170 小笠原海域の海底試料について : 火山岩と火山碎属性堆積岩
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 輝秋
東大海洋研
-
岡田 尚武
山形大学理学部
-
岡田 尚武
山形大学理学部地球科学教室
-
田中 浩紀
千葉県立松戸南高等学校
-
田中 浩紀
松戸南校
-
岡田 尚武
山形大理
-
富樫 和也
東大理
-
薬袋 佳孝
東大理
-
富永 健
東大理
-
富永 健
東大
-
富永 健
東京大学 (理学部)
-
富永 健
東大・理・化学
関連論文
- 41 中部太平洋における完新世の海面変動
- 輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ウナギ属魚類の稚魚の耳石におけるアルカリ土類金属とMnの分布(短報)
- 三浦・房総半島新第三紀三浦層群の石灰質ナノ化石年代および対比
- 170 小笠原海域の海底試料について : 火山岩と火山碎属性堆積岩
- 227 北西太平洋における新生代石灰質ナンノフローラの定量解析
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- 84. DSDP LEG 58 で示された四国海盆, 大東海盆の火成活動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 208. 熱帯インド洋の第四紀モンスーン変動史と石灰質ナノ化石
- 76 石灰質ナノ化石に基づく九州西部古第三系の生層序と対比
- 56 古赤道起源の常呂帯オフィオライト
- 8 グローバル古海洋学
- 南部フォッサマグナの海成層に関する石灰質ナンノ化石の生層序と古環境
- 北海道東部の上部白亜系および下部古第三系根室層群の石灰質ナンノ化石と生層序
- 45 石灰質ナンノ化石による第四紀分帯の試み : 西マリアナ海域からのコアの解析結果
- 223 伊勢湾と熊野灘の表層堆積物に見られる石灰質ナンノ化石の分布特性
- 222 東北日本の石灰質ナンノ化石
- 42 日本列島周辺の海底より発見された長鼻類化石
- 根室層群上部の石灰質ナンノ化石層序
- 石灰質ナンノ化石による東北地方南部新第三系の堆積年代について : 第三紀
- 原生岩灰質ナノプランクトンの分布に見られる季節変化 : 古生物
- 赤道太平洋コアの微化石層序からみた東北脊梁山地の隆起発達時期 : 第三紀
- 早期新生代におけるナノプランクトンの進化と生物地理 : 古生物
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
- 理学部研究ニュース
- P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
- 303. 前弧域に産する超塩基性岩の比較
- P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
- 御岳山(1979年噴火)火山灰の化学組成 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 370 伊豆-小笠原-マリアナ弧前縁部の上部マントルに至る地質断面 : サーペンティンダイアピルとその捕獲岩
- A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
- 65 三浦層群の三崎層から発見されたシロウリガイ類コロニィ
- シダ植物中の微量元素についての研究
- D41-09 Lava-flow and subvolcanic magma reservoir composition trends in the hydrous basic magma in the island-arc volcanoes including arc-tholeiite, calcalkali andesite and boninite
- 日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
- 低温マトリックス中に単離した金属錯体の光化学 (1987年の化学-6-)
- 伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
- 1986年大島溶岩のマグマの温度について : 日本火山学会1987年度春季大会
- 1986年伊豆大島噴火のB火口から放出された沈積岩ゼノリス : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- 5 第一鹿島海山の岩石
- G43 ODPLeg 125,site 786 (伊豆-小笠原弧前弧域)のボニナイト系列、ソレアイト系列火山岩の岩石学、鉱物化学的研究
