カンボジアの大気環境 : トンレサップ湖生物多様性維持機構保全の視点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lake Tonle Sap, the largest lake in Southeast Asia, has been closely associated with the lives and culture of Cambodian people and society. A great amount of aquatic resources arising from its high biodiversity has supported them since the Khmer Dynastic Time to the present. However, because problems of environmental pollution, and atmospheric pollution in particular, have become worse within a short space of time in Cambodia due to rapid development of tourism of the Angkor Monument Complex for instance, its harmful effect to the natural environment has been of recent concern. Rapid deterioration of the natural environment will probably trigger a certain change of the lake ecosystem, and the change might lead to a fatal damage to the plentiful aquatic resources. The present article describes the preliminary results of the research missions “Evaluation of Mechanisms Sustaining the Biodiversity in Lake Tonle Sap” from 2003 to 2005. On the basis of these results loss and damage of the natural environment and biodiversity of the lake are estimated, along with the progress of atmospheric pollution.
- 日本エアロゾル学会の論文
- 2006-06-20
著者
-
塚脇 真二
金沢大学自然計測応用研究センター
-
向井 貴彦
岐阜大学地域科学部
-
本村 浩之
鹿児島大学総合研究博物館
-
荒木 祐二
横浜国立大学大学院環境情報学府
-
石川 俊之
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
大八木 英夫
日本大学大学院総合基礎科学研究科
-
坂井 健一
大阪大学大学院工学研究科
-
本村 浩之
鹿児島大学大学院連合農学研究科水産資源科学(宮崎大学)
-
大八木 英夫
日本大 大学院基礎科学研究科
関連論文
- 日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- 日本国内におけるコクチバスのmtDNAハプロタイプの分布
- 鹿児島県から得られたイトヒキヒメ Aulopus formosanus (ヒメ科, ヒメ属)とその標徴に関する新知見
- 日本産淡水魚類の分布域形成史 : 系統地理的アプローチとその展望
- トウヨシノボリ縞鰭型の再定義と新標準和名の提唱
- 絶滅危惧種スナヤツメ南方型の鹿児島県からの70年ぶりの記録
- 沖縄島で採集されたマングローブゴマハゼ(新称)
- 九州北部における外来魚類の分布状況
- 九州北西部, 有明海・八代海沿岸域のクリークにおける外来魚類の分布の現状
- アンコール遺跡に生残する樹木の個体群構造と空間分布の景観生態学的評価
- Preliminary report on modern ostracods in surface sediment samples collected during R.V. Tansei-maru Cruise KT04-20 in the southwestern Okhotsk Sea and the northeastern Japan Sea off Hokkaido, north Japan
- 石川県金沢市ならびにその周辺地域の上部新生界層序
- 日本海底質中の多環芳香族化合物の特性に関する予察的考察
- カンボジア・トンレサップ湖の電気伝導度の変化について
- カンボジアの大気環境 : トンレサップ湖生物多様性維持機構保全の視点から
- カンボジア・プノンペンにおける大気汚染の現状とその特性
- トンレサップ湖(カンボジア)に出現した下位蜃気楼
- 石川県金沢市南部下ー中部中新統砂子坂層から産出した介形虫化石群(予報)
- 北海道沖オホーツク海南西部および日本海北東部海域に分布する現生介形虫の予察的成果 : 淡青丸KT01-14次航海で採取された表層堆積物試料について
- O-176 カンボジアのトンレサップ湖およびメコン河下流域における完新世環境変遷史
- カンボジア・トンレサップ湖の魚類
- 海底柱状試料に基づく有明海中央部における過去1万年間の環境変遷史
- 日本海南西端部ならびに東シナ海北東端部における淡青丸KT00-14次およびKT00-17次航海の採泥結果
- 石川県金沢市北東部加賀朝日〜桐山地域の地質
- 富山県南部黒部湖湖底堆積物の分布ならびに組成
- 石川県金沢市南部大桑〜山川地域の地質
- 74 九州西方八代海のピストンコア試料の^C年代(第四紀)
- 鹿児島県で採集された日本初記録のヒイラギ科魚類ホソウケグチヒイラギ(新称) Secutor indicius
- ヒイラギ科魚類各属の標準和名
- 日本初記録のコガネマルコバン(新称) Trachinotus mookalee
- ユウヤケマツカサ(新称) Myripristis robusta の日本からの初記録
- ツバメコノシロ科魚類カタグロアゴナシPolydactylus sextariusの日本からの記録
- オオクチイケカツオScomberoides commersonnianus の日本からの初記録
- ハナメイワシ科魚類オチバハナメイワシ(新称)の日本から2番目の記録
- 底生有孔虫から推定される過去 2 万年間の親潮域における海洋環境
- 九州北部のゼゼラにおける在来および非在来ミトコンドリアDNAハプロタイプの分布
- ヌマチチブ非在来個体群におけるミトコンドリアDNAの地理的変異
- O-305 石川県金沢市北東部上涌波〜田上地域の地質 : とくに下部更新統大桑層の岩相層序について
- 日本産フサカサゴ科オニカサゴ属魚類(Scorpaenidae : Scorpaenopsis)の分類学的検討
- 日本におけるナンヨウアゴナシPolydactylus sexfilis(スズキ目:スバメコノシロ科)の生物地理学的知見
- 南日本の宮崎県に出現するフサカサゴ科, オニオコゼ科, ハオコゼ科およびイボオコゼ科魚類
- 南日本の宮崎県に出現するフサカサゴ科,オニオコゼ科,ハオコゼ科およびイボオコゼ科魚類
- インドネシア・スラウェジ島マッカサールの沿岸性魚類リスト(2000年1月23-27日)と漁獲特性
- 岐阜県周辺地域におけるオオクチバスの侵入と分布拡大パターン (特集 外来種の生物地理学)
- Q & A
- 荒廃泥炭低湿地における野火後の植生再生過程 : タイ・ナラチワで実施した6年間の追跡調査から
- O-304 石川県金沢市東部東原町〜戸室山周辺地域の地質
- 岐阜県における3倍体ギンブナの分布とクローン組成
- DNAから見た外来種研究--どこまで"犯人"を追えるのか? (特集 外来種の生物地理学)
- 濃尾平野におけるゼゼラのミトコンドリアDNA二型の分布
- 日本-琉球列島のタネハゼにおけるミトコンドリアDNAの種内系統
- 日本産トビハゼのミトコンドリアDNA多型に基づく遺伝的集団構造の解析
- 日本海中央部ならびに北東縁部における淡青丸KT99-14次航海の予察的成果 : 堆積物,底生有孔虫・浮遊性有孔虫,介形虫(第1部:表層堆積物)
- 日本海南西縁部における淡青丸KT98-17次航海の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・浮遊性有孔虫・介形虫
- 日本海南縁部における淡青丸KT97-15次航海の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・浮遊性有孔虫・介形虫
- 9 模式地における更新統大桑層の新露頭について : 大桑層模式地露頭保全問題に関する最終報告
- イサキ科魚類2種クロコショウダイとスジミゾイサキの鹿児島県における記録およびクロコショウダイとコショウダイ幼魚期の形態比較
- ワカケサラサハゼ Amblygobius linki の奄美大島と屋久島からの記録
- 南タイのクロントムならびにサトゥン地域に分布するマングローブ林周辺水域における堆積作用
- 鹿児島湾から採集されたスズメダイ科クマノミ属の外来種 Amphiprion melanopus
- 涌池における湖水の理化学的特性とその形成機構
- 日本海南西縁部における淡青丸KT96-17次航海(Leg 2)の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・介形虫
- O-148 石川県金沢市南部地域に分布する上部新生界の地質構造
- 表層堆積物の分布ならびに堆積相からみた石川県河北潟における堆積作用
- 南九州から得られたカイユウセンニンフグ Lagocephalus suezensis (フグ目 : フグ科)
- 特集にあたって : 東南アジア地域の発展途上国における大気環境問題の現状と将来への取り組み
- 標本の作り方-自然を記録に残そう-大阪市立自然史博物館叢書(2), 大阪市立自然史博物館編著, 東海大学出版会, 2007年7月刊行, 190pp, ISBN978-4-486-01769-1, 2,500円(税抜き)
- スズメダイ科魚類 Chromis analis ヒマワリスズメダイ(新称)と C. albicauda コガネスズメダイの日本における記録と標準和名
- カンボジア・トンレサップ湖氾濫原の野焼き跡地への侵略的外来低木Mimosa pigraの侵入
- オホーツク海南西縁部ならびに日本海北東縁部における淡青丸KT04-20次航海の採泥結果
- 日本海中央部大和堆ならびに南部若狭湾沖および黒部川河口沖における淡青丸KT05-9次航海の採泥結果
- O-211 ピストンコア試料に基づく有明海中央部の後氷期における堆積過程の検討(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 日本海中央部ならびに北東縁部における淡青丸KT99-14次航海の予察的成果(第3部)大和堆で採取されたp-11コアの堆積相
- 岐阜県産魚類目録の再検討
- 石川県金沢市北東部卯辰山〜上涌波地域の地質 : とくに下部更新統大桑層の岩相層序について
- P-51 石川県小松市北部ならびに辰口町の地質(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-268 富山県小矢部市南西部における上部新生界層序
- 日本海南縁部における淡青丸KT95-14次航海(Leg 2)の予察的成果第II部 : 柱状試料の軟X線透視観察
- 岐阜県におけるカラドジョウの初記録と中国系ドジョウの侵入
- 屋久島を分布北限とするイソギンポ科魚類3種の記載と生息状況
- 岐阜県におけるスナヤツメ北方種と南方種の分布
- ツバメコノシロ科魚類の分類学的研究を振り返って : 実践と考え方: 種分類を目指す若手研究者と学生に向けて(第9回日本動物分類学会奨励賞受賞記念論文)
- ツバメコノシロ科魚類の分類学的研究を振り返って : 実践と考え方: 種分類を目指す若手研究者と学生に向けて