カンボジア・トンレサップ湖氾濫原の野焼き跡地への侵略的外来低木Mimosa pigraの侵入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カンボジアの中央部に位置し,東南アジア最大の淡水湖であるトンレサップ湖の氾濫原には,高木のBarringtonia acutangula Korth.(サガリバナ科)が優占する季節浸水林が成立している。しかし,野焼き跡地や水路沿いなど強い人為圧がかかる場所では,侵略的外来低木のMimosa pigra L.(マメ科)が高密度の薮を形成して,ユニークな生態と地域住民の生業に深刻な被害を与えている。本研究では,野焼き跡地にみられたM. pigraの発芽から定着,優占までの侵入初期過程を,B. acutangulaとの競合に注目しながら1年10か月間追跡し,M. pigraの防除と氾濫原の順応的マネジメントのあり方について検討した。調査はトンレサップ湖北縁部に位置するシェムリアプ近郊の氾濫原でB. acutangulaが優勢な薮(植生高6m程度)が約0.7haの範囲で伐採・野焼きされ,ほぼ裸地となった場所で実施した。現地調査は,2005年5月下旬の野焼き後から2007年3月まで,冠水期間(8~1月)の前後を含む4回にわたり実施した。焼け跡地に毎回50個の方形区(1m×1m)を無作為に設置し,植物社会学的な手法により植生を調べ,同時に各方形区の中央・地上高50cmで全天空写真を撮影して相対光量子束密度(RPPFD)を算出した。本研究によって明らかとなった野焼き跡地の植生回復過程は,以下のように要約される:(1)野焼き1週後の裸地に,まず先駆的つる性草本のMerremia hederacea Hallier f.(ウリ科)が,地下に残存する種子と植物体の双方から高頻度で侵入し,(2)1.9か月後には,M. hederaceaが被度41.7%となって優勢となる一方,B. acutangulaも萌芽由来の幼個体が成長し,2方形区で被度60%を越して局所的に優勢となった。M. pigraは,種子由来の実生が散在する程度だった.次に,(3)冠水期間を経た14.5か月後には,主に萌芽から発生したM. pigraが急激に成長し,被度64.2%,高さ2.1mにもなって優占する状態となった。(4)2度目の冠水期間を経た21.9か月後には,M. pigraの優占状態はさらに顕著となって,高さ2.9m,被度90.2%に達して他種を完全に被圧するようになった。以上のことから,伐採・野焼きによる地上部の消失という著しい人為的擾乱を受けた氾濫原内陸部の立地では,M. pigraの萌芽による更新能力が勝り,この熱帯淡水湿地生態系の優占種であるB. acutangulaの定着が阻害されていることが示された。The forest of the seasonal floodplain of Lake Tonle Sap, Cambodia, the largest fresh water lake in South East Asia, is dominated by Barringtonia actangula Korth (Lytheraceae). However, the widespread invasion of the introduced shrub Mimosa pigra L. (Legminosae) in areas affected by severe human impact, including burning off, is having serious implications for local flora. In this study, the processes of revegetation by M. pigra from establishment until dominance, were surveyed in an open area (ca. 0.7ha) from which the aerial parts of plants had been burnt off four times (before and after flooding) over a 21 month period. Vegetation was investigated by phytosociological methods in 50 randomly set 1m^2 quadrats and RPPFD calculated from a hemispherical photo taken 50cm above the center of each quadrat. The revegetation process was as follows: (1) one week after burning, Merremia hederacea Hallier f. (Cuculbitaceae), a pioneer species with herb climber, widely established, (2)1.9 months after burning, M. hederacea widespread (41.7% coverage of quadrats), scattered M pigra and B. acutangla in low densities, (3)14.5 months after burning (fo1lowing initial flooding), M. pigra regenerated primarily from sprouts growing more quickly than other species, dominant with high coverage (64.2%) and height (2.1m), (4)21.9 months after burning (fo1lowing second flooding), M. pigra dominance increased,with greater coverage (90.2%) and height (2.9m), other species covered completely.In the early stages of revegetation following burning on the Lake Tonle Sap floodplain, the recovery ability of M. pigra was clearly greater than that of B. acutangula, a dominant species in the region.