- 白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
- 古代ガラスの化学 (考古化学)
- 核現象と化学(′80年代の化学)
- 地球化学・環境化学における状態分析--メスバウア-分光法の応用
- 大気中のハロカ-ボンの挙動と成層圏オゾンの影響
- メスバウア分光法による環境試料の状態分析
- F.S.ロ-ランド博士(1995年化学賞) (特集 ノ-ベル賞へのヒント--受賞者から学ぶ成功の秘訣)
- 地球大気環境--地球環境問題に挑む化学の重要な使命--1995年度ノ-ベル化学賞によせて (現代化学の「ファッション」--その流行テ-マの源流をさぐる)
- フロンによるオゾン層破壊--その後の展開 (1990年の化学-5-)
- クロロフルオロカ-ボンと南極のオゾン・ホ-ル (1988年の化学-8-)
- 151Euメスバウア-分光法のEu化合物研究への応用 (1986年の化学-10-)
- メスバウア-スペクトルによる海洋底質の状態分析 (1981年の化学-9-)
- 分析化学--大気中の極微量物質の精密分析 (1980年の化学-7-)
- 分析化学--マトリックス単離とメスバウア-分光法 (1979年の化学-7-)
- フロン関連物質 (地球環境と計測化学) -- (大気圏環境の計測)
- 固相における光化学反応--固相光化学反応 (無機光化学) -- (無機光化学反応)
- 中間子化学 (核現象と分析化学) -- (核現象と化学情報)
- 山形県吉野層火山岩のK-Ar年代
- 赤道太平洋・東シナ海と日本海のコアに見られる石灰質ナンノ化石相と古環境の関係
- 天草下島古第三系基底層から始新世中期の石灰質ナンノ化石の発見
- 成層圏大気中の微量気体の高度分布の観測
- グラブサンプリング法による成層圏大気微量成分の観測
- B30 大山火山のマグマの多様性とその成因
- 295. 相模湾、沖ノ山堆列の地質年代
- 日本の放射化学研究--放射能の発見から100年
- 1995年度ノ-ベル賞受賞者の業績と人柄
- フロンによる成層圏オゾン破壊 (環境制御と化学)
- クロロフルオロカ-ボンと成層圏オゾン (変容する地球大気)
- 中間子をプロ-ブとする化学 (加速器と化学--中間子からイオンビ-ムまで)
- 対流圏におけるクロロフルオロカ-ボンの分布と増加(トピックス)
- クロロフルオロカ-ボンによる環境破壊(ニュ-スから)
- 核変換の化学効果とメスバゥアー分光学(トピックス)
- 金属錯体-有機溶媒系における反跳化学種の挙動(トピックス)
- 固相中における錯塩の配位子置換および異性化反応(トピックス)
- 放射化学および核化学 (23年会をかえりみて)
- オゾン層の破壊と地球温暖化 : 第4回日仏会館自然科学系シンポジウム
- 鹿島海山,襟裳海山の^Ar-^Ar 年代 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 地球大気中におけるフロン・ハロカ-ボンなど微量成分気体の分布と動態 (論文特集「地球環境および地域環境と化学」-その1-) -- (地球環境)
- ハロカ-ボンと成層圏オゾン-2-
- ハロカ-ボンと成層圏オゾン-1-
- ハロカーボン類に対する熱伝導度検出器の相対感度の規則性
- フッ素,塩素,臭素,ヨウ素原子を含むハロカーボン類のガスクロマトグラフィーにおける保持挙動
- 大気中のハロカ-ボン類の超微量分析 (超微量分析)
- メタンのハロゲン置換体のガスクロマトグラフィ-における保持挙動
- 157 日本近海の海山の岩石について
- 機器分析法の基礎知識--メスバウア-分光法
- 地球規模の大気環境問題--オゾン層破壊と地球温暖化
- 地球環境問題とフロン (フロン問題と触媒の役割)
- 痕跡有機ハロゲン化物のガスクロマトグラフィ- (トレ-スアナリシス--超微量分析法の新設計) -- (分離法)
- ニューカレドニアの2つのタイプの無人岩
- 17J. 相模湾におけるシロウリガイコロニーの分布と海底地質及び地質構造との関係について(日本火山学会1986年度春季大会)
- 83 富士川層群小河内層・浜石岳層の微化石年代
- O-312 マリアナ前弧域、コニカル海山から回収された泥質起源の変成岩片 : 上盤マントルに接触していた堆積物の可能性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-86 イタリアGubbio地域のCenomanian-Turonian境界黒色頁岩に関する古海洋学的研究(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- ポリカルボン酸錯体中のユウロピウム(III)の残存水和数 : レーザー誘起蛍光法の応用
- 各種希土類元素のシダ植物中における分布