D41-09 Lava-flow and subvolcanic magma reservoir composition trends in the hydrous basic magma in the island-arc volcanoes including arc-tholeiite, calcalkali andesite and boninite
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1992-04-07
著者
-
石井 輝秋
東大海洋研
-
フィスケ リチャード
スミソニアン
-
白木 敬一
山口大・理
-
白木 敬一
山口大理
-
白木 敬一
山口大学理学部
-
フィスケ リチャード
スミソニアン研
-
山口 尚志
三菱セメント
-
白木 敬一
山口大
関連論文
- 41 中部太平洋における完新世の海面変動
- 長崎県西彼杵半島南部の高Mg安山岩と玄武岩
- 305 長崎県西彼杵半島南部のサヌキトイド
- P27 明神礁1952-53年噴火の噴火現象と堆積物の対比(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中華人民共和国横断山脈東南縁(四川省)の玄武岩・斑れい岩及び随伴岩類(予報)
- 中華人民共和国横断山脈東南縁(四川省)の花崗岩類(予報)
- ウナギ属魚類の稚魚の耳石におけるアルカリ土類金属とMnの分布(短報)
- 170 小笠原海域の海底試料について : 火山岩と火山碎属性堆積岩
- 中部九州,大野火山岩類の高マグネシア安山岩:瀬戸内火山帯の西方延長
- 低希釈率ガラス円板を用いた岩石中の希土類元素の定量
- 全自動蛍光X線分析装置 理学/RIX3000
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
- P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
- 303. 前弧域に産する超塩基性岩の比較
- 小笠原諸島父島, 三日月山火山岩類の角閃石石英デイサイト
- P-163 小笠原諸島父島の無人岩質岩脈におけるマグマの混合と元素の挙動
- 小笠原諸島父島東岸の無人岩平行岩脈群
- ニュージーランド, ホワイト島の高マグネシア安山岩 : 高マグネシア玄武岩質とデイサイト質マグマ混合の鉱物学的証拠
- 341. 小笠原諸島産火山岩の微量元素
- 311 小笠原諸島父島の普通輝石ボニナイト
- 257 小笠原およびニューカレドニア産無人岩中の弗素および塩素
- 253 サヌカイトとボニナイトの微量元素
- 8B. 小笠原諸島父島の島弧ソレアイト(日本火山学会1989年秋季大会)
- 59B. ニュージーランド,ホワイト島の高マグネシウム安山岩 : マグマ混合の産物(日本火山学会1989年秋季大会)
- B59 ニュージーランド、ホワイト島の高マグネシア安山岩 : マグマ混合の産物
- B8 小笠原諸島父島の島弧ソレアイト
- P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
- 370 伊豆-小笠原-マリアナ弧前縁部の上部マントルに至る地質断面 : サーペンティンダイアピルとその捕獲岩
- A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
- 静岡市北部瀬戸川層群の玄武岩類 : 火山および火山岩
- 無人岩の構造地質的位置 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 岐阜県揖斐郡春日村のランプロファィア : 火山および火山岩
- 玄武岩中のクロムスピネル : 火山および火山岩
- マリナ島弧火山岩の地球化学的進化 : 火山および火山岩
- 無人岩成因論(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 小笠原諸島父島の火山地質 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 24. 小笠原諸島父島の火山地質(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- "日本列島の二・三のアルカリ玄武岩,カルクアルカリ安山岩のクロムスピネルの結晶作用経路"についてのコメント〔英文〕
- 伊豆南崎火山ベイサナイト質溶岩のクロム・スピネル
- 小笠原諸島母島の火山岩 : 火山および火山岩
- ヤツプ島広域変成帯の熱構造 : 深成岩および変成岩
- マリアナ島弧グアム島玄武岩のクロム・スピネル
- 無人岩再訪
- 36. 小笠原諸島の第三紀火山岩(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 父島のボーニナイトと関連岩 : 火山および火山岩
- マリアナ島弧グアム島の未分化玄武岩 : 火山・火山岩
- ミクロネシア, パラオ諸島の玄武岩, 高Mg 安山岩および閃緑岩
- 琉球列島久米島の鮮新統宇江城岳層からピクライト玄武岩の発見
- O-188 ミクロネシア,パラオ諸島の第三紀火山岩
- 琉球列島西表島のマグネシア質古銅輝石安山岩および関連岩の微量元素
- 351 熊本県菊池市北部の高マグネシア安山岩
- 329. 瀬戸内火山岩における高マグネシア安山岩と玄武岩の成因的関係
- D41-09 Lava-flow and subvolcanic magma reservoir composition trends in the hydrous basic magma in the island-arc volcanoes including arc-tholeiite, calcalkali andesite and boninite
- 10 瀬戸内地域における高マグネシア安山岩の形成
- 579 無人岩百年 : 菊池安の発見から
- 44. 海洋-島弧漸移帯としての小笠原諸島(日本火山学会1988年秋季大会)
- 44 海洋-島弧漸移帯としての小笠原諸島
- 日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
- 伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
- 1986年大島溶岩のマグマの温度について : 日本火山学会1987年度春季大会
- 1986年伊豆大島噴火のB火口から放出された沈積岩ゼノリス : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- 5 第一鹿島海山の岩石
- G43 ODPLeg 125,site 786 (伊豆-小笠原弧前弧域)のボニナイト系列、ソレアイト系列火山岩の岩石学、鉱物化学的研究
- 白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
- B30 大山火山のマグマの多様性とその成因
- 瀬戸内地域における高マグネシア安山岩の形成
- 南の島の研究と地学雑誌
- 鹿島海山,襟裳海山の^Ar-^Ar 年代 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 328. 北・中部九州の高マグネシア安山岩
- 南洋ヤップ島の塩基性変成岩
- 292 山口県平郡島屋代島の火山岩
- 343 南部九州, 肥薩火山岩類の初生マグマ : 高K安山岩と低K安山岩の起源
- 241 西表島高マグネシア安山岩の輝石晶出径路 : ボニナイト・サヌキトイドとの比較
- 231 山口県平郡島の高マグネシア安山岩
- 278 オフィオライトとしての無人岩 : 小笠原とキプロスの比較
- 63A. 無人岩マグマ最終分化物としての鉄ピジョン輝石流紋岩(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 無人岩の生成条件 : 火山および火山岩
- 小笠原諸島第三紀火山岩の微量元素(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- マグマの混合と父島・兄島の石英含有無人岩
- ニューカレドニアの2つのタイプの無人岩
- 84. 無人岩は拡大する海嶺でつくられた(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 小笠原産無人岩の微量元素 : 火山及び火山岩
- 17J. 相模湾におけるシロウリガイコロニーの分布と海底地質及び地質構造との関係について(日本火山学会1986年度春季大会)
- 全自動蛍光X線分析装置(理学/RIX3000)による岩石中の主成分および微量元素組成の定量
- ボニナイトとサヌカイトの微量元素の特徴
- 無人岩再訪
- O-312 マリアナ前弧域、コニカル海山から回収された泥質起源の変成岩片 : 上盤マントルに接触していた堆積物の可能性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-86 イタリアGubbio地域のCenomanian-Turonian境界黒色頁岩に関する古海洋学的研究(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- ニューカレドニアの無人岩
- 琉球弧久米島ピクライトの生成条件