日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 輝秋
東大海洋研
-
島村 英紀
北大理
-
新妻 信明
静岡大学理学部
-
新妻 信明
静大理
-
新妻 信明
静岡大・理
-
小林 和男
東大海洋研
-
中村 保夫
東京大学教養学部
-
小西 健二
金沢大学・理
-
小林 和男
海洋科学技術センター
-
Boulegue J.
Univ.p.et M.
-
中村 保夫
東大教養
-
Bourgois J.
仏.P. M.キュリー大
-
小西 健二
金沢大理
-
Cadet J.
仏.オルレアン大
関連論文
- 41 中部太平洋における完新世の海面変動
- 輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- ウナギ属魚類の稚魚の耳石におけるアルカリ土類金属とMnの分布(短報)
- 170 小笠原海域の海底試料について : 火山岩と火山碎属性堆積岩
- 丹沢山地東部の地質
- 房総および丹沢地域の地質とフィリピン海プレートの沈み込み : 第三紀
- 日本列島の層序研究の現状と将来
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 模式地およびサンテルノ河谷(イタリア)におけるトルトニアノの地〓気層位学 : 第三紀
- 模式地およびle Castella(イタリア)におけるCalabrianoとPlioceneについて : 第三紀
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- 静岡大学MAT-251質量分析計による炭素・酸素安定同位体比の測定
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
- P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
- 303. 前弧域に産する超塩基性岩の比較
- Leg186:「西太平洋地球物理観測所」1150,1151点掘削航海成果報告 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
- 西南極Bransfield Straitにおける自然地震活動 ---1991年海底地震観測から---
- アイスランド北部沖における大西洋中央海嶺・トランスフォーム断層帯会合部の地震活動とテクトニクス
- 370 伊豆-小笠原-マリアナ弧前縁部の上部マントルに至る地質断面 : サーペンティンダイアピルとその捕獲岩
- プレート運動と日本列島の歪状態 : 島弧テクトニクスと2004年中越地震(16.テクトニクス)
- 地殻活動観測所における光波測距による中部日本の歪と2004年新潟県中越地震との関係
- 海の地震--最近の研究から (特集 海洋からのレポ-ト)
- 本州中部のテクトニクスと1993年の静岡の地震
- 大西洋中央海嶺での海底地震観測
- 精密水温測定で地震前の地下水の動きを探る (地震予知--前兆現象を科学する)
- A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
- 関東地方の地質構造発達史と中深発地震面 : 構造地質
- 四万十帯の古地磁気学 : その1高知県の白亜系を中心として : 堆積
- 海底地震計用リリース : 臼尻実験所での浮上実験
- 海底地震計のためのカセットレコ-ダ-の時間精度
- 海底地震計のためのカセットレコーダー
- 日本周辺海域の過去1万6千年までの古水温 : 第四紀
- 超微量試料による炭素・酸素同位体比の測定について
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 房総半島南部石堂地域の地質
- D41-09 Lava-flow and subvolcanic magma reservoir composition trends in the hydrous basic magma in the island-arc volcanoes including arc-tholeiite, calcalkali andesite and boninite
- 炭酸カルシウム結晶生成の問題点
- 水温変化と酸素同位体比
- 日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
- 3 日本海溝・千島海溝・襟裳海山
- 69. 火山活動と H_2 に富む Soil gas(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
- 1986年大島溶岩のマグマの温度について : 日本火山学会1987年度春季大会
- 1986年伊豆大島噴火のB火口から放出された沈積岩ゼノリス : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- 5 第一鹿島海山の岩石
- 最終氷期の古富士泥流中に発見された埋没ヒノキ年輪の炭素同位体組成
- G43 ODPLeg 125,site 786 (伊豆-小笠原弧前弧域)のボニナイト系列、ソレアイト系列火山岩の岩石学、鉱物化学的研究
- 日本海拡大前の日本列島
- 自動粒度分析機による砂泥互層中の砂岩層粒度解析
- 白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
- 水晶発振式精密地下水温計の開発と観測
- B30 大山火山のマグマの多様性とその成因
- 階の模式地における地中海沿岸新第三系の地磁気層位学 : 第三紀
- O-164 黒滝不整合と丹沢・伊豆の衝突(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-169 プレート幾何学に基づくオマーンオフィオライトと伊豆・マリアナ弧の形成(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-130 プレート三重会合点解析による全球プレート相対運動枠組み変遷と日本列島のテクトニクス(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-157 四国海盆拡大後期に準備されていた日本海拡大と外帯火成活動(19. テクトニクス)
- O-258 日本海拡大と東南アジアのテクトニクス
- 光波側距による大気境界層変動と草薙断層・麻機断層の活動監視
- 光波側距による草薙断層と麻機断層の活動監視
- 堆積物流体力学解析装置
- 光波側距による大気境界層の日周・年周変動およびフィリピン海プレートによる有度地塊傾動機構の解明
- 光波側距による大気境界層の気温連続測定と地殻変動
- 脱皮する陸上学術ボーリング計画と21世紀の地質学
- 409 草薙断層の活動にともなう有度丘陵の傾動と駿河トラフにおける伊豆半島松崎隆起帯の衝突
- 富士山の地質と新富士溶岩の古地磁気
- インド洋の海底コアからみたモンスーンの消長
- MAT250質量分析用のコンピューター制御新試料導入装置について
- ステップモーターを利用したラコステ重力計による地球潮汐の自動測定
- 地熱貯留層温度を考慮した残留磁気測定によるコアの定方位化
- 地熱貯留層温度を考慮した残留磁気測定によるコアの定方位化
- 235 東インド洋の新第三紀と漸新世における酸素・炭素同位体比の変化と有孔虫群集の変化
- 銚子付近の後期新生界地磁気層位
- 生物遺骸の示す古水温
- 鹿島海山,襟裳海山の^Ar-^Ar 年代 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 山梨県西部・巨摩山地南部の地質
- 南部フォッサマグマ地域新生界地層名辞典
- 御坂・櫛形ブロックは衝突したか? : 反論
- 地球磁場逆転にともなう環境および生物量変化の解析
- 炭素・酸素同位体比による有孔虫の古生態の推定
- MAT250による超微量炭酸ガス試料の安定同位体比測定法
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 1706 学術大深度ボーリングと地球科学
- 太古代におけるピルバラ地塊の仮想古地磁気極移動曲線の復元と大陸移動速度(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 南部フォッサマグナにおける海陸分布の変遷
- 有度丘陵における地震動振幅と地質構造
- 日本の学術ボ-リングとその学問的背景 (第56回石油技術協会定時総会作井部門シンポジウム地球の深部に向かって--大深度掘削技術の現状と将来)
- 変動している日本列島--新第三紀テクトニクスとプレ-ト沈み込み (変動帯日本列島の基盤--沈み込み・衝突・造山運動)
- 陸上学術ボ-リングと地殻構造
- 海底で探る地震
- ニューカレドニアの2つのタイプの無人岩
- 17J. 相模湾におけるシロウリガイコロニーの分布と海底地質及び地質構造との関係について(日本火山学会1986年度春季大会)
- O-312 マリアナ前弧域、コニカル海山から回収された泥質起源の変成岩片 : 上盤マントルに接触していた堆積物の可能性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-86 イタリアGubbio地域のCenomanian-Turonian境界黒色頁岩に関する古海洋学的研究(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)