O-106 下北東方沖IODP CK06-06 C902-9001Cにおける底生有孔虫群集の層位分布(概報)(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
尾田 太良
東北大学大学院理学研究科
-
長谷川 四郎
熊本大学大学院自然科学研究科
-
大井 剛志
熊本大学大学院自然科学研究科
-
内田 淳一
応用地質株式会社
-
長谷川 四郎
熊本大・自然
-
内田 淳一
熊本大・自然
-
大井 剛志
熊本大・自然
-
尾田 太良
東北大・理
-
堂満 華子
東北大・理
-
西 弘嗣
北大・理
-
長谷川 四郎
熊本大・院・自然科学
-
堂満 華子
滋賀県立大学環境科学部
-
Hodaka Kawahata
Ocean Research Institute University Of Tokyo
-
尾田 太良
東北大 大学院理学研究科
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 九州西方海域における現生浮遊性有孔虫群集の季節変化
- Neogloboquadrina pachydermaとNeogloboquadrina incomptaの古海洋学的意義(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元形態計測
- S-14 石灰質ナンノ化石群集から復元する過去55万年間の北大西洋と太平洋の水塊構造変化と気候変化((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-106 下北東方沖IODP CK06-06 C902-9001Cにおける底生有孔虫群集の層位分布(概報)(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 浮遊性有孔虫群集を用いた変換関数による酸素同位体ステージ6.5の駿河湾表層水温の復元
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- 日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- 南九州における鮮新世--前期更新世のテフラ (総特集 九州の第四紀学を考える)
- 海洋フラックスの古海洋への適用--セジメント・トラップの総括 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- 本州沖黒潮流軸部に生息する現生浮遊性有孔虫の深度分布とその季節変化
- 鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と宮崎層群に挟在する凝灰岩層との対比 : 宮崎層群の複合層序にもとづく噴出年代とその意義
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- P-204 静岡県御前崎の完新統から産出した貝形虫化石群集と古環境(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- S-2 地層と地形から読み解く海溝型地震の履歴 : 御前崎の完新世段丘と沖積層を例に((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- 132 西津軽沖日本海の現生底生有孔虫の堆積物中における鉛直分布(古生物・古生態)
- O-30 中期白亜紀海洋無酸素事変1aおよび1b層準におけるケロジェン分析による古環境変動の検討(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-107 底生有孔虫群集からみた最終氷期以降における日本海南部の上部漸深海帯の環境変化(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 有孔虫の分類の変遷
- O-168 宗谷海峡南東域における現生Cibicides lobatulus(Walker and Jacob)の生息域 : より正確な底生有孔虫の生息域の推定法(21. 新生代古生物)
- O-61 北海道歌登町東部地域に分布する志美宇丹層から産出した有孔虫群集の特性
- 22 西南北海道の黒松内層模式地に認められた"暗色層"とその層位学的意義
- サハリン第三系の珪質堆積岩と古第三紀/新第三紀境界期の古海洋環境
- 435 サハリン第三系産出の砕屑性クロムスピネル
- 熊本県天草下島の西部に露出する上部白亜系姫浦層群の地質
- S-8 遡上型津波堆積物の供給源の推定 : 有孔虫殻の運搬にもとづいた流体力学的検証((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 有孔虫殻にもとづく遡上型津波堆積物の供給源の推定とその流体力学的検証
- O-70 有孔虫群集からみた日本海暗色層堆積時の海洋環境 : 日本海南東部MD01-2407コアの結果から(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 有孔虫化石にみる過去20万年間の東地中海サプロペル堆積期における海洋環境
- O-56 後期更新世 : 完新世の温暖期における日本海の底生有孔虫群集の特徴(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 有孔虫殻の淘汰作用からみた津波堆積物の形成過程--房総半島南部館山周辺に分布する完新統津波堆積物を例に (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 津波堆積物中の有孔虫組成の概要について--房総半島南部館山周辺に分布する完新統津波堆積物を例にして (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- P-11 完新世のオホーツク海南西部深層域における貧酸素化について : MD01-2412 コアの底生有孔虫群集に基づいて
- O-57 房総半島南部巴川に分布する完新世津波堆積物中の有孔虫群集組成とその層位変化
