本州沖黒潮流軸部に生息する現生浮遊性有孔虫の深度分布とその季節変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本州南方の黒潮流軸部に生息する浮遊性有孔虫の種構成と現存量およびその深度分布についての季節的変化について調査した結果, 以下のことが明らかになった.1) 黒潮流軸部における浮遊性有孔虫の現存量と種構成には, 季節的変化が認められ, 現存量が多く顕著な季節変化を示す種として7種が挙げられる : Globigerinoides sacculiferは9月に, Neogloboquadrina dutertreiとPulleniatina obliquiloculataは12月に, Globorotalia inflata, Globorotalia hirsutaおよびGloborotalia truncatulinoidesは3月に, そしてGloborotalia menardiiは5月に卓越している.黒潮流軸部での季節的変化の要因の一つには季節躍層が発達する時期と鉛直混合が活発化する時期とによって生ずる海水温と海洋構造の鉛直的変化があり, 海水温の鉛直分布や水塊構造から, 季節躍層発達期, 季節躍層衰退期, 季節躍層消滅期, 季節躍層形成期の4つに区分される.これら7種のうち, 季節躍層が顕著に発達する9月にはGlobigerinoides sacculiferが季節躍層以浅で現存量が多い.季節躍層衰退期の12月にはNeogloboquadrina dutertreiとPulleniatina obliquiloculataが季節躍層付近で現存量が多く, 一方, Globorotalia inflataは躍層よりも深い深度で現存量の極大を示す.さらに, 鉛直混合が活発化する季節躍層消滅期には, Globorotalia inflataは鉛直混合層内で現存量が多く, Globorotalia hirsutaとGloborotalia truncatulinoidesは鉛直混合層よりも深い深度で現存量の極大を示す.季節躍層形成期の5月にはGloborotalia menardiiが, 季節躍層付近で現存量が多い.2) Globigerinella aequilateralisとHastigerina pelagicaは季節躍層の発達する時期には躍層付近で現存量の極大を示し, 鉛直混合の活発な時期には水深0m付近で極大を示し, 結果的に年間を通して現存量を保っており, 顕著な季節変化が認められなかった.3)Globorotalia inflataおよびG. truncatulinoidesは, Bradshaw(1959)によってCentral-water assemblageの代表種とされ, 黒潮域を特徴づけるとされたEquatorial west-Central assemblageの25種のなかには含まれていないが, 季節躍層衰退期から季節躍層消滅期にかけて黒潮流軸部にまで分布を拡げていることが明白になった.以上述べたように, 季節変化の著しい中緯度海域では, 各海域(例えば沿岸域, 黒潮流軸域, 外洋域など)の浮遊性有孔虫の種構成や現存量の季節変化を考慮して多数の深度層から系統的なプランクトンネットによる採集に基づく調査が必要である.また, 今回の調査で使用したプランクトンネットは330μmの網目を用いたが, 今後, 各種の生活環などの課題を解決するためには, 各海域での定点における採集期間の問題や使用するネットの網目をより細かなものにするなどして, 年間または季節を通じた系統的な試料採集が必要であると考えている.
- 日本古生物学会の論文
- 2001-09-21
著者
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 九州西方海域における現生浮遊性有孔虫群集の季節変化
- Neogloboquadrina pachydermaとNeogloboquadrina incomptaの古海洋学的意義(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元形態計測
- S-14 石灰質ナンノ化石群集から復元する過去55万年間の北大西洋と太平洋の水塊構造変化と気候変化((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-106 下北東方沖IODP CK06-06 C902-9001Cにおける底生有孔虫群集の層位分布(概報)(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 浮遊性有孔虫群集を用いた変換関数による酸素同位体ステージ6.5の駿河湾表層水温の復元
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- 日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- 南九州における鮮新世--前期更新世のテフラ (総特集 九州の第四紀学を考える)
- 海洋フラックスの古海洋への適用--セジメント・トラップの総括 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- 本州沖黒潮流軸部に生息する現生浮遊性有孔虫の深度分布とその季節変化
- 鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と宮崎層群に挟在する凝灰岩層との対比 : 宮崎層群の複合層序にもとづく噴出年代とその意義
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- O-117 西太平洋赤道域のセジメント・トラップ実験に基づく浮遊性有孔虫フラックスの時系列変化(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 宮崎層群上部の石灰質微化石に基づく,鮮新世/更新世境界付近の海洋環境変遷
- O-52 鮮新統伊作-久峰テフラの古地磁気から見た南九州のブロック運動(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
- The Pliocene/Pleistocene boundary of the upper Takanabe Formation of the Miyazaki Group, southern Kyushu, Southwest Japan