沖縄島で採集されたマングローブゴマハゼ(新称)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物地理学会の論文
- 2005-12-20
著者
関連論文
- Stiphodon pelewensis Herre, 1936の再記載とその標準和名
- 日本およびパラオで採集されたハゼ科ベニハゼ属の2新種
- 日本国内におけるコクチバスのmtDNAハプロタイプの分布
- 日本産淡水魚類の分布域形成史 : 系統地理的アプローチとその展望
- トウヨシノボリ縞鰭型の再定義と新標準和名の提唱
- 日本初記録のハゼ科魚類カブキハゼ(新称)
- 南日本から得られたハゼ科ベニハゼ属の2新種
- 西表島で採集された日本初記録のメガネベニハゼ(新称)
- 西表島で採集された日本初記録のホシクズベニハゼ(新称)
- 南日本から採集されたハゼ科ベニハゼ属の2新種
- 西太平洋から得られたハゼ科ホシハゼ属の2新種
- 絶滅危惧種キセルハゼの形態, 生息状況および分布
- 兵庫県より得られた特異な斑紋を持つシマドジョウ
- 琉球列島より得られたテッポウエビ類と共生するハゼ科3種の記録
- 沖縄島で採集されたマングローブゴマハゼ(新称)
- 岐阜県と愛知県で採集されたトウカイヨシノボリ(新称)
- 西太平洋から得られたハゼ科イソハゼ属の2新種
- 西部太平洋産ハゼ科魚類の1新種ヒメサツキハゼ
- フエダイ科魚類ミナミフエダイの日本からの記録および稚魚期における近似種との区別点(短報)〔英文〕
- 九州北部における外来魚類の分布状況
- 九州北西部, 有明海・八代海沿岸域のクリークにおける外来魚類の分布の現状
- カンボジアの大気環境 : トンレサップ湖生物多様性維持機構保全の視点から
- 九州北部のゼゼラにおける在来および非在来ミトコンドリアDNAハプロタイプの分布
- ヌマチチブ非在来個体群におけるミトコンドリアDNAの地理的変異
- 岐阜県周辺地域におけるオオクチバスの侵入と分布拡大パターン (特集 外来種の生物地理学)
- 岐阜県における3倍体ギンブナの分布とクローン組成
- DNAから見た外来種研究--どこまで"犯人"を追えるのか? (特集 外来種の生物地理学)
- 濃尾平野におけるゼゼラのミトコンドリアDNA二型の分布
- 日本-琉球列島のタネハゼにおけるミトコンドリアDNAの種内系統
- 日本産トビハゼのミトコンドリアDNA多型に基づく遺伝的集団構造の解析
- 琉球諸島から得られたハゼ科の1新属新種マツリビハゼ(新称)
- 本州および沖縄島初記録のシロズキンハゼ(ハゼ科魚類)
- 沖縄島で採集された日本初記録のサオトメハゼ(新称)(スズキ目ハゼ科)
- 西表島で採集された北限および日本初記録のイソギンポ科魚類カワイイソギンポ(新称) Parablennius thysanius
- 岐阜県産魚類目録の再検討
- 沖縄島と西表島より得られたドジョウの形態的・遺伝的特徴
- 岐阜県におけるカラドジョウの初記録と中国系ドジョウの侵入
- 岐阜県におけるスナヤツメ北方種と南方種の分布