カンボジア・プノンペンにおける大気汚染の現状とその特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sampling of ambient particulate matters were conducted along with the measurement of NO2 at three different sites in Phnom Penh including the central part of downtown, residential and river side areas. Day and night samplings of total suspended particulates (TSP) were conducted in the central downtown. Concentrations of TSP and NO2 as well as chemical composition of particulates, i.e. polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) and heavy metals, were measured in order to discuss the contributions of emission sources.TSP concentration in the central downtown area was 100-250μg/m3, which was higher in daytime than nighttime, being similar to the concentration change of elements from soil such as Al, Ca and Fe. This suggests that TSP is mostly road dust or soil re-suspended by wind. On the other hand, both concentrations of PAHs with four or more aromatic rings and their mass fractions in particles were found to be higher during the night. This may be attributed to the emissions from diesel and other small generators for supplemental electricity, from kerosene uses for lighting and from biomass fuel for cooking, etc. The Mekong and Tonle Sap rivers may influence the ambient air transport and pollutant dispersion in Phnom Penh. The concentration of PAHs in Phnom Penh was approximately forty times higher than Kanazawa, Japan, and six times higher than Bangkok, Thailand.
- 日本エアロゾル学会の論文
- 2006-06-20
著者
-
塚脇 真二
金沢大学自然計測応用研究センター
-
古内 正美
金沢大学大学院自然科学研究科物質科学専攻
-
村瀬 高広
金沢大学大学院自然科学研究科
-
SIENG Sotham
カンボジアエネルギー・鉱工業省
-
畑 光彦
金沢大学大学院自然科学研究科
-
山下 道子
金沢大学大学院自然科学研究科
-
畑 光彦
金沢大学大学院 自然科学研究科
-
古内 正美
金沢大学大学院 自然科学研究科
関連論文
- 日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- セラミックフィルタによる集塵・払い落とし性に及ぼす温度および粒子特性の影響
- PM0.1分級のための慣性フィルタの設計
- アンコール遺跡に生残する樹木の個体群構造と空間分布の景観生態学的評価
- Preliminary report on modern ostracods in surface sediment samples collected during R.V. Tansei-maru Cruise KT04-20 in the southwestern Okhotsk Sea and the northeastern Japan Sea off Hokkaido, north Japan
- 石川県金沢市ならびにその周辺地域の上部新生界層序
- 日本海底質中の多環芳香族化合物の特性に関する予察的考察
- カンボジア・トンレサップ湖の電気伝導度の変化について
- カンボジアの大気環境 : トンレサップ湖生物多様性維持機構保全の視点から
- カンボジア・プノンペンにおける大気汚染の現状とその特性
- トンレサップ湖(カンボジア)に出現した下位蜃気楼
- 石川県金沢市南部下ー中部中新統砂子坂層から産出した介形虫化石群(予報)
