浮遊性有孔虫群集を用いた変換関数による酸素同位体ステージ6.5の駿河湾表層水温の復元
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
-
地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
-
九州西方海域における現生浮遊性有孔虫群集の季節変化
-
Neogloboquadrina pachydermaとNeogloboquadrina incomptaの古海洋学的意義(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
-
後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
-
沖縄県伊江島沖の海底洞窟"大洞窟"内の水温記録
-
大洞窟軽石の主要成分化学組成
-
X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元形態計測
-
S-14 石灰質ナンノ化石群集から復元する過去55万年間の北大西洋と太平洋の水塊構造変化と気候変化((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
-
O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
O-106 下北東方沖IODP CK06-06 C902-9001Cにおける底生有孔虫群集の層位分布(概報)(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
浮遊性有孔虫群集を用いた変換関数による酸素同位体ステージ6.5の駿河湾表層水温の復元
-
P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
-
O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
-
日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
-
有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
-
南九州における鮮新世--前期更新世のテフラ (総特集 九州の第四紀学を考える)
-
海洋フラックスの古海洋への適用--セジメント・トラップの総括 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
-
本州沖黒潮流軸部に生息する現生浮遊性有孔虫の深度分布とその季節変化
-
鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と宮崎層群に挟在する凝灰岩層との対比 : 宮崎層群の複合層序にもとづく噴出年代とその意義
-
セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
-
後期鮮新世から前期更新世の間氷期における対馬海流の動態とその要因-特に下部更新統における浮遊性有孔虫Globoconella inflataの産出の古環境学的意義の再検討(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
-
沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
-
海底洞窟の地球科学的研究--海底洞窟生微小二枚貝Carditella iejimensisの酸素同位体比水温計の検討 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
-
日本産淡水魚類の分布域形成史 : 系統地理的アプローチとその展望
-
291 三陸沖コアKH94-3LM8PC5の浮遊性有孔虫化石群集からみた過去9万年間の海洋変動
-
静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
-
194 石川県河北潟から得たコア試料の解析(堆積)
-
O-142 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-113 海底洞窟堆積物の研究(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
-
二枚貝 Nitidotellina hokkaidoensis (Habe) (サクラガイ) の緯度分布と温度耐性
-
139 前期更新統十二町層に認められる海進・海退による周期的岩相変化
-
413 衝撃波を用いた海洋付着生物の除去に関する基礎研究(自然エネルギー利用,環境保全型エネルギー技術)
-
410 水中衝撃波による二枚貝殻の破砕
-
1709 水中衝撃波負荷による殺菌技術の開発(J22-2 衝撃の産業利用,J22 産業化および安全のための新技術)
-
WS-6 木材の衝撃処理(WS(2), 衝撃エネルギー科学の深化と応用)
-
新潟県佐渡更新統沢根層の古地磁気極性と石灰質ナンノ化石層序
-
3.9Maから1.0Maの日本海の南方海峡の変遷史
-
加賀平野で発見された白山起源の火山灰層
-
P-298 氷期一間氷期サイクルに伴う古環境変動とそれに対する生物の応答 : 前期更新世の日本海陸棚の場合
-
P-172 礫質堆積物の液状化・流動化現象
-
3 ミランビコビッチ・サイクルと化石層
-
199. 第5オーダーの堆積シーケンスの最大海成氾濫面
-
163. 前期更新統大桑層にみられる堆積シーケンス
-
157 模式地の大桑層上部に見られる堆積サイクル
-
141 前期更新統大桑層にみられる堆積サイクル : 沖合相
-
140 前期更新統大桑層にみられる堆積サイクル : 沿岸相
-
前期更新世の氷河性海水準変動による堆積サイクルと貝化石群集の周期的変化:模式地の大桑層中部の例
-
149 模式地の大桑層中部にみられる氷河性海面変動に起因した堆積サイクルと貝化石群集の変遷
-
生物多様性と古生物学(生物多様性と古生物学)
-
中期更新世気候変換期における汎世界的海水準変動 : 日本の浅海堆積物記録からの新たな証拠(18.新生代古生物)
-
Climatic and hydrologic variability in the East China Sea during the last 7000years based on oxygen isotope records of the submarine cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis
-
Changes in cavernicolous bivalve assemblages and environments within a submarine cave in the Okinawa Islands during the last 5,000 years
-
Potential of submarine-cave sediments and oxygen isotope composition of cavernicolous micro-bivalve as a late Holocene paleoenvironmental record
-
過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化
-
沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
-
2503 ボーリング試料に基づく沖積層のシーケンス層序学解析
-
貝化石による古環境解析の時間的分解能:(前期更新世大桑層中部の場合)
-
殻が開いた状態の二枚貝化石による古流向の推定:大桑層産Clinocardium fastosumの場合
-
O-143 海底洞窟性二枚貝に見られる過去5000年間の形態進化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
中部更新統根古屋層最上部の層序学的研究
-
O-175 海底洞窟"大洞窟"における過去7,000年間の洞窟性微小二枚貝群集の時空間分布の変遷(21.古生物,口頭発表,一般講演)
-
O-193 過去3,000年間における沖縄海域の海面水温変化(17.古生物,口頭発表,一般講演)
-
大桑層に見られる堆積サイクル : 地学散歩(49)
-
日本海第四系の高分解能シーケンス生層序学
-
静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
-
10th International Conference on Paleoceanography参加報告(学術集会参加報告)
-
静岡県静岡平野東南部における完新統のボーリングコアによる遡上した津波堆積物の調査(速報)
-
宮城県仙台平野大沼周辺における遡上した津波堆積物の調査
-
函館湾から見つかった小球状ガラス粒子を含むストーム堆積物
-
第四紀の気候変動と種多様性 : 氷期-間氷期サイクルに対する海生生物の応答(生物多様性と古生物学)
-
静岡大学地球科学教室にある堆積岩と海洋生物硬組織の教育用薄片
-
P-7 後期鮮新世-前期更新世の日本海環境の変遷(2. 鮮新世以降の日本海の環境と生物の変遷,ポスターセッション,一般発表)
-
O-117 西太平洋赤道域のセジメント・トラップ実験に基づく浮遊性有孔虫フラックスの時系列変化(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
-
宮崎層群上部の石灰質微化石に基づく,鮮新世/更新世境界付近の海洋環境変遷
-
O-52 鮮新統伊作-久峰テフラの古地磁気から見た南九州のブロック運動(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
-
静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
-
日本海における過去の温暖化に対する貝類の応答様式
-
日本列島沿いの日本海における二枚貝類の分布リスト
-
裏山にあるでっかい露頭とでっかい礫
-
P-5 温暖化に対する陸棚の長寿命のマクロフォーナの応答様式(4. 人為的な環境変化,ポスターセッション,一般発表)
-
ミランコビッチ・サイクルに伴う環境変動に対する海生貝類の応答様式
-
模式露頭における下部更新統大桑層基底の不整合面と最下部の貝化石群集
-
書評 : 古生物学入門
-
下部更新統大桑層における二枚貝 Dosinia 属と Anadara 属の層序的産出範囲
-
日本海第四紀堆積物のシーケンス層序学的解析への生層序学の貢献 : 時間面としての暖流系種の消長
-
下部更新統大桑層上部に見られる氷河性海水準変動による堆積シーケンス
-
沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
-
静岡県南伊豆の海岸低地における津波堆積物の調査(速報)
-
Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
-
The Pliocene/Pleistocene boundary of the upper Takanabe Formation of the Miyazaki Group, southern Kyushu, Southwest Japan
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク