長崎県対馬の万関瀬戸開削・拡幅に伴う貝形虫群集と内湾環境の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長崎県対馬の万関瀬戸は1900年に開削され,1975年に拡幅された人工運河である.この万関瀬戸周辺の浅茅湾で採取した柱状試料(TClコア)を用いて,浅茅湾奥部の近現代における内湾環境の変遷史を明らかにした.本研究では放射性年代測定,有機物分析,粒度分析,貝形虫群集解析を行った.放射性年代測定によって求められた堆積速度は0.105cm/yearである.この堆積速度をもとに解析を行ったところ,各種化学分析結果と貝形虫群集解析結果の変化が万関瀬戸の開削と拡幅に密接に関連していることが明らかとなった.万関瀬戸周辺は開削前には水循環の悪い内湾であったため,貧酸素環境に耐性を持つBicornucythere bisanensisが優占していたが,開削を機に新たな種の侵入または随伴種の増加が始まり,B. bisanensisの相対頻度は徐々に低下していった.これらのことから,外洋水の継続的な流入というイベントに対して,緩やかに内湾環境が変化していったことが明らかとなった.その後の拡幅によって,さらに大量の外洋水の流入が開始され,浅茅湾奥部の内湾環境は開放的内湾環境へと変化した.
- 2013-05-25
著者
-
野村 律夫
島根大
-
野村 律夫
島根大学教育学部
-
野村 律夫
島根大学教育学部理科教育研究室
-
河野 重範
島根大学
-
河野 重範
島根県立三瓶自然館
-
河野 重範
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
入月 俊明
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
野村 律夫
島根大学教育学部地学教室:島根大学汽水域研究センター
-
入月 俊明
島根大学総合理工学研究科地球資源環境学領域
関連論文
- 房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物中の貝形虫化石群集
- 島根県松江市美保関町の下部中新統古浦層より発見された陸生脊椎動物(予報) (特集 日本の陸生脊椎動物化石産出層)
- 三重県伊賀市東部に分布する中新統阿波層群の層序と年代
- 兵庫県相生市沖の播磨灘北部における現生貝形虫群集と環境要因との関連
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- P-120 大阪湾堆積物に記録された人為的富栄養化による底生生態系の変化 : 有孔虫・貝形虫からの証拠(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 大阪湾における過去約150年間の富栄養化と底生有孔虫群集変化(18.新生代古生物)
- P-178 大阪湾表層コアから明らかにされた過去約150年間の底生有孔虫群集の変化(21. 新生代古生物)
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その2) : 冬季の季節風に対する底層水の動態
- 山陰地方の中新統層序と古地理
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その4) : 2004年と2006年の比較
- 2009年夏に島根半島沖の定置網で混獲されたアオイガイとタコブネ
- 有孔虫殻壁の光学的組織の生態・古生態解析への応用
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その3) : 貧酸素環境におけるバクテリアマットの回復状況
- O-243 20世紀のサロマ湖の環境変化 : 変化過程を有孔虫群集から検証する(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 生態系の改変と地質学・古生物学--「Application of Micro-and Meioorganisms to Environmental Problems:EM3」とは (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- O-266 島根県中海の貝形虫群集と環境の時空変化(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-267 中海の閉鎖性水域の開削のための自然放射能調査と湖水の現状(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P-130 第四紀の対馬・朝鮮海峡の開閉と貝形虫の分散過程 : 長崎県対馬の内湾貝形虫の解析結果(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-236 長崎県対馬の万関瀬戸開削に伴う内湾環境の変化(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 過去60年間の海面水位変動と湖山池(鳥取県)における淡水性有殻質根足虫類
- 2008年夏期企画展「大化石展」の舞台裏矢田猛士
- 松井整司氏寄贈の三瓶火山噴出物資試料の整理と検索システムについて
- 佐賀県唐津市肥前町下部中新統産の四趾性大型哺乳類の足跡化石 (特集 足跡化石の最前線--成果,研究の方法,そして課題)
- O-80 堆積相解析からみた島根半島東部に分布する下部中新統古浦層の堆積環境(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-158 北西九州, 日比水道周辺における野島層群相当層の分布
- 20世紀における海面水位変動と尾駮沼(青森県)の環境変化
- O-263 島根大学における極低レベル放射能分析装置の導入と沿岸環境の層位・古生物学的評価への応用(32. 第四紀地質)
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その5): 冬季から春季の季節変化時における湖底の動態
- S-115 始新世〜漸新世における深海帯の底生有孔虫化石群の変遷と極域の氷床拡大イベントとの関係について((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- 東赤道太平洋深海帯における漸新世の環境変遷
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- 京都府久見浜湾における最近60年間の有孔虫群集の変化が示す海面水位変動の意義
- 近年の閉鎖性沿岸域で急激に起こりつつある有孔虫の群集変化の意味するところ(29.第四紀地質)
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その7) : 珪藻Cyclotellaの産出による堆積年代の推定とその意義
