II-3)石灰質微化石(有孔虫)からみた古海洋イベント(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
スポンサーリンク
概要
著者
-
尾田 太良
熊本大・理
-
野村 律夫
島根大
-
野村 律夫
島根大学教育学部理科教育研究室
-
野村 律夫
島根大学教育学部地学研究室・汽水域研究センター
-
西 弘嗣
東北大学大学院理学研究科地圏環境科学科
-
尾田 太良
東北大 大学院理学研究科
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 九州西方海域における現生浮遊性有孔虫群集の季節変化
- Neogloboquadrina pachydermaとNeogloboquadrina incomptaの古海洋学的意義(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- S-14 石灰質ナンノ化石群集から復元する過去55万年間の北大西洋と太平洋の水塊構造変化と気候変化((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-106 下北東方沖IODP CK06-06 C902-9001Cにおける底生有孔虫群集の層位分布(概報)(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- P-120 大阪湾堆積物に記録された人為的富栄養化による底生生態系の変化 : 有孔虫・貝形虫からの証拠(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 大阪湾における過去約150年間の富栄養化と底生有孔虫群集変化(18.新生代古生物)
- P-178 大阪湾表層コアから明らかにされた過去約150年間の底生有孔虫群集の変化(21. 新生代古生物)
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その2) : 冬季の季節風に対する底層水の動態
- 山陰地方の中新統層序と古地理
- 有孔虫殻壁の光学的組織の生態・古生態解析への応用
- 74 九州西方八代海のピストンコア試料の^C年代(第四紀)
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その3) : 貧酸素環境におけるバクテリアマットの回復状況
- O-243 20世紀のサロマ湖の環境変化 : 変化過程を有孔虫群集から検証する(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 生態系の改変と地質学・古生物学--「Application of Micro-and Meioorganisms to Environmental Problems:EM3」とは (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 291 三陸沖コアKH94-3LM8PC5の浮遊性有孔虫化石群集からみた過去9万年間の海洋変動
- 4 青島付近に分布する新第三系宮崎層群の層序
- 42. 宮城県国富付近に分布する宮崎層群下部の浮遊性有孔虫化石層序
- O-266 島根県中海の貝形虫群集と環境の時空変化(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-267 中海の閉鎖性水域の開削のための自然放射能調査と湖水の現状(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P-236 長崎県対馬の万関瀬戸開削に伴う内湾環境の変化(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 108 東京都五日市盆地の微化石年代
- 北海道シューパロ川流域に分布する白亜系の地質と浮遊性有孔虫化石層序
- 過去60年間の海面水位変動と湖山池(鳥取県)における淡水性有殻質根足虫類
- 20世紀における海面水位変動と尾駮沼(青森県)の環境変化
- O-263 島根大学における極低レベル放射能分析装置の導入と沿岸環境の層位・古生物学的評価への応用(32. 第四紀地質)
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その5): 冬季から春季の季節変化時における湖底の動態
- S-115 始新世〜漸新世における深海帯の底生有孔虫化石群の変遷と極域の氷床拡大イベントとの関係について((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- 東赤道太平洋深海帯における漸新世の環境変遷
- 97 沖縄県伊良部島南方海域島棚に発達する"琉球石灰岩"の地質層序について
- 209 九州東部四万十帯〜瀬戸川帯における中新世の衝上運動
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- 京都府久見浜湾における最近60年間の有孔虫群集の変化が示す海面水位変動の意義
- 近年の閉鎖性沿岸域で急激に起こりつつある有孔虫の群集変化の意味するところ(29.第四紀地質)
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その7) : 珪藻Cyclotellaの産出による堆積年代の推定とその意義
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その6) : 塩分躍層に相当する水深でのAmmoniaイベントの確認
- 日本列島周辺海域より報告された現世底生有孔虫リスト,1982-1997