- 北海道沖オホーツク海南西部および日本海北東部海域に分布する現生介形虫の予察的成果 : 淡青丸KT01-14次航海で採取された表層堆積物試料について
- O-176 カンボジアのトンレサップ湖およびメコン河下流域における完新世環境変遷史
- カンボジア・トンレサップ湖の魚類
- 海底柱状試料に基づく有明海中央部における過去1万年間の環境変遷史
- 日本海南西端部ならびに東シナ海北東端部における淡青丸KT00-14次およびKT00-17次航海の採泥結果
- 石川県金沢市北東部加賀朝日〜桐山地域の地質
- 富山県南部黒部湖湖底堆積物の分布ならびに組成
- 石川県金沢市南部大桑〜山川地域の地質
- 74 九州西方八代海のピストンコア試料の^C年代(第四紀)
- 会議概要
- バンコク市街における大気汚染の現状
- 底生有孔虫から推定される過去 2 万年間の親潮域における海洋環境
- 石炭灰堆積層中の水分凝縮による固化現象の数値解析
- O-305 石川県金沢市北東部上涌波〜田上地域の地質 : とくに下部更新統大桑層の岩相層序について
- Q & A
- O-304 石川県金沢市東部東原町〜戸室山周辺地域の地質
- 液架橋を伴う粒子間水分量変化と電気特性の関係 (第42回粉体に関する討論会特集)
- 第35回夏期シンポジウム総合討論 : 粒子・流体間相互作用
- 粉塵負荷を考慮した炭材充填型フィルターの集塵モデルの開発 : 電気炉高温排ガスからの鉄・亜鉛直接分離回収技術の開発-8
- 軟X線による大気エアロゾル中の多環芳香族炭化水素の分解特性
- 超音速インパクタで分離・捕集された微小大気エアロゾル中のPAHs成分
- 日本海中央部ならびに北東縁部における淡青丸KT99-14次航海の予察的成果 : 堆積物,底生有孔虫・浮遊性有孔虫,介形虫(第1部:表層堆積物)
- 日本海南西縁部における淡青丸KT98-17次航海の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・浮遊性有孔虫・介形虫
- 日本海南縁部における淡青丸KT97-15次航海の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・浮遊性有孔虫・介形虫
- 9 模式地における更新統大桑層の新露頭について : 大桑層模式地露頭保全問題に関する最終報告
- トンネル建設工事現場における換気
- トンネル建設工事現場における換気 (特集 作業環境の評価方法と換気技術)
- 粉体の付着性と流動性に及ぼす湿度及び粒子付着水溶性物質の影響
- 有機汚泥熱処理排ガス中からの重金属類の高温集塵法による分離
- 金沢角間地区におけるナノ大気エアロゾル粒子の現状と各種粒子捕集装置の粒子分級特性の比較検討
- 金沢外環状道路近傍とトンネル内で採取されたナノ粒子の特性
- 南タイのクロントムならびにサトゥン地域に分布するマングローブ林周辺水域における堆積作用
- 東アジアにおけるNO_2濃度簡易分析法としてのMartin式パッシブサンプラーの使用状況について
- 日本海南西縁部における淡青丸KT96-17次航海(Leg 2)の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・介形虫
- O-148 石川県金沢市南部地域に分布する上部新生界の地質構造
- パルスジェット式バグフィルタ-のダスト払い落し機構 (〔粉体工学会〕第29回技術討論会特集--新しい領域へ展開する集塵技術)
- 環境保全繊維フィルターろ材の耐酸性に関する基礎的検討
- 表層堆積物の分布ならびに堆積相からみた石川県河北潟における堆積作用
- 山岳トンネルにおける切羽近傍の喚起気流と粉じん濃度の解析
- 蛇管モデルによるサイクロンの圧力損失の推定 (〔粉体工学会〕第29回技術討論会特集--新しい領域へ展開する集塵技術)
- 特集にあたって : 東南アジア地域の発展途上国における大気環境問題の現状と将来への取り組み
- 室内気流を考慮した粒子濃度の空間分布シミュレーション
- 打撃粉砕による廃プリント基板からの有価物の回収
- カンボジア・トンレサップ湖氾濫原の野焼き跡地への侵略的外来低木Mimosa pigraの侵入
- 軟質材料の気流微粉砕 (最近の粉粒体工学の話題)
- オホーツク海南西縁部ならびに日本海北東縁部における淡青丸KT04-20次航海の採泥結果
- 日本海中央部大和堆ならびに南部若狭湾沖および黒部川河口沖における淡青丸KT05-9次航海の採泥結果
- O-211 ピストンコア試料に基づく有明海中央部の後氷期における堆積過程の検討(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 日本海中央部ならびに北東縁部における淡青丸KT99-14次航海の予察的成果(第3部)大和堆で採取されたp-11コアの堆積相
- 石川県金沢市北東部卯辰山〜上涌波地域の地質 : とくに下部更新統大桑層の岩相層序について
- P-51 石川県小松市北部ならびに辰口町の地質(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-268 富山県小矢部市南西部における上部新生界層序
- 日本海南縁部における淡青丸KT95-14次航海(Leg 2)の予察的成果第II部 : 柱状試料の軟X線透視観察