トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To understand the submarine volcanism surrounding the Tokara Islands, a submarine topographic analysis and 67 dredge samplings were carried out. Prior to the submarine investigations, we reviewed comprehensively geological and geophysical data on this region and confirmed the complexity of both volcanic activity and tectonic setting of the Tokara Islands. In contrast to the homogeneous subaerial volcanic rocks comprising predominantly two-pyroxene andesite lava flows, the dredged samples vary from basaltic andesite to rhyolite in composition. Furthermore, we reveal that dacitic and rhyolitic pumices are abundant and broadly distributed throughout the submarine area. The recovered volcanic rocks were mainly subangular to angular cobble-boulder fragments of lava, scoria, and variably vesiculated pumice. Volcanic rocks with hornblende phenocrysts occur only north of the Tokara strike-slip fault, which is a major tectonic element of volcanism. The pumices can be classified into three categories based on the size and abundance of the phenocrysts: aphyric pumice, fine-grained porphyritic pumice, and coarse-grained porphyritic pumice. Occurrences, such as amount in a dredge, shape without extensive abrasion, large fragment size, and bulk rock chemical compositions of the major pumice fragments suggest that they are in situ, rather than originating as drifted pumice or air fall, exotic pyroclastic fragments derived from the four super-eruptions of Kyushu Island. Because dredged samples contained fresh volcanic glass in the groundmass, and are not covered by iron-manganese oxide crust, they appear to have originated from the Quaternary eruptions. Indeed volcanic islands have developed above the submarine erosional terraces (indicated as knick points at approximately 110 m in depth), which is assumed to have formed during the last glacial age. K-Ar age dating on the representative pumice samples resulted in ages of 0.60 ± 0.20 Ma and < 0.2 Ma, respectively. These newly obtained submarine data support that acidic volcanisms occurred around the submarine calderas during the Mid-Pleistocene age.
著者
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
森井 康宏
長崎大学水産学部
-
山脇 信博
長崎大学水産学部
-
石井 輝秋
東京大学海洋研究所
-
吉村 浩
長崎大学水産学部
-
本座 栄一
熊本大学理学部地球科学教室
-
横瀬 久芳
熊本大学大学院自然科学研究科・地球環境科学
-
小林 哲夫
鹿児島大