -長崎丸RN02航海報告-
- GPSデータを用いた南西諸島の水平移動
- Report on RN98 cruise by T/S Nagasaki Maru in the area around the southern Ryukyu Islands
- Report on RN97 Cruise by T/S Nagasaki Maru in the Southern Okinawa Trough
- 574 相模湾沖ノ山堆列の微化石年代と相模トラフの沈みこみ帯(海洋地質)
- 南琉球弧黒島海丘周辺のメタン湧水と冷湧水炭酸塩岩 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 相模湾の異なった湧水環境に生息するシロウリガイのコミュニティ--その地質学的条件と三浦半島・房総半島の第3紀における化石記録〔英文〕
- 沖縄トラフの中央リフトについて : とくに地磁気異常の解析
- O-201 駿河湾石花海周辺海域における炭酸塩チムニーについて
- 295. 相模湾、沖ノ山堆列の地質年代
- 無人探査機「ドルフィン-3K」について
- 567 東部南海トラフ付加体のナノ化石年代と海底γ線測定
- 現生チューブワーム生管における元素分布とその生息環境における炭酸塩基類生成
- 256 相模湾初島沖シロウリガイ群集域周辺の環境と放射線測定(海洋地質)
- 241. 相模湾, 初島沖で採集された自生の炭酸塩類
- 239. 三浦半島、葉山層群(15 Ma)の断層破碎帯から発見されたチューブワーム
- 三浦層群のクロノロジィと古環境に関する諸問題:日本地質学会第97年討論会の紹介と最近の研究の動向
- 高水圧下におけるオウムガイの呼吸と殻破壊実験
- 間隙水の塩素濃度プロファイルによるメタンハイドレートの分布と挙動解釈 : 南海トラフ(東海沖,第二渥美海丘)を例として(8.海洋地質)
- 南海トラフ付加体におけるメタンハイドレートの分布と挙動 : 間隙水の塩素濃度異常と高分解能温度プロファイルからの考察((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- Leg174B:'CORK'395A:孔内計測と長期現場観測による若い海洋性地殻内の熱水循環過程 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- A33 1986 年大島三原山の噴火活動とそれ以前の火孔底の状況
- 56. 1974 年活動休止後の三原山火孔底(続)(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 海洋底ダイナミクス研究の今後の展開と「みらい」地球物理データの活用法 (総特集 海洋地球研究船「みらい」--その成果と将来) -- (2章 主要課題の成果)
- 日仏共同NEW STARMER計画の成果 (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (1章 海嶺活動の海底長期観測)
- O-296 日本海溝の現生底生有孔虫群集(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-158 "うりずん"露頭の島尻層-知念層-琉球石灰岩 : 急速な浅海化とメタン湧出イベント(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-145 黒島海丘における冷湧水および間隙水の地球化学(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-144 黒島海丘におけるメタン湧水性ドロマイトチムニーの酸素・炭素同位体異常(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-143 石垣島沖、黒島海丘に見られるメタン湧水起源の炭酸塩クラスト、チムニーと化学合成生物群 : 生成発達プロセスに関する一考察(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-148 八童山諸島黒島海丘に発達する大規模冷湧水炭酸塩類 : 同位体組成からみる形成過程の考察(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- 日本海東縁, 上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 東部南海トラフにおけるガスハイドレートの生成集積過程に関する地質学的・地球化学的制約
- 日本海東縁, 上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- メタンハイドレート露頭とメタン湧出に由来する崩壊地形の観寮
- O-240 北部伊平屋海嶺群の熱水噴出環境に分布する底生有孔虫群集(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-175 ニューギニア海溝および海溝内側斜面における現行堆積 : SOS-4 航海広域シングルチャネル音波探査の成果(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)