B30 大山火山のマグマの多様性とその成因
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
41 中部太平洋における完新世の海面変動
-
輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
-
P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
ウナギ属魚類の稚魚の耳石におけるアルカリ土類金属とMnの分布(短報)
-
170 小笠原海域の海底試料について : 火山岩と火山碎属性堆積岩
-
A7 白浜層群 : Sr-Nd 同位体からみた同一起源バイモーダル島弧マグマ
-
P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
-
P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
-
P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
-
P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
-
303. 前弧域に産する超塩基性岩の比較
-
P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
-
370 伊豆-小笠原-マリアナ弧前縁部の上部マントルに至る地質断面 : サーペンティンダイアピルとその捕獲岩
-
A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
-
D41-09 Lava-flow and subvolcanic magma reservoir composition trends in the hydrous basic magma in the island-arc volcanoes including arc-tholeiite, calcalkali andesite and boninite
-
日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
-
伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
-
1986年大島溶岩のマグマの温度について : 日本火山学会1987年度春季大会
-
1986年伊豆大島噴火のB火口から放出された沈積岩ゼノリス : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
5 第一鹿島海山の岩石
-
G43 ODPLeg 125,site 786 (伊豆-小笠原弧前弧域)のボニナイト系列、ソレアイト系列火山岩の岩石学、鉱物化学的研究
-
白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
-
B14 伊豆ボニン弧北部の流紋岩の成因
-
A10 白山不動滝溶岩の調査
-
B30 大山火山のマグマの多様性とその成因
-
H31-13 安山岩の成因
-
B2 伊豆半島白浜層群のマグマの分化
-
鹿島海山,襟裳海山の^Ar-^Ar 年代 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
ニューカレドニアの2つのタイプの無人岩
-
17J. 相模湾におけるシロウリガイコロニーの分布と海底地質及び地質構造との関係について(日本火山学会1986年度春季大会)
-
50 伊豆半島堂ケ島の水中火砕流
-
A18 伊豆半島新第三紀白浜層群の火成活動は何処で起こったか
-
O-312 マリアナ前弧域、コニカル海山から回収された泥質起源の変成岩片 : 上盤マントルに接触していた堆積物の可能性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
-
P-86 イタリアGubbio地域のCenomanian-Turonian境界黒色頁岩に関する古海洋学的研究(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク