南部フォッサマグナ飯富地域の西八代・静川両層群の浮遊性有孔虫化石による地質年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本古生物学会の論文
- 1987-12-15
著者
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
秋元 和実
熊本大 沿岸域環境科学教育研究セ
-
尾田 太良
熊本大学・理
-
秋元 和實
東北大学理学部地質学古生物学教室静岡大学理学部地球科学教室
-
浅井 寿光
基礎地盤
-
尾田 太良
東北大 大学院理学研究科
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 九州西方海域における現生浮遊性有孔虫群集の季節変化
- Neogloboquadrina pachydermaとNeogloboquadrina incomptaの古海洋学的意義(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- S-14 石灰質ナンノ化石群集から復元する過去55万年間の北大西洋と太平洋の水塊構造変化と気候変化((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-106 下北東方沖IODP CK06-06 C902-9001Cにおける底生有孔虫群集の層位分布(概報)(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- 日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- 南九州における鮮新世--前期更新世のテフラ (総特集 九州の第四紀学を考える)
- 海洋フラックスの古海洋への適用--セジメント・トラップの総括 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- 鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と宮崎層群に挟在する凝灰岩層との対比 : 宮崎層群の複合層序にもとづく噴出年代とその意義
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- 熊本市沖有明海の底質変化とアサリ漁獲量の増減との関係
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 345 南九州鮮新世伊作火砕流堆積物とそれに伴う co-ignimbrite ash-fall depositsについて
- 108 中華民国南西部古亭坑地域の中新・鮮新世古環境
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- 相模湾の沈み込み帯の冷湧水域に伴う炭酸塩類と化学合成独立栄養動物群集の環境
- 沈み込み帯における化学合成底生生物群集 : 相模湾のシロウリガイ類群集の過去・現在・未来
- 有孔虫の分類の変遷
- P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-280 長崎県諫早湾における現在底生有孔虫の分布
- O-191 微化石群集に基づく菊池川沖有明海における過去60年間の環境復元(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 有機物付加の指標としての底生有孔虫 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 九州西部島原湾の春季水塊分布
- 宮崎層群に挟在する凝灰岩層とそのK-Ar年代
- 291 三陸沖コアKH94-3LM8PC5の浮遊性有孔虫化石群集からみた過去9万年間の海洋変動
- 4 青島付近に分布する新第三系宮崎層群の層序
- 三陸沖コア KH94-3 LM8 PC5 の最下部付近にみられる火山灰層から推定される基底の年代
- 12 宮崎層群の凝灰岩鍵層(地域地質)
- 42. 宮城県国富付近に分布する宮崎層群下部の浮遊性有孔虫化石層序
- 92. 宮崎層群に挟在される凝灰岩のK-Ar年代学的研究
- 有明海の海域環境の変動特性と再生方策 (特集 有明海の環境変化--現場からさぐるその実態)
- 八代海北部の底質分布の特性 (総特集 八代海--環境と生物の動態(2))
- 中部九州西部、有明海南東部の海底堆積物の層相と14C年代値
- 島原湾に分布する完新統有明粘土層から産出した底生有孔虫の分類学的検討
- 中新世底生有孔虫群集による大韓民国南東部浦項地域の古環境復元
- IODPEpx.306(North Atlantic Climate 2)における生層序学的成果(18.新生代古生物)
- 相対地球磁場強度を使った北大西洋 高解像度古海洋学 : ODP Expedition 306の成果(8.海洋地質)
- O-176 八代海中央部ボーリングコアから採集された桑野幸夫標本の地質学的価値(21.古生物,口頭発表,一般講演)
- 関東山地遠縁部岩殿丘陵 (此企南丘陵)の新第三系 : 第三紀
- 65 三浦層群の三崎層から発見されたシロウリガイ類コロニィ
- 巨摩層群の地質年代と古水深
- 97 沖縄県伊良部島南方海域島棚に発達する"琉球石灰岩"の地質層序について
- 万沢累層の地質年代と古水深
- 574 相模湾沖ノ山堆列の微化石年代と相模トラフの沈みこみ帯(海洋地質)
- 295 沖縄トラフセジメントトラップにおける浮遊性有孔虫の沈降過程について
- 63. 三浦半島北部における三浦層群上部の層相とシロウリガイ属化石層
- 底生有孔虫にもとづく日本の後期新生代古水深指標
- 60 福島県双葉地域に分布する多賀層群の微化石層序
- 46 山形県新庄盆地北縁の新第三系の層序
- 新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境
- 221 ODP Leg 122 : エクスマス海台 : オーストラリア大陸北西縁での後期三畳期以降の堆積体発達史
- 241. 相模湾, 初島沖で採集された自生の炭酸塩類
- 111. 栃木県荒川層群小塙層の浮遊性有孔虫による微化石層序
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 「有孔虫研究会」が発足しました. ぜひ登録を!
- 海底ピストンコアに基づく有明海南東部の形成過程考察 (総特集 九州の第四紀学を考える)
- シロウリガイに共産する現世および化石底生有孔虫群集 (II) : 後期新生代冷湧水に伴う底生有孔虫
- シロウリガイに共産する現生および化石底生有孔虫群集 (I) : 初島沖現生シロウリガイ群集における底生有孔虫の鉛直分布
- 473. 高濃度メタン含有深海冷水湧出域における現世底生有孔虫の産状
- 古環境指標としての浮遊性有孔虫
- 三浦半島中・北部の新生界の微化石生層序年代と古環境
- ラジウム放射能比解析による諫早湾内の堆積作用特性
- 476. 現地性化石シロウリガイコニュニティーの底生有孔虫群集
- II-3)石灰質微化石(有孔虫)からみた古海洋イベント(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- コンクリート構造物の空洞化探査
- 83 富士川層群小河内層・浜石岳層の微化石年代
- 563 相模湾湧水域における底層・間隙水の化学成分と現生底生有孔虫の分布との関係(古生物・古生態)
- 8. 丹沢ブロックは衝突したか? : 古生物学からのアプローチ
- 357 日本近海における現生底生有孔虫の深度分析
- 日本近海における現生底生有孔虫の深度分布 : 古水深尺度の確立に向けて
- 南部フォッサマグナ飯富地域の西八代・静川両層群の浮遊性有孔虫化石による地質年代
- 複合層序学によるテフラ層序の解明とそのデータベース化 : 鮮新~更新統宮崎層群を例として (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- O-117 西太平洋赤道域のセジメント・トラップ実験に基づく浮遊性有孔虫フラックスの時系列変化(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-296 日本海溝の現生底生有孔虫群集(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-211 ピストンコア試料に基づく有明海中央部の後氷期における堆積過程の検討(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 日本海中央部ならびに北東縁部における淡青丸KT99-14次航海の予察的成果(第3部)大和堆で採取されたp-11コアの堆積相
- O-403 有孔虫化石を用いた1993年北海道南西沖津波とイベント堆積物の比較(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- New Planktic Foraminiferal Transfer Functions for the Kuroshio : Oyashio Current Region off Japan
- O-249 重金属,珪藻および底生有孔虫群集に基づく諫早湾干拓事業に起因した環境変遷の復元(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- O-135 沖縄本島南部鮮新-更新統知念層の堆積相と堆積年代(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-52 鮮新統伊作-久峰テフラの古地磁気から見た南九州のブロック運動(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 浮遊性有孔虫を用いた海洋表層環境の解析法 (総特集 古環境学)