第35回夏期シンポジウム総合討論 : 粒子・流体間相互作用
スポンサーリンク
概要
著者
-
遠藤 茂寿
産総研
-
松本 幹治
横浜国立大学大学院工学研究院
-
松本 幹治
横浜国大 工
-
松本 幹治
横浜国大
-
馬渡 佳秀
静岡大・工
-
松本 幹治
横浜国大・工
-
東谷 公
京都大・院工
-
後藤 邦彰
山口大・工
-
原田 周作
九工大・SVBL
-
田之上 健一郎
京都大・院工
-
菊池 隆司
東京大・院工
-
古内 正美
金沢大・工
-
吉田 英人
広島大・工
-
遠藤 茂寿
資源環境研
-
木嶋 敬昌
金沢大・工
-
上ノ山 周
横浜国大・工
-
飯村 健次
姫路工大・工
-
吉田 宜史
名古屋大・院工
-
久万 琢也
名古屋大・院工
-
後藤 邦彰
岡山大学自然科学研究科
-
原田 周作
九州工大
-
原田 周作
北海道大学大学院工学研究科
-
原田 周作
東京大学インテリジェントモデリングラボラトリー
-
原田 周作
九州工業大学サテライトベンチャービジネスラボラトリ
-
古内 正美
金沢大学大学院 自然科学研究科
関連論文
- 環状多槽型ビ-ズミルによる珪砂の破砕特性 (第24回技術討論会特集--最近の精密微粉砕技術)
- 媒体撹拌型ビーズミルによる酵母内のグルタチオンの破砕抽出
- 酵母からのグルタチオンの高効率回収法の開発
- 流体場を利用した粒子の形状分離に関する基礎的検討--湿式サイクロン中における不規則形状粒子の運動特性
- 粉体工学講座-8-粉子特性制御工学-1-最近の微粒子製造技術-3-形の制御-1-機械的手法による制御
- 尿素を用いたバーク堆肥中でのポリ乳酸(PLA)の分解
- 会議概要
- 廃電子基板の衝撃破壊過程に関する実験的検討
- 複合材料リサイクルの簡略化のための新規粉砕技術の研究
- ラマン分光法による黒色樹脂の迅速素材判定
- ラマン分光法による黒色樹脂の簡易識別 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (プラスチックの資源化)
- レーザー光圧を利用した微粒子分離技術に関する基礎的検討
- 動力学的挙動にもとづく粒子の分離選別技術--固体廃棄物処理のための (特集 分離技術)
- 媒体攪拌ミルによる湿式粉砕における媒体の摩耗
- 媒体攪拌ミルによる湿式粉砕における媒体の摩耗
- プリント基板リサイクルプロセスのスケールアップによる環境負荷削減量の検討
- 冷蔵庫破砕時の環境影響評価
- NO_3^-およびNO_2^-を電子受容体としたメタノール脱窒リアクターの運転とその脱窒細菌の遺伝子の解析
- 膜分離法を用いた新しいタイプのみそ製造法
- 不織布繊維フィルターの細孔径分布の二次元モデルによる構造シミュレーション
- ステンレス不織布フィルターの細孔径および細孔径分布に及ぼす繊維径, 空隙率, 目付量の影響
- 404 味噌関連酵母発酵液の膜分離特性
- 第35回夏期シンポジウム総合討論 : 粒子・流体間相互作用
- 逆洗を伴う中空糸MF膜滬過におけるファウリング過程のモデル化
- 光学式変位計と赤外線水分計を用いる粉粒体粒径および水分インライン測定法
- 膜供給水水質の閉塞係数による評価と連続閉塞係数計測装置の開発
- 膜ろ過プロセスにおける修正SDIによる水質評価
- 下水処理活性汚泥の硝酸・亜硝酸イオン脱窒速度の比較とその脱窒細菌群集構造の解析
- 流動電位法による限外ろ過膜の細孔径と表面荷電密度の評価
- 用排水中の微量成分処理技術の現状と課題 (特集 水環境技術の課題と対策--液体清澄化と排水処理の最新技術)
- 732 バイオセパレーションにおけるセラミック膜フィルターの再生に関する研究
- 表流水の凝集膜濾過法における凝集条件評価手法の検討
- 媒体攪拌ミル破砕による有機性汚泥の可溶化と再利用技術
- サニタリー仕様の濾過装置
- ミル破砕による有機性汚泥の再資源化技術の開発
- スクリューフィーダーの供給特性に及ぼす粉体のかさ密度および流動性の影響
- 媒体攪拌ミル破砕による有機性汚泥の可溶化と再資源化技術の開発 (特集 環境バイオテクノロジーの事業化)
- オゾンを共存させたMF膜濾過におけるファウリング抑止効果
- UF膜濾過におけるファウリング対策としての前オゾン処理の効果