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その4) : 有孔虫の群集変化に対応した化学的酸素要求量(COD)と宍道湖水の変化
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その3) : 中海東部の過去数10年の環境変化
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その2) : 宍道湖の中央1測線の結果
- 442. 人為的改造による宍道湖・中海の環境変化
- 広島県高野町新市盆地におけるForam.Sharp Line
- 広島県庄原地域の底生有孔虫群集
- 島根半島千酌地域の泥質岩の層序について
- 韓国,済州島からのカシドゥリニッド科有孔虫についてのノート
- 日本産現世底生有孔虫のリストの著書目録(II)
- 日本産現世底生有孔虫のリストの著書目録
- Leg199:古第三紀のビッグイベントの飛躍的解明へむけて--古第三紀の太平洋低緯度帯の掘削の成果 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 東太平洋ODP Leg 199で得られた暁新世 : 始新世の境界イベントと岩相変化
- 島根県松江市南方の"波多層"の岩相と年代
- 71 宮崎層群の浮遊性有孔虫化石層序
- 122 荒川層群小塙層の浮遊性有孔虫化石層序(生層序)
- 広島県東部地域の中新統備北層群下部層より発見されたNephrolepidina属(大型有孔虫)化石とその地史的意義
- 60 福島県双葉地域に分布する多賀層群の微化石層序
- 46 山形県新庄盆地北縁の新第三系の層序
- 松江温泉第2泉源と竹内団地泉源の掘削資料について
- 221 ODP Leg 122 : エクスマス海台 : オーストラリア大陸北西縁での後期三畳期以降の堆積体発達史
- 浮遊性有孔虫による島根県布志名層の地質時代
- 235 東インド洋の新第三紀と漸新世における酸素・炭素同位体比の変化と有孔虫群集の変化
- 111. 栃木県荒川層群小塙層の浮遊性有孔虫による微化石層序
- 五日市盆地新第三系の地質と年代
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その1) : 風速変化に対する底層水の動態
- 有孔虫の産状からみた2003 年春季の赤潮発生期の中海の海況
- 汽水湖中海の環境変化に関する人為的工事の影響 : 有孔虫による証拠
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その1) : 島根県中海本庄工区の場合
- 隠岐島前,西ノ島市部層産の中新世貝化石
- 1 新らたに作成した古地磁気・微化石年代尺度について
- インド洋の海底地形とヒマラヤ・チベット高原
- 水中ビジュアルモニタリング技術による汽水域の環境解析
- O-301 20世紀の久々子湖の環境変化 : 変化過程を有孔虫群集から検証する(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-281 底生有孔虫の分散方法に関する一考察
- 島根県益田層群からのPalaega sp.(甲殻類・等脚目・オオグソクムシ)の発見とその地質年代
- P-17 隠岐島前の層序
- 環境微古生物学としての有孔虫 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 新生代の生物界のビッグバン--暁新世/始新世の温暖化事変 (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (3章 生物事変の諸相--復元の科学(3))
- 暁新世/始新世の温暖化事変と絶滅事変
- 汽水域における人為的改造と有孔虫群集の変化(その5) : Ammoniaイベントの提唱と2005年の宍道湖
- II-3)石灰質微化石(有孔虫)からみた古海洋イベント(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- カソードルミネッセンスによる珪化木の微細組織分析
- Po-47 環境放射能を利用した水の流れ,空気の流れ,そして時間の経過 : 見えない世界を可視化する(ポスター発表)
- 1P-01 環境放射能を利用した水の流れ,空気の流れ,そして時間の経過 : 見えない世界を可視化する(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- Po-28 大社地域に見られるリップルマークの教材化(ポスター発表)
- Po-10 博物館を活用した小学校5年「流れる水のはたらき」の教育プログラム開発と実践(ポスター発表)
- 日本海の拡大期における備北層群の底生有孔虫群集
- O-408 島根県中海における推進別堆積過程と湖底の擾乱(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-25 汽水域の人為的改造と有孔虫群集から復元できる環境の動的構造(4. 人為的な環境変化,口頭発表,一般発表)
- 兵庫県播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化
- チリの底生有孔虫群から見た新第三紀イベント
- 58 鳥取県多里盆地の中新世底生有孔虫化石群集
- 島根半島中央部中新統の地質 : その2底生有孔虫化石群集について
- 島根半島中央部中新統の地質 : その1 層序について
- 島根半島中央部新第三系の底生有孔虫群集 : 第三紀
- 島根半島古江層の浮遊性有孔虫化石
- 長崎県対馬の万関瀬戸開削・拡幅に伴う貝形虫群集と内湾環境の変化
- B1-1030 中海のヘドロを教材化した中学校における環境学習の試み
- B4-1515 地震と災害(大地の変化)の理解を深めるための津波発生装置の開発