著者
-
塚脇 真二
金沢大学自然計測応用研究センター
-
富田 瑞樹
東京情報大学 総合情報学部 環境情報学科
-
川村 寿郎
宮城教育大
-
川村 寿郎
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
鈴木 邦雄
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
平吹 喜彦
東北学院大学教養学部
関連論文
- 日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- 教員養成大学としての一つの試み : 宮城教育大学環境教育教材センター"えるふぇ"事業の役割と課題
- 内モンゴル自治区の耕地/草原境界における耕地利用の問題点
- コロンビア国マカレナ地域の河畔林の樹種特性
- アンコール遺跡に生残する樹木の個体群構造と空間分布の景観生態学的評価
- Preliminary report on modern ostracods in surface sediment samples collected during R.V. Tansei-maru Cruise KT04-20 in the southwestern Okhotsk Sea and the northeastern Japan Sea off Hokkaido, north Japan
- 石川県金沢市ならびにその周辺地域の上部新生界層序
- 日本海底質中の多環芳香族化合物の特性に関する予察的考察
- カンボジア・トンレサップ湖の電気伝導度の変化について
- カンボジアの大気環境 : トンレサップ湖生物多様性維持機構保全の視点から
- カンボジア・プノンペンにおける大気汚染の現状とその特性
- トンレサップ湖(カンボジア)に出現した下位蜃気楼
- 石川県金沢市南部下ー中部中新統砂子坂層から産出した介形虫化石群(予報)
- 北海道沖オホーツク海南西部および日本海北東部海域に分布する現生介形虫の予察的成果 : 淡青丸KT01-14次航海で採取された表層堆積物試料について
- O-176 カンボジアのトンレサップ湖およびメコン河下流域における完新世環境変遷史
- カンボジア・トンレサップ湖の魚類
- 海底柱状試料に基づく有明海中央部における過去1万年間の環境変遷史
- 日本海南西端部ならびに東シナ海北東端部における淡青丸KT00-14次およびKT00-17次航海の採泥結果
- 石川県金沢市北東部加賀朝日〜桐山地域の地質
- 富山県南部黒部湖湖底堆積物の分布ならびに組成
- 石川県金沢市南部大桑〜山川地域の地質
- 74 九州西方八代海のピストンコア試料の^C年代(第四紀)
- O-44 南部北上帯長坂地域の石炭紀炭酸塩岩の再検討(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-85 飛騨外縁帯福地地域の前期デボン紀炭酸塩岩相の再検討(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-58 ヒマラヤンテチス,中〜上部三畳系の堆積環境 : 中央ネパールJomsom地域の例(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-57 ヒマラヤンテチス,中央ネパールJomsom地域における三畳系砕屑岩の後背地(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- O-256 小型SEMを用いた地学教材の開発(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 小学校理科での海岸平野の地形地盤の学習と防災教育--仙南平野での例
- 仙台市西部高野原地区の段丘地形と土地利用の変遷--地域自然の探求活動の実践
- O-39 北部北上帯八戸地域の石灰岩体 : トリアス紀海山群炭酸塩の堆積(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 川の流れとはたらきを知るための流水モデル実験器の再検討
- 中国桂林,上部デボン系炭酸塩台縁におけるRenalcids(石灰マイクローブ類)の発達様式(19.中・古生代古生物)
- 少年自然の家の野外活動区域における自然学習教材の再開発(その2)砥沢川〜迫川での川の総合的な学習の展開
- O-109 中国桂林地域のデボン紀後期-石炭紀前期マイクローブ礁炭酸塩の時代的変遷(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 宮城県内の少年自然の家における環境学習活動--学校授業との連関についてのアンケート調査結果の概要
- 気体検知管による二酸化炭素の放出・吸収の測定テスト--炭素循環を理解する教材化にむけて
- 少年自然の家の野外活動区域における自然学習教材の再開発(その1)花山村砥沢川の地質教材とその活用
- O-383 炭酸塩に関する教材開発と理科総合 B への導入
- O-154 黒瀬川帯シルル紀炭酸塩岩の層序と微相特性
- 早池峰帯緑色岩類中の赤色チャートから得られた後期デボン紀コノドント年代
- 旧版地形図を使った学区域における環境の変化の学習--仙台市立黒松小学校における実践事例
- 高校課題研究支援のための長期連携実験教室とその評価 : 平成16年度文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業宮城教育大学-宮城県仙台向山高等学校「教育連携講座」の特色と成果(東北支部特集)
- 1E-11 教育実習の事前の支援と省察の支援に関する、実践的研究(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 底生有孔虫から推定される過去 2 万年間の親潮域における海洋環境
- 511. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その1) : 岩相区分および生物構成
- 9. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その2) : 古生代末期における生物礁の地域性
- O-305 石川県金沢市北東部上涌波〜田上地域の地質 : とくに下部更新統大桑層の岩相層序について
- 外来水生植物ナガエツルノゲイトウ繁茂域拡大の要因
- 北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
- Q & A
- 荒廃泥炭低湿地における野火後の植生再生過程 : タイ・ナラチワで実施した6年間の追跡調査から
- O-304 石川県金沢市東部東原町〜戸室山周辺地域の地質
- 地球環境と炭酸塩堆積物
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- P-5 南部北上帯北縁部の中・古生界層序の再検討 : 5万分の1地質図幅『早池峰山』の地域地質(その1)
- 国立花山少年自然の家で'里山の森と人の暮らしのむすびつき'を学ぶ--景観生態学の視点を導入した体験型環境学習プログラムの開発
- 国立花山少年自然の家周辺の森林植生とその成立に関わる立地・人為
- 学校緑化に対する環境教育からのアプローチ:仙台市立岩切小学校における事例を通して
- 日本海中央部ならびに北東縁部における淡青丸KT99-14次航海の予察的成果 : 堆積物,底生有孔虫・浮遊性有孔虫,介形虫(第1部:表層堆積物)
- 日本海南西縁部における淡青丸KT98-17次航海の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・浮遊性有孔虫・介形虫
- 日本海南縁部における淡青丸KT97-15次航海の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・浮遊性有孔虫・介形虫
- 9 模式地における更新統大桑層の新露頭について : 大桑層模式地露頭保全問題に関する最終報告
- 釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石
- 63 釜石地域の南部北上帯シルル-デボン系 : 地質区区分と層序対比の再検討(地域地質)
- 南タイのクロントムならびにサトゥン地域に分布するマングローブ林周辺水域における堆積作用
- 宮城教育大学附属幼稚園内の樹木を用いた身近な自然認知活動:名札が育み始めた樹木との交流
- 61 宮城県気仙沼大島の前期白亜紀造礁性サンゴ含有層の堆積環境(地域地質)
- 日本海南西縁部における淡青丸KT96-17次航海(Leg 2)の予察的成果 : 堆積物・底生有孔虫・介形虫
- 118. ジュラ紀海山型生物礁の生物構成と枠組み構造 : 常呂帯北見相内石灰岩の例
- O-148 石川県金沢市南部地域に分布する上部新生界の地質構造
- 南部北上帯の石炭系(その2) : 構成岩類の形成環境
- 南部北上帯の石炭系(その1) : 層序の総括
- 「エグネのある暮らし」をみつめる体験型環境学習プログラムの開発(2)持続可能な地域づくりに資する2つのプログラム
- 「エグネのある暮らし」をみつめる体験型環境学習プログラムの開発(1)地域特性と試行的な学習活動を重視した開発プロセス
- 表層堆積物の分布ならびに堆積相からみた石川県河北潟における堆積作用
- 岩手県胆沢町小山エリアにおける屋敷林の歴史的変遷
- Herbaceous aquatic vegetation in Lake Tonle Sap at peak flooding: a case study at Chong Khnies, southern Siem Reap
- 学校緑化に対する環境教育からのアプローチ(2)仙台市立上野山小学校の学校園づくりを事例とした生物多様性緑化マスタープランの構築
- 景観スケールを重視した環境教育プログラムの開発(2)自然観察会への環境教育的視点の導入
- 景観スケールを重視した環境教育プログラムの開発(1)景観スケールの有効性と防潮マツ林を事例とした学習プログラムの開発
- 岩手県胆沢扇状地の散居型農村生態系を構成する孤立林の植生
- 丘陵地谷頭の微地形構造に対応した土壌含水率と林床植生:仙台市近郊のコナラ林の事例
- 栗駒山・栃ヶ森山周辺(シリーズ森林生態系保護地域(14))
- 同種成木の分布に対応したブナ種子の空間分布の変化
- 「宮城県津谷高等学校学校林の植物相と植生:自然教育実践のための基礎的研究」の概要
- 462 南部北上帯シルル紀石灰岩の生相と堆積相 : 炭酸塩マウンドの形成と崩壊
- 特集にあたって : 東南アジア地域の発展途上国における大気環境問題の現状と将来への取り組み
- 55 仙台北部地域上部中新統の堆積層序 : 潮流堆積物の集積過程(地域地質)
- 青葉山丘頂部に位置する放置造成地の植生変遷 1.植生調査と空中写真判読の照合による簡易な植生図作成手順
- カンボジア・トンレサップ湖氾濫原の野焼き跡地への侵略的外来低木Mimosa pigraの侵入
- 生物探究入門-12完-4次元で森の構造をとらえる--コナラ林を例に
- オホーツク海南西縁部ならびに日本海北東縁部における淡青丸KT04-20次航海の採泥結果
- 日本海中央部大和堆ならびに南部若狭湾沖および黒部川河口沖における淡青丸KT05-9次航海の採泥結果
- O-211 ピストンコア試料に基づく有明海中央部の後氷期における堆積過程の検討(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 日本海中央部ならびに北東縁部における淡青丸KT99-14次航海の予察的成果(第3部)大和堆で採取されたp-11コアの堆積相
- 石川県金沢市北東部卯辰山〜上涌波地域の地質 : とくに下部更新統大桑層の岩相層序について
- P-51 石川県小松市北部ならびに辰口町の地質(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-268 富山県小矢部市南西部における上部新生界層序
- 日本海南縁部における淡青丸KT95-14次航海(Leg 2)の予察的成果第II部 : 柱状試料の軟X線透視観察