- ステンレス酸洗排水からの重金属と酸の回収 (特集 液体清澄化技術--産業排水処理)
- 逆洗を伴うクロスフロー精密ろ過による重金属水酸化合物の分解
- 高圧剪断破砕機によるパン酵母の破砕特性
- ステアリン酸処理水酸化アルミニウム粉体の力学的特性の評価
- 感潮湖沼水のRO装置前処理法
- レーザー回折式粒径分布測定器を用いた粒子濃度の測定法
- 純水製造における2段RO法の改良
- 精密ろ過の現状と課題
- 電気的検知帯法およびレーザー回折法による粒度分布測定に及ぼす粒子形状の影響
- トレハロースおよびエタノールを含む酵母抽出液のPV膜による脱水濃縮
- エタノール水溶液により抽出した酵母懸濁液の膜分離特性
- 逆浸透膜の溶液透過係数および溶質透過係数の温度依存性〔英文〕 (環境と電気化学)
- アルコ-ル分離膜
- 552 dead-end型〓過装置による酵母の分離特性
- 420 逆洗を伴うクロスフロー〓過による酵母の分離
- バイオリアクタ-と膜分離プロセスの展望 (用水・排水処理におけるハイテクノロジ--2-)
- 逆洗を伴う中空糸MF膜濾過におけるファウリング状態の経時変化とそのモニタリング法
- 粒度測定グループ会の活動報告
- 資源循環型社会と粉体工学
- 東京談話会の活動報告
- 東京談話会「シンガポール・ベトナム粉体事情視察」報告
- PV法による含糖エタノ-ル水溶液の脱水濃縮
- 108 マスムーブメントコンベヤーに関する研究(流体工学II)
- 乳酸発酵液の中空糸膜モジュールによるろ過に及ぼす逆洗とバブリング操作の影響
- 膜による浸透気化分離装置を組み合わせたエタノール発酵システム
- 機械的処理による廃プリント基板からの金属分離・回収
- 水熱反応を利用した一般ゴミ焼却飛灰の処理
- 水熱熱間加圧成形法による焼却飛灰の固化
- 廃プリント基板の再資源化 (特集 多様化する粉粒体技術の話題)
- 形状分離を利用した廃棄物からの有価物の回収 (最近の粉粒体工学の話題)
- アジアに対する技術援助
- ブロータンク式高濃度輸送機による高かさ密度粒体の摩耗
- ショット式プラグ輸送による超高かさ密度粒体の輸送特性
- 固液混相流における自然対流中での粒子挙動
- 高速気流による粒子飛散率経時変化の圧電素子を用いた測定
- 解説 低環境負荷型フィルターの現状と課題 (特集 液体清澄化のための新技術と新材料)
- 膜分離技術の現状 (特集 膜分離)
- 2000年液体清澄化技術シンポジウムからの提言 (特集 21世紀の液体清澄化技術を考える)
- 室内気流を考慮した粒子濃度の空間分布シミュレーション
- 精密濾過用多孔質膜の製法と特徴 (精密濾過膜)
- バイオ関係濾過材料としてのセラミックフィルタ- (無機質多孔材料)
- 膜細孔の不完全閉塞と粒子のケーク層透過を考慮した精密濾過モデル
- 希薄ラテックス懸濁液の膜濾過モデル
- 粉体工学会第31回夏期シンポジウム総合討論 : 微粒子のビルトアップのメカニズムと機能制御
- 粒子・流体間相互作用
- 産業排水処理における清澄化技術 (特集 液体清澄化技術--産業排水処理)
- 解説 液体清澄化技術の現状と課題 (特集 液体清澄化技術のための高機能材料)
- 食品における液体清澄化技術と清澄化工業会 (特集/食品産業の分離・濾過技術--液体清澄化技術を中心に)
- 21世紀の液体清澄化技術--これからの清澄化技術と清澄化工業会の紹介 (特集 21世紀に向けて「液体清澄化技術」と「排水処理技術」)
- 糖の晶析における結晶粒径の連続測定法 (新技術を生みだす測定手法)
- 高速攪拌造粒における造粒特性に及ぼす粉体の濡れ性の影響
- アルミナ粒子粉砕におけるヘキサメタリン酸ナトリウムの影響
- 中空糸膜を用いた味噌関連乳酸発酵 (生物機能の応用とバイオセパレ-ション)
- 味噌醸造用酵母発酵液の膜分離特性
- 粉粒体の漏れ性の測定 (新分野を拓く測定技術)
- 多機能型膜分離装置の開発とその応用 (新技術を支える拡散分離操作)
- 237 膜型バイオリアクターによる味噌の新しい製造法
- ビ-ズミルによる酵母内酵素および蛋白質の放出特性 (第24回技術討論会特集--最近の精密微粉砕技術)
- 簡易FCM法を用いた菌の迅速測定法の開発
- 精密濾過用多孔質膜の製法と特徴
- PV法による含糖エタノール水溶液の脱水濃縮