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その6) : 塩分躍層に相当する水深でのAmmoniaイベントの確認
- 日本列島周辺海域より報告された現世底生有孔虫リスト,1982-1997
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その4) : 有孔虫の群集変化に対応した化学的酸素要求量(COD)と宍道湖水の変化
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その3) : 中海東部の過去数10年の環境変化
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その2) : 宍道湖の中央1測線の結果
- 442. 人為的改造による宍道湖・中海の環境変化
- 広島県高野町新市盆地におけるForam.Sharp Line
- 広島県庄原地域の底生有孔虫群集
- 島根半島千酌地域の泥質岩の層序について
- 韓国,済州島からのカシドゥリニッド科有孔虫についてのノート
- 日本産現世底生有孔虫のリストの著書目録(II)
- 日本産現世底生有孔虫のリストの著書目録
- Leg199:古第三紀のビッグイベントの飛躍的解明へむけて--古第三紀の太平洋低緯度帯の掘削の成果 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 東太平洋ODP Leg 199で得られた暁新世 : 始新世の境界イベントと岩相変化
- γ線測定装置2機種によるRa同位体の測定と相互利用
- 島根県松江市南方の"波多層"の岩相と年代
- 島根県神西湖(汽水湖)における過去60年間の洪水, 人間活動および海面水位変動に対する有孔虫の応答
- 広島県東部地域の中新統備北層群下部層より発見されたNephrolepidina属(大型有孔虫)化石とその地史的意義
- 松江温泉第2泉源と竹内団地泉源の掘削資料について
- 浮遊性有孔虫による島根県布志名層の地質時代
- 235 東インド洋の新第三紀と漸新世における酸素・炭素同位体比の変化と有孔虫群集の変化
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その1) : 風速変化に対する底層水の動態
- 有孔虫の産状からみた2003 年春季の赤潮発生期の中海の海況
- 汽水湖中海の環境変化に関する人為的工事の影響 : 有孔虫による証拠
- 湖水環境の人為的改造と底生有孔虫の群集変化(その1) : 島根県中海本庄工区の場合
- 隠岐島前,西ノ島市部層産の中新世貝化石
- インド洋の海底地形とヒマラヤ・チベット高原
- 水中ビジュアルモニタリング技術による汽水域の環境解析
- O-301 20世紀の久々子湖の環境変化 : 変化過程を有孔虫群集から検証する(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-281 底生有孔虫の分散方法に関する一考察
- 熊本県天草市五和町の更新統小串層から産出した微化石群集とその古環境
- 兵庫県相生市沖の播磨灘北部における現生貝形虫群集と環境要因との関連
- 島根県益田層群からのPalaega sp.(甲殻類・等脚目・オオグソクムシ)の発見とその地質年代
- P-17 隠岐島前の層序
- 環境微古生物学としての有孔虫 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 新生代の生物界のビッグバン--暁新世/始新世の温暖化事変 (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (3章 生物事変の諸相--復元の科学(3))
- 暁新世/始新世の温暖化事変と絶滅事変
- 汽水域における人為的改造と有孔虫群集の変化(その5) : Ammoniaイベントの提唱と2005年の宍道湖
- II-3)石灰質微化石(有孔虫)からみた古海洋イベント(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 地域の特徴をふまえた野外観察のための教材開発 : 「大地のつくりと変化」の学習を通して
- カソードルミネッセンスによる珪化木の微細組織分析
- 西南日本島根県中部中新統古江層から産出した介形虫化石群
- Po-47 環境放射能を利用した水の流れ,空気の流れ,そして時間の経過 : 見えない世界を可視化する(ポスター発表)
- 1P-01 環境放射能を利用した水の流れ,空気の流れ,そして時間の経過 : 見えない世界を可視化する(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- Po-28 大社地域に見られるリップルマークの教材化(ポスター発表)
- Po-10 博物館を活用した小学校5年「流れる水のはたらき」の教育プログラム開発と実践(ポスター発表)
- 日本海の拡大期における備北層群の底生有孔虫群集
- O-408 島根県中海における推進別堆積過程と湖底の擾乱(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-25 汽水域の人為的改造と有孔虫群集から復元できる環境の動的構造(4. 人為的な環境変化,口頭発表,一般発表)
- O-288 九州北西部野島層群大屋層から産出するBellamya kosasana(Ueji)の成長にともなう形態変化(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-353 有明粘土は今どうなっているか(35. 環境地質-水文地質・都市地質・人間社会と地質環境-,口頭発表,一般発表)
- O-251 佐世保市黒島の野島層群(前期中新統)よりサイ臼歯と足印化石の産出(24. 脊椎動物化石,口頭発表,一般発表)
- 兵庫県播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化
- チリの底生有孔虫群から見た新第三紀イベント
- 58 鳥取県多里盆地の中新世底生有孔虫化石群集
- 島根半島中央部中新統の地質 : その2底生有孔虫化石群集について
- 島根半島中央部中新統の地質 : その1 層序について
- 島根半島中央部新第三系の底生有孔虫群集 : 第三紀
- 島根半島古江層の浮遊性有孔虫化石
- 長崎県対馬の万関瀬戸開削・拡幅に伴う貝形虫群集と内湾環境の変化
- 島根県大田市の模式地における中新統久利層の生層序
- B1-1030 中海のヘドロを教材化した中学校における環境学習の試み
- Evolution of Oceanic Island Arc-Geology of the Izu-Bonin island and approach from the samples and data of the ODP Leg 126-
- Erratum:島根県大田市の模式地における中新統久利層の生層序
- B4-1515 地震と災害(大地の変化)の理解を深めるための津波発生装置の開発