日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本海南部の隠岐トラフ南東縁部で採取されたKT96-17 P-2コアには5枚の火山灰層が挟在する.これらの火山灰層について火山ガラスの形態や主成分化学組成,および鉱物組成を調べた結果,ATとK-Ahの両層準の間に鬱陵島起源の降下火山灰層を2枚見い出し,それらの火山ガラスの主成分組成が互いに異なることを明らかにした.日本海の古海洋学的研究において重要な年代指標とされるU-Okiはこれらが混同されている可能性があり,従来U-0kiの対比候補とされていた鬱陵島の醗陵降下テフラU-2だけではなくU-3やU-4も広域に分布した可能性が指摘される.また,本コアに挟在するKsPの直上ならびに直下の層準から採取した浮遊性有孔虫殻を試料としてAMS ^14C年代を測定した結果,約18,000 yr BPの年代値を得た.KsPの噴出年代は約20,000〜22,000cal yrBP程度と見積もられる.
- 日本地質学会の論文
- 2002-09-15
著者
-
尾田 太良
東北大学大学院理学研究科地学専攻
-
尾田 太良
東北大学大学院理学研究科
-
堂満 華子
熊本大学大学院自然科学研究科
-
椎原 美紀
熊本大学大学院自然科学研究科
-
鳥井 真之
熊本大学大学院自然科学研究科
-
塚脇 真二
金沢大学自然計測応用研究センター
-
椎原 美紀
西日本技術開発
-
堂満 華子
滋賀県立大学環境科学部
-
鳥井 真之
熊本学園大
-
尾田 太良
東北大 大学院理学研究科
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 九州西方海域における現生浮遊性有孔虫群集の季節変化
- Neogloboquadrina pachydermaとNeogloboquadrina incomptaの古海洋学的意義(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元形態計測
- S-14 石灰質ナンノ化石群集から復元する過去55万年間の北大西洋と太平洋の水塊構造変化と気候変化((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-106 下北東方沖IODP CK06-06 C902-9001Cにおける底生有孔虫群集の層位分布(概報)(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 浮遊性有孔虫群集を用いた変換関数による酸素同位体ステージ6.5の駿河湾表層水温の復元
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- 日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- 南九州における鮮新世--前期更新世のテフラ (総特集 九州の第四紀学を考える)
- 海洋フラックスの古海洋への適用--セジメント・トラップの総括 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- 本州沖黒潮流軸部に生息する現生浮遊性有孔虫の深度分布とその季節変化
- 鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と宮崎層群に挟在する凝灰岩層との対比 : 宮崎層群の複合層序にもとづく噴出年代とその意義
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- 345 南九州鮮新世伊作火砕流堆積物とそれに伴う co-ignimbrite ash-fall depositsについて
- アンコール遺跡に生残する樹木の個体群構造と空間分布の景観生態学的評価
- Preliminary report on modern ostracods in surface sediment samples collected during R.V. Tansei-maru Cruise KT04-20 in the southwestern Okhotsk Sea and the northeastern Japan Sea off Hokkaido, north Japan
- 石川県金沢市ならびにその周辺地域の上部新生界層序
- 日本海底質中の多環芳香族化合物の特性に関する予察的考察
- カンボジア・トンレサップ湖の電気伝導度の変化について
- カンボジアの大気環境 : トンレサップ湖生物多様性維持機構保全の視点から
- カンボジア・プノンペンにおける大気汚染の現状とその特性
- トンレサップ湖(カンボジア)に出現した下位蜃気楼
- 石川県金沢市南部下ー中部中新統砂子坂層から産出した介形虫化石群(予報)
- 北海道沖オホーツク海南西部および日本海北東部海域に分布する現生介形虫の予察的成果 : 淡青丸KT01-14次航海で採取された表層堆積物試料について
- O-176 カンボジアのトンレサップ湖およびメコン河下流域における完新世環境変遷史
- カンボジア・トンレサップ湖の魚類
- 海底柱状試料に基づく有明海中央部における過去1万年間の環境変遷史
- 日本海南西端部ならびに東シナ海北東端部における淡青丸KT00-14次およびKT00-17次航海の採泥結果
- 石川県金沢市北東部加賀朝日〜桐山地域の地質
- 富山県南部黒部湖湖底堆積物の分布ならびに組成
- 石川県金沢市南部大桑〜山川地域の地質
- 74 九州西方八代海のピストンコア試料の^C年代(第四紀)
- 宮崎層群に挟在する凝灰岩層とそのK-Ar年代
- 291 三陸沖コアKH94-3LM8PC5の浮遊性有孔虫化石群集からみた過去9万年間の海洋変動
- 4 青島付近に分布する新第三系宮崎層群の層序
- 三陸沖コア KH94-3 LM8 PC5 の最下部付近にみられる火山灰層から推定される基底の年代
- 12 宮崎層群の凝灰岩鍵層(地域地質)
- 42. 宮城県国富付近に分布する宮崎層群下部の浮遊性有孔虫化石層序
- 92. 宮崎層群に挟在される凝灰岩のK-Ar年代学的研究
- 5 テフラの特徴に基づく別府湾北岸地域更新統の層序の再検討
- 76 中部九州における鮮新〜更新世のテフラ(第四紀)
- 底生有孔虫から推定される過去 2 万年間の親潮域における海洋環境
- P22 韓国鬱陵島U-4,U-3,U-2テフラと鬱陵隠岐テフラの対比と^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-305 石川県金沢市北東部上涌波〜田上地域の地質 : とくに下部更新統大桑層の岩相層序について
- 熊本県人吉盆地に分布する人吉層中の凝灰岩のK-Ar年代
- 巨摩層群の地質年代と古水深
- Q & A
- 万沢累層の地質年代と古水深
- O-304 石川県金沢市東部東原町〜戸室山周辺地域の地質
- 295 沖縄トラフセジメントトラップにおける浮遊性有孔虫の沈降過程について
- 2万5千年前以前の姶良カルデラの噴火史 (総特集 南九州の火山噴火と遺跡の年代)
- 60 福島県双葉地域に分布する多賀層群の微化石層序
- 46 山形県新庄盆地北縁の新第三系の層序
- 日本海中央部ならびに北東縁部における淡青丸KT99-14次航海の予察的成果 : 堆積物,底生有孔虫・浮遊性有孔虫,介形虫(第1部:表層堆積物)
- 日本海南西縁部における淡青丸KT98-17次航海の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・浮遊性有孔虫・介形虫
- 日本海南縁部における淡青丸KT97-15次航海の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・浮遊性有孔虫・介形虫
- 9 模式地における更新統大桑層の新露頭について : 大桑層模式地露頭保全問題に関する最終報告
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 南タイのクロントムならびにサトゥン地域に分布するマングローブ林周辺水域における堆積作用
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 日本海南西縁部における淡青丸KT96-17次航海(Leg 2)の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・介形虫
- O-148 石川県金沢市南部地域に分布する上部新生界の地質構造
- 表層堆積物の分布ならびに堆積相からみた石川県河北潟における堆積作用
- 古環境指標としての浮遊性有孔虫
- 三浦半島中・北部の新生界の微化石生層序年代と古環境
- 特集にあたって : 東南アジア地域の発展途上国における大気環境問題の現状と将来への取り組み
- II-3)石灰質微化石(有孔虫)からみた古海洋イベント(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- B1-21 米国,アリューシャン列島,アダック島での完新世テフラ(火山地質,口頭発表)
- カンボジア・トンレサップ湖氾濫原の野焼き跡地への侵略的外来低木Mimosa pigraの侵入
- 83 富士川層群小河内層・浜石岳層の微化石年代
- 南部フォッサマグナ飯富地域の西八代・静川両層群の浮遊性有孔虫化石による地質年代
- オホーツク海南西縁部ならびに日本海北東縁部における淡青丸KT04-20次航海の採泥結果
- 九州の活火山データベースで何を目指すか? (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 複合層序学によるテフラ層序の解明とそのデータベース化 : 鮮新~更新統宮崎層群を例として (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 日本海中央部大和堆ならびに南部若狭湾沖および黒部川河口沖における淡青丸KT05-9次航海の採泥結果
- O-117 西太平洋赤道域のセジメント・トラップ実験に基づく浮遊性有孔虫フラックスの時系列変化(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-211 ピストンコア試料に基づく有明海中央部の後氷期における堆積過程の検討(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 日本海中央部ならびに北東縁部における淡青丸KT99-14次航海の予察的成果(第3部)大和堆で採取されたp-11コアの堆積相
- New Planktic Foraminiferal Transfer Functions for the Kuroshio : Oyashio Current Region off Japan
- 石川県金沢市北東部卯辰山〜上涌波地域の地質 : とくに下部更新統大桑層の岩相層序について
- P-51 石川県小松市北部ならびに辰口町の地質(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-268 富山県小矢部市南西部における上部新生界層序
- 日本海南縁部における淡青丸KT95-14次航海(Leg 2)の予察的成果第II部 : 柱状試料の軟X線透視観察
- O-135 沖縄本島南部鮮新-更新統知念層の堆積相と堆積年代(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- 宮崎層群上部の石灰質微化石に基づく,鮮新世/更新世境界付近の海洋環境変遷
- O-52 鮮新統伊作-久峰テフラの古地磁気から見た南九州のブロック運動(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 浮遊性有孔虫を用いた海洋表層環境の解析法 (総特集 古環境学)
- P26 火山地質情報データベースの構築とその応用(ポスターセッション)
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
- The Pliocene/Pleistocene boundary of the upper Takanabe Formation of the Miyazaki Group, southern Kyushu, Southwest Japan
- 日本海とその周辺に分布する鬱陵島起源の完新世テフラ
- 熊本大学構内遺跡に見られる氾濫堆積物