140 前期更新統大桑層にみられる堆積サイクル : 沿岸相
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
沖縄県伊江島沖の海底洞窟"大洞窟"内の水温記録
-
大洞窟軽石の主要成分化学組成
-
浮遊性有孔虫群集を用いた変換関数による酸素同位体ステージ6.5の駿河湾表層水温の復元
-
後期鮮新世から前期更新世の間氷期における対馬海流の動態とその要因-特に下部更新統における浮遊性有孔虫Globoconella inflataの産出の古環境学的意義の再検討(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
-
46. 大桑層、頭川層、十二町層 (鮮新世末期〜更新世前期) の火山灰層による対比
-
沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
-
日本産淡水魚類の分布域形成史 : 系統地理的アプローチとその展望
-
静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
-
182. 浅海堆積物中の磁化強度変動 : 十二町層中部 (上部更新統) の例を中心に
-
194 石川県河北潟から得たコア試料の解析(堆積)
-
台湾完新統より発見されたプロトドロマイトと混水源ドロマイト成因論 : 堆積
-
第四紀ドロマイト : 沖縄ならびに台湾の例 : 堆積
-
O-142 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
伊豆大島・新島間で新しく発見された流紋岩と石英閃緑岩 : 予報 : 海洋地質
-
二枚貝 Nitidotellina hokkaidoensis (Habe) (サクラガイ) の緯度分布と温度耐性
-
288 グレートバリアリーフ陸棚斜面堆積物の示す第四紀更新世海面変動記録
-
172 喜界島(琉球列島)周辺海域の地質構造
-
139 前期更新統十二町層に認められる海進・海退による周期的岩相変化
-
黒部川扇状地沖埋没林の1982年度の調査 : 第四紀
-
日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
-
隆起サンゴ礁からみた最終間氷期以降のアジア・フィリピン海プレ-ト境界付近の地史 (琉球列島の後期更新世完新世の諸問題)
-
造礁性サンゴ中のウランの分布について : 古生物
-
化石サンゴの示す見掛けのイオニウム年令の評価
-
化石サンゴの示す見掛けのIo年令の評価
-
化石シャコ貝の Io および Pa 年代測定における問題点
-
5 第一鹿島海山の岩石
-
白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
-
45A. 白鳳丸 KH84-1 航海において, 小笠原, マリアナ海域で採集された岩石について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
イシサンゴの語る海洋の古環境変動 (その3)
-
イシサンゴの語る海洋の古環境変動 (その2)
-
イシサンゴの語る海洋の古環境変動 (その1)
-
イシサンゴ骨格年代学と古環境精密解析 : 第四紀
-
新潟県佐渡更新統沢根層の古地磁気極性と石灰質ナンノ化石層序
-
4. 温帯性炭酸塩プラットフォームにおける最終氷期以降の堆積相変化 : オーストラリアクイーンズランド州東岸沖
-
3.9Maから1.0Maの日本海の南方海峡の変遷史
-
加賀平野で発見された白山起源の火山灰層
-
黒部川扇状地沖埋没林の1981年度の調査 : 第四紀
-
26. 富山県西部大桑層に関する新知見
-
P-298 氷期一間氷期サイクルに伴う古環境変動とそれに対する生物の応答 : 前期更新世の日本海陸棚の場合
-
P-172 礫質堆積物の液状化・流動化現象
-
3 ミランビコビッチ・サイクルと化石層
-
199. 第5オーダーの堆積シーケンスの最大海成氾濫面
-
163. 前期更新統大桑層にみられる堆積シーケンス
-
157 模式地の大桑層上部に見られる堆積サイクル
-
141 前期更新統大桑層にみられる堆積サイクル : 沖合相
-
140 前期更新統大桑層にみられる堆積サイクル : 沿岸相
-
6 第一鹿島海山の石灰岩 : 予報
-
149 模式地の大桑層中部にみられる氷河性海面変動に起因した堆積サイクルと貝化石群集の変遷
-
90 伊良部島に分布する琉球石灰岩の堆積様式
-
生物多様性と古生物学(生物多様性と古生物学)
-
喜界島完新統の試錐(第1報) : 堆積
-
中期更新世気候変換期における汎世界的海水準変動 : 日本の浅海堆積物記録からの新たな証拠(18.新生代古生物)
-
沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
-
琉球石灰岩の堆積年代についての新知見 - 沖縄県伊良部島のボーリングコア試料の石灰質ナンノ化石分析より -
-
116 沖縄県伊良部島の琉球石灰岩から読みとれる第四紀前・中期の海水準変動
-
129 琉球石灰岩の層序学的検討 : 沖縄県 伊良部島の例
-
2503 ボーリング試料に基づく沖積層のシーケンス層序学解析
-
中部更新統根古屋層最上部の層序学的研究
-
O-193 過去3,000年間における沖縄海域の海面水温変化(17.古生物,口頭発表,一般講演)
-
大桑層に見られる堆積サイクル : 地学散歩(49)
-
日本海第四系の高分解能シーケンス生層序学
-
東シナ海大陸棚縁辺部から採集された軟体動物とその放射年代
-
A New Age Assignment of Riukiu Limestone (Pleistocene) by Calcareous Nannofossils from the Borehole Cores at Irabu Island, South Ryukyus, Japan
-
5. 温帯浅海域の炭酸塩堆積システム : オーストラリア・ヴィクトリア州南部、第三系上部漸新統 下部中新統
-
74 日本中期中新世浅海成石灰岩とその地史学的意義
-
サンゴ礁の地学的研究の最近の成果 : 南西諸島より
-
236 ODP第133次航海(サンゴ海)の成果 : サンゴ礁と海面変動
-
d)完新世の地殻変動 : 琉球列島の地史
-
10th International Conference on Paleoceanography参加報告(学術集会参加報告)
-
静岡県静岡平野東南部における完新統のボーリングコアによる遡上した津波堆積物の調査(速報)
-
宮城県仙台平野大沼周辺における遡上した津波堆積物の調査
-
函館湾から見つかった小球状ガラス粒子を含むストーム堆積物
-
第四紀の気候変動と種多様性 : 氷期-間氷期サイクルに対する海生生物の応答(生物多様性と古生物学)
-
静岡大学地球科学教室にある堆積岩と海洋生物硬組織の教育用薄片
-
地学関係の重要露頭保存に関する基礎調査 (中間報告その2)
-
琉球弧の地質とフィリッピン海 : フィリピン海域の地質学的諸問題
-
珊瑚礁よりみた第四紀海水準変動 : 第四紀
-
炭酸塩たい積岩に関する最近の話題
-
O-137 伊良部島沖沈水サンゴ礁の放射年代(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
-
静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
-
日本列島沿いの日本海における二枚貝類の分布リスト
-
裏山にあるでっかい露頭とでっかい礫
-
P-5 温暖化に対する陸棚の長寿命のマクロフォーナの応答様式(4. 人為的な環境変化,ポスターセッション,一般発表)
-
ミランコビッチ・サイクルに伴う環境変動に対する海生貝類の応答様式
-
模式露頭における下部更新統大桑層基底の不整合面と最下部の貝化石群集
-
書評 : 古生物学入門
-
下部更新統大桑層における二枚貝 Dosinia 属と Anadara 属の層序的産出範囲
-
日本海第四紀堆積物のシーケンス層序学的解析への生層序学の貢献 : 時間面としての暖流系種の消長
-
下部更新統大桑層上部に見られる氷河性海水準変動による堆積シーケンス
-
沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
-
静岡県南伊豆の海岸低地における津波堆積物の調査(速報)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク