574 相模湾沖ノ山堆列の微化石年代と相模トラフの沈みこみ帯(海洋地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
岡田 尚武
北海道大学
-
岡田 尚武
北大・理
-
蟹江 康光
横須賀市自然博物館
-
服部 陸男
海洋科学技術センター
-
秋元 和実
熊本大 沿岸域環境科学教育研究セ
-
秋元 和實
名古屋自由学院短大
-
服部 陸男
海洋科技セ
-
服部 陸男
海洋センター・深海研
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- 熊本市沖有明海の底質変化とアサリ漁獲量の増減との関係
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 108 中華民国南西部古亭坑地域の中新・鮮新世古環境
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- S-109 フランス,ボコンチアン堆積盆地の海洋無酸素事変OAE1bパキール層の高分解能解析((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- 311 キューバK/T境界の大規模"津波堆積物"
- 相模湾の沈み込み帯の冷湧水域に伴う炭酸塩類と化学合成独立栄養動物群集の環境
- 沈み込み帯における化学合成底生生物群集 : 相模湾のシロウリガイ類群集の過去・現在・未来
- 三浦・房総半島新第三紀三浦層群の石灰質ナノ化石年代および対比
- 有孔虫の分類の変遷
- P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-280 長崎県諫早湾における現在底生有孔虫の分布
- 38. 仙台市西部地域の茂庭層 (15∿16Ma) 産オキナエビス科化石(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 座談会 統合国際深海掘削計画の開始と地球科学の発展 (特集 統合国際深海掘削計画--未知なるマントルへの挑戦)
- O-191 微化石群集に基づく菊池川沖有明海における過去60年間の環境復元(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 有機物付加の指標としての底生有孔虫 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 九州西部島原湾の春季水塊分布
- 横須賀市野比海岸にみられる更新統宮田層の化石群集
- 房総半島南端の千倉層群白間津層産シロウリガイ類2種
- 有明海の海域環境の変動特性と再生方策 (特集 有明海の環境変化--現場からさぐるその実態)
- 八代海北部の底質分布の特性 (総特集 八代海--環境と生物の動態(2))
- 中部九州西部、有明海南東部の海底堆積物の層相と14C年代値
- 島原湾に分布する完新統有明粘土層から産出した底生有孔虫の分類学的検討
- 中新世底生有孔虫群集による大韓民国南東部浦項地域の古環境復元
- IODPEpx.306(North Atlantic Climate 2)における生層序学的成果(18.新生代古生物)
- 相対地球磁場強度を使った北大西洋 高解像度古海洋学 : ODP Expedition 306の成果(8.海洋地質)
- O-176 八代海中央部ボーリングコアから採集された桑野幸夫標本の地質学的価値(21.古生物,口頭発表,一般講演)
- 西南北海道瀬棚層の広域的岩相層序区分と生層序年代
- 関東山地遠縁部岩殿丘陵 (此企南丘陵)の新第三系 : 第三紀
- 白亜紀の海洋無酸素事変(OAE1b)の高分解能解析 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- 三浦層群逗子層の泥岩分布地で滑動した層面すべり
- 1 三浦半島城ヶ島完新世段丘
- 65 三浦層群の三崎層から発見されたシロウリガイ類コロニィ
- 海洋のガスハイドレートの分布と産状:ODP Leg 164 ブレークリッジ掘削の成果
- ODP Leg164:ガスハイドレート航海
- 相模灘産オキナエビスガイの海中における生態
- 11. 相模灘産オキナエビスガイの海中生態(日本貝類学会 60 年度総会)
- 巨摩層群の地質年代と古水深
- 44 常磐地域に分布する新第三系の底生有孔虫群集
- 43 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (2)中部中新統〜鮮新統
- 42 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (1)下部中新統
- 万沢累層の地質年代と古水深
- IODPの目指す科学と管理運営 : 日米主導で始まった生物地球科学の最前線
- 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望)
- インド洋の深海堆積物に記録されたヒマラヤの上昇 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- 石灰質ナノ化石を用いた過去の海洋環境復元 (特集:古生物の科学)
- 海洋の物質循環と生物群集
- 石灰質ナノ化石と古海洋学 (総特集 古環境学)
- コメント
- 第 6 回国際古海洋学会議 (ICP6 : リスボン) の報告
- モンスーンとインド洋の第四紀古海洋学
- WG1(気候変動と海面変動)からの掘削提案 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- Leg 164:ガスハイドレート掘削の成果 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 574 相模湾沖ノ山堆列の微化石年代と相模トラフの沈みこみ帯(海洋地質)
- 三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査
- G20 南部フォッサマグナ、丹沢-御坂山地の中新世火山活動 : 付加した北部伊豆-小笠原島弧-背弧系
- 63. 三浦半島北部における三浦層群上部の層相とシロウリガイ属化石層
- 106 三浦・房総半島三浦層群の石灰質ナノ化石層序年代
- 121 福島県会津地域に分布する海成新第三系の浮遊性微化石層序(生層序)
- 53 福島県会津地域に分布する海成新第三系より産する底生有孔虫と古海洋環境(地域地質)
- 底生有孔虫にもとづく日本の後期新生代古水深指標
- 60 福島県双葉地域に分布する多賀層群の微化石層序
- 295. 相模湾、沖ノ山堆列の地質年代
- 北-熱帯太平洋におけるココリソフォアの表層分布
- 46 山形県新庄盆地北縁の新第三系の層序
- 新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境
- 567 東部南海トラフ付加体のナノ化石年代と海底γ線測定
- 241. 相模湾, 初島沖で採集された自生の炭酸塩類
- A-18 白亜紀(約1億年前)に海成した黒色頁岩中の古微生物群集構造の解析(極限環境,A会場,口頭発表)
- 「有孔虫研究会」が発足しました. ぜひ登録を!
- 海底ピストンコアに基づく有明海南東部の形成過程考察 (総特集 九州の第四紀学を考える)
- シロウリガイに共産する現世および化石底生有孔虫群集 (II) : 後期新生代冷湧水に伴う底生有孔虫
- シロウリガイに共産する現生および化石底生有孔虫群集 (I) : 初島沖現生シロウリガイ群集における底生有孔虫の鉛直分布
- 473. 高濃度メタン含有深海冷水湧出域における現世底生有孔虫の産状
- 南房総・豊房層群の層序と堆積環境 : 第四紀
- 会津地域における中新統の微化石層序と古海洋環境
- 足柄層群の層序と地質年代 : 第四紀
- ラジウム放射能比解析による諫早湾内の堆積作用特性
- 大磯丘陵南部の地質 : 第四紀
- 高知県西部地域及びテチス地域の最上部ジュラ系-下部白亜系の放散虫・石灰質ナンノ化石
- 476. 現地性化石シロウリガイコニュニティーの底生有孔虫群集
- コンクリート構造物の空洞化探査
- 83 富士川層群小河内層・浜石岳層の微化石年代
- 563 相模湾湧水域における底層・間隙水の化学成分と現生底生有孔虫の分布との関係(古生物・古生態)
- 8. 丹沢ブロックは衝突したか? : 古生物学からのアプローチ
- 357 日本近海における現生底生有孔虫の深度分析
- 日本近海における現生底生有孔虫の深度分布 : 古水深尺度の確立に向けて
- 南部フォッサマグナ飯富地域の西八代・静川両層群の浮遊性有孔虫化石による地質年代
- 海洋の物質循環と生物群衆(21世紀初頭の海洋地球化学の研究)
- O-296 日本海溝の現生底生有孔虫群集(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- II-5)微化石からみた第四紀の環境変動(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 浮遊性石灰質微化石からみた白亜紀/第三紀 (K/T) 境界における海洋環境の変遷(白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長)
- O-211 ピストンコア試料に基づく有明海中央部の後氷期における堆積過程の検討(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-403 有孔虫化石を用いた1993年北海道南西沖津波とイベント堆積物の比較(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-249 重金属,珪藻および底生有孔虫群集に基づく諫早湾干拓事業に起因した環境変遷の復元(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動