A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
41 中部太平洋における完新世の海面変動
-
A27 デカン高原岩脈群の ^Ar/^Ar 年代測定 (1)
-
海洋リソスフェアの熱水変質に伴う元素移動
-
地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
-
輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
-
P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
ウナギ属魚類の稚魚の耳石におけるアルカリ土類金属とMnの分布(短報)
-
170 小笠原海域の海底試料について : 火山岩と火山碎属性堆積岩
-
東太平洋海膨のオフリッジ火山まモホ遷移帯起源か?
-
特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
-
A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
-
A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
-
A30 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流噴出年代の推定 : 深海可搬型サブボトムプロファイラによる堆積層厚計測による
-
A29 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流の地質および岩石学的特徴
-
A28 東太平洋海膨14°Sで発見された巨大海底溶岩流 : NIRAI-KANAI Cruise Leg 1, YK04-07よこすか-しんかい潜航調査結果速報
-
マントル捕獲岩の希ガス研究 : 希ガスで探るマントルメタソマティズム
-
P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
-
P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
-
P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
-
中央海嶺玄武岩の化学組成の多様性とその成因
-
P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
-
303. 前弧域に産する超塩基性岩の比較
-
P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
-
370 伊豆-小笠原-マリアナ弧前縁部の上部マントルに至る地質断面 : サーペンティンダイアピルとその捕獲岩
-
S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
-
A49 同位体比から推察される海洋地域におけるプルームとリソスフェア物質の相互作用(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
地球物質の希ガス同位体 : 残されている課題
-
B13 希ガス同位体比から推察されるカナリア諸島のマグマ源とマグマへの地殻物質の混入
-
B23 マグマへの混染作用の指標としての Be 同位体比
-
B01 希ガス同位体から推察されるプリュームマグマへの地殻物質の影響
-
B21 日本周辺のスラブの沈み込み過程に関連した同位体比の特徴
-
Be同位体比から見た島弧マグマへの海洋性堆積物の寄与-北海道・東北日本弧火山を例として-
-
O-33 年代層序スケールと放射年代 : 放射年代測定の役割と限界
-
「火山噴火と災害」について
-
A19 地球内部の ^Ar/^Ar とマグマ源の関連
-
長半減期核種による年代測定 -最近の発展-
-
A32 南太平洋地域の火山岩の同位体比特性とその地球科学的意義
-
A31 ヘリウム同位体比からみる HIMU 起源物質に関するモデル
-
希ガス同位体比とマグマ源の特性 : 現状と課題
-
デュパル異常と南太平洋地域の3He/4He (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (2章 火山と化学)
-
362 デカン火山作用の年代と期間に関する問題 : ^Ar-^Ar年代を基にして(火山・火山岩)
-
マグマと地下水の相互作用--雲仙火山を例として (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
-
A14 マグマ固化時の希ガスの変化について
-
A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
-
放射年代測定における基本的な問題 -年代測定における"年代"とは? -
-
希ガス同位体比に基づいた地球内部の化学的構造と進化への制約
-
322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
-
G30 関東甲信越地域周辺における火山フロントの急速な折れ曲がりについて
-
A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
-
A26 ホットスポットの火山岩の同位体値の分散とそのマグマソースの状態との関係
-
ポリネシア・プリューム地域を中心としたプレート内火山活動に関する国際ワークショップ
-
甲府盆地東部の岩脈群(峡東岩脈群)の活動時期 : K-Ar年代測定に基づいた推定
-
421. 帆満かんらん岩体形成時期の推定 : ^Ar-^Ar年代測定による試み
-
東伊豆単成火山群岩ノ窪火山の^C年代
-
B58 希ガスの分別とマグマの諸過程
-
B36 雲仙噴石中の希ガス同位体組成より推定されるマグマ移動経路の環境に対する制約
-
B40 奥尻海嶺から採取された岩石の ^Ar-^Ar 年代 : 日本海の形成年代に関する残された問題
-
レーザー融解K-Ar法による極微量年代測定法の開発
-
南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」
-
D41-09 Lava-flow and subvolcanic magma reservoir composition trends in the hydrous basic magma in the island-arc volcanoes including arc-tholeiite, calcalkali andesite and boninite
-
日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
-
希ガスで見る海洋リソスフェア--モホールに向けての同位体地球化学的期待 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (21世紀モホール計画に向けて)
-
B08 八ケ岳東方地域の第三紀及び第四紀火山の活動時期 : K-Ar 年代測定からの推定
-
伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
-
1986年大島溶岩のマグマの温度について : 日本火山学会1987年度春季大会
-
1986年伊豆大島噴火のB火口から放出された沈積岩ゼノリス : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
5 第一鹿島海山の岩石
-
G43 ODPLeg 125,site 786 (伊豆-小笠原弧前弧域)のボニナイト系列、ソレアイト系列火山岩の岩石学、鉱物化学的研究
-
白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
-
254 マリアナ海溝付近よりドレッジされた岩石の^Ar-^Ar年代
-
360 日本海岩石の放射年代および同位体比について
-
49 日本海岩石の放射年代と同位体比の分布と特徴
-
B30 大山火山のマグマの多様性とその成因
-
鹿島海山,襟裳海山の^Ar-^Ar 年代 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A48 日本海 ODP 火成岩試料の^ Ar-^Ar 年代
-
31A GH78-2 航海で日本海中部地域よりドレッジされた岩石の ^Ar-^Ar 年代
-
元素・同位体組成からみた地球の進化 (過去を観る分析化学) -- (進化の過程を観る)
-
ニューカレドニアの2つのタイプの無人岩
-
17J. 相模湾におけるシロウリガイコロニーの分布と海底地質及び地質構造との関係について(日本火山学会1986年度春季大会)
-
地球物質の希ガス同位体 : 残されている課題(2003年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
-
B26 He-Ar 同位体系とプリュームの源
-
火山活動と地球・惑星の進化
-
73B. He-Pb同位体系の地球科学における意義(日本火山学会1989年秋季大会)
-
B73 He-Pb 同位体系の地球科学における意義
-
O-312 マリアナ前弧域、コニカル海山から回収された泥質起源の変成岩片 : 上盤マントルに接触していた堆積物の可能性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
-
P-86 イタリアGubbio地域のCenomanian-Turonian境界黒色頁岩に関する古海洋学的研究(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
-
海洋マントル最上部 : 海洋底かんらん岩からわかったこと,わからないこと (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
-
地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
-
O-331 ホット・スポット火山のマグマプロセスと同位体比変化(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク