370 伊豆-小笠原-マリアナ弧前縁部の上部マントルに至る地質断面 : サーペンティンダイアピルとその捕獲岩
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 輝秋
東大海洋研
-
フィスケ リチャード
スミソニアン
-
石井 輝秋
東京大学海洋研究所
-
前川 寛和
神戸大・理
-
ロビンソン ポール
ダルハウジー大・地質(カナダ)
-
フィスケ リチャード
スミソニアン研
-
石井 輝秋[他]
東京大学海洋研究所
関連論文
- 41 中部太平洋における完新世の海面変動
- P27 明神礁1952-53年噴火の噴火現象と堆積物の対比(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- P-55 母島海山は「根無し」蛇紋岩海山か?(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
- O-157 付加の間欠的性と失われた固体体積(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-11 ハワイ島海底山麓のAlikaデブリアバランシェによってもたらされたタービダイト層の特徴((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 日本海竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩の成因とその意義
- 竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩から見た日本海拡大時の上部マントルプロセス (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- マリアナ海溝南部の陸側斜面に露出する前弧〜背弧のマントル--白鳳丸KH03-3航海の成果 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の深部構造)
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-143 マリアナ海溝陸側斜面南部の超苦鉄質岩の岩石学的特徴(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-88 沈み込みに伴う砂岩の変形(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-197 チャレンジャー海淵でドレッジされたかんらん岩から探るマリアナ海溝最南部マントルウェッジのダイナミクス(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-164 西太平洋海域に於けるマントル橄欖岩(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-154 プチスポット火山の成因と深海底ストロンボリ式噴火(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-118 沈み込みプレート境界における流体の起源と地震サイクル(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-111 島弧火山活動と付加体形成のリンク(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-31 沈み込みプレート境界における地震時の流体挙動((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- プレート境界断層が海溝から地震発生深度にかけて発達する際の流体挙動
- IAVCEIアンカラ会議報告
- ウナギ属魚類の稚魚の耳石におけるアルカリ土類金属とMnの分布(短報)
- 170 小笠原海域の海底試料について : 火山岩と火山碎属性堆積岩
- アデン湾, 東経46゚近傍のEタイプ中央海嶺玄武岩類の成因
- 小笠原前弧,母島海山の斑れい岩の岩石学的成因(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- 伊豆-小笠原-マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
- P37 伊豆小笠原地域・始新世末期のボニナイト系列を含む初期島弧性火成活動
- 277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
- P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
- 303. 前弧域に産する超塩基性岩の比較
- P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
- 伊豆・小笠原弧-四国海盆系の火成活動変遷から読み解く背弧海盆拡大後のマントルダイナミクス (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (5章 伊豆小笠原マリアナ弧--マグマ)
- 西太平洋海山(上田リッジ)の変質火山岩の化学組成
- インド洋中央海嶺ロドリゲス三重会合点における熱水変質玄武岩類の地球化学
- 伊豆ー小笠原,マリアナ前弧域における蛇紋岩海山群と含水マントルウエッジ
- 370 伊豆-小笠原-マリアナ弧前縁部の上部マントルに至る地質断面 : サーペンティンダイアピルとその捕獲岩
- 369 マリアナ前弧域における低温高圧型変成岩類の発見
- B07 ODP Leg 125 : 伊豆-小笠原-マリアナーフォア・アーク部の深海掘削 : サーペンティン・ダイアピル(マントルからのメッセンジャー)
- 前弧オフィオライト (オフィオライト)
- 研究ニュース
- O-246 ヘリウム同位体比によって追跡されるマグマ分化中の地殻汚染プロセスついて : マリアナ島弧-海溝系における例(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- 沈み込み帯における間欠的底付け付加(15.付加体)
- O-117 断層地震性すべりに伴った流体温度変化の抽出 : 四万十付加体延岡衝上断層からのアプローチ(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-29 沈み込みプレート境界断層岩としてテクトニックメランジュを見直す((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 付加体中の鉱物脈にみる流体圧・流体組成変動とその地震サイクルにおける意義(15.付加体)
- A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
- D41-09 Lava-flow and subvolcanic magma reservoir composition trends in the hydrous basic magma in the island-arc volcanoes including arc-tholeiite, calcalkali andesite and boninite
- 日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
- O-151 沈み込み帯におけるチャート層の続成・脱水と変形の関係 : 美濃帯犬山地域より(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- P-115 チャート層の変形に続成・脱水が及ぼす効果 : 美濃帯犬山地域の白色チャートに注目して(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- O-146 鉱物脈の安定同位体比から見た四万十帯延岡衝上断層の流体移動像(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-145 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤剪断帯の発達史(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-140 付加体中メランジュの砂岩にみられる破砕流動(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- P-90 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤努断帯の鉱物脈の微細構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
- 1986年大島溶岩のマグマの温度について : 日本火山学会1987年度春季大会
- 1986年伊豆大島噴火のB火口から放出された沈積岩ゼノリス : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- 付加体OSTに見られるシュードタキライトの特徴(15.付加体)
- 5 第一鹿島海山の岩石
- G43 ODPLeg 125,site 786 (伊豆-小笠原弧前弧域)のボニナイト系列、ソレアイト系列火山岩の岩石学、鉱物化学的研究
- 白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
- 小笠原前弧域ボニナイト質海山産ドレッジ試料の岩石学的研究 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (5章 伊豆小笠原マリアナ弧--マグマ)
- B30 大山火山のマグマの多様性とその成因
- 285 鳥島・小笠原フォア・アーク・オフィオライトの変成作用・変形作用
- 鹿島海山,襟裳海山の^Ar-^Ar 年代 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A29 四国海盆、パレスベラ海盆拡大前の古伊豆小笠原弧(九州パラオ海嶺と伊豆小笠原弧前弧域)のソレアイト系列火成活動
- A27 淡青丸 KT95-9 航海第 2 節で小笠原海嶺南部(母島南方∿父島西方海域)から採取されたソレアイト系列火成岩
- テクトニックメランジュ中のブーディン構造(15.付加体)
- おわりに代えて (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (6章 サブダクションファクトリーにおける物質循環解明とIODP)
- 伊豆小笠原弧火成活動の四国海盆拡大を契機とした化学組成変化から推定されるマグマ発生環境の変化 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (5章 伊豆小笠原マリアナ弧--マグマ)
- 海洋プレート深部構成物質の岩石学的探索--世紀の大発見,深海底のダイアトリューム (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環)
- 341 メランジュ中の"block-in-matrix"の形成について ; 神居古潭帯美瑛地域の例
- A31 伊豆島弧リフト帯における玄武岩〜流紋岩質火山活動と、マグマ発生環境(マグマプロセス,口頭発表)
- 3-B08 伊豆小笠原弧火山活動における親マントルおよびスラブ由来流体組成の変遷(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- ニューカレドニアの2つのタイプの無人岩
- 17J. 相模湾におけるシロウリガイコロニーの分布と海底地質及び地質構造との関係について(日本火山学会1986年度春季大会)
- 日本近海の海山フォスフォライトについて
- 前弧オフィオライト
- O-312 マリアナ前弧域、コニカル海山から回収された泥質起源の変成岩片 : 上盤マントルに接触していた堆積物の可能性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-86 イタリアGubbio地域のCenomanian-Turonian境界黒色頁岩に関する古海洋学的研究(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-64 上田海嶺のAr-Ar年代とテクトニクス(12. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- ニューカレドニアの無人岩
- O-125 四国海盆中央部、紀南海山列産玄武岩の地球化学的・同位体的特徴(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-155 四国海盆東部,三河海山・西承応海山産火山岩の岩石学的研究(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 琉球列島与論島の現成裾礁の地形発達〔英文〕