- 珪藻から堆積物中の生物源オパールの残存率を見積もる新しい手法 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- 古環境変動に対する底生生物の反応 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- O-174 長崎県高島地域に分布する古第三系伊王島層群の徽化石層序(21. 新生代古生物)
- 珪藻分析に基づく南西オホーツク海の完新世古海洋環境復元
- オホーツク海南西部における完新世の古環境 : 珪藻化石分析から
- 西南北海道瀬棚層の広域的岩相層序区分と生層序年代
- 6. 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層産放散虫化石
- 174 都井岬オリストストロームの浮遊性有孔虫化石群による地質時代
- 庄内地域および新庄盆地新第三系の古地磁気層序 : 第三紀
- カリフォルニア湾ワイマス海盆の第三紀末〜第四紀の有孔虫群 : DSDP Leg64 : 海洋地質
- 日本の上部新第三系の年代層序 : 第三紀
- O-3 北海道北部中川町周辺地域における中期中新世の古環境変遷
- 44 常磐地域に分布する新第三系の底生有孔虫群集
- 43 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (2)中部中新統〜鮮新統
- 42 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (1)下部中新統
- 498. 宮崎・鹿児島県境付近の四万十帯古第三系の地質 : 1/5万地質図幅「末吉」地域
- 285 有孔虫化石にもとづく東地中海第四紀の古環境解析 : ODP Leg 160
- 94 北海道渡島中部における上部新生界の層序と微化石年代
- 252 日本海秋田沖における最終氷期以降の海洋環境の変遷(海洋地質)
- O-95 北海道東部に分布する根室層群・富川累層における渦鞭毛藻シスト化石層序と古環境(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- S-35 白亜紀-第三紀(KT)境界における生物の絶滅((5)地球生命進化と外宇宙との相互作用,口頭発表,シンポジウム)
- 121 福島県会津地域に分布する海成新第三系の浮遊性微化石層序(生層序)
- 53 福島県会津地域に分布する海成新第三系より産する底生有孔虫と古海洋環境(地域地質)
- 西南北海道黒松内地域の上部新生界:とくに黒松内層の層序と微化石年代について
- 93 西南北海道の標準層序単元「黒松内層」の層位とその対比について
- O-58 東地中海の後期第四紀堆積物に記録された気候変動(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 底生有孔虫にもとづく日本の後期新生代古水深指標
- O-73 フランス南東部の白亜系Cenomanian/Turonian境界の統合層序と古環境の検討(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-278 栃木県鳥山地域に分布する中新統荒川層群の底生有孔虫化石層序
- O-62 北日本太平洋沿岸におけるElphidium excavatum (Terquem)の形態変異とその分布
- O-4 北海道留萌付近に分布する峠下層(中新統)の堆積環境
- 290 津軽海峡中部, 北海道知内沖における浮遊性有孔虫比(P/T)とその意義
- 81 掛川層群のタービダイト中の有孔虫群集
- 76 利島(伊豆七島)の成層火山基底より発見された含有孔虫化石層について
- 24 北海道東部厚内地域における中新統オコッペ沢層の複合微化石層序
- ロシア・サハリン島における漸新統〜中部中新統有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石・花粉化石)と年代・古環境
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 有孔虫群集による環境微古生物学的研究の現状 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 90 小笠原諸島・父島の地質年代
- サハリンの新第三紀有孔虫化石層序と古環境変遷
- 北サハリンのシュミット半島第三系の巨大・微小コンクリーション
- 三陸沖海底コアを用いた第四紀後期の北西太平洋縁辺域における古海況 -珪藻化石群集からのアプローチ-
- 底生有孔虫化石層序に関する古海洋学的考察 : 北海道の新第三系を例にして
- O-15 日本海南部,丹後半島沖上部斜面域における最終氷期以降の有孔虫群集の変遷(2. 鮮新世以降の日本海の環境と生物の変遷,口頭発表,一般発表)
- O-117 西太平洋赤道域のセジメント・トラップ実験に基づく浮遊性有孔虫フラックスの時系列変化(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-130 底生有孔虫の死後移動にともなう殻の保存状態の変化 : 宗谷海峡を例にして(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- 宮崎層群上部の石灰質微化石に基づく,鮮新世/更新世境界付近の海洋環境変遷
- O-52 鮮新統伊作-久峰テフラの古地磁気から見た南九州のブロック運動(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
- The Pliocene/Pleistocene boundary of the upper Takanabe Formation of the Miyazaki Group, southern Kyushu, Southwest Japan
- 日本海MD179航海において採取されたコアの層相と対比 : 上越沖海鷹海脚周辺
- 日本海MD179航海において採取されたコアの層相と対比 : 上越海丘から北海道南西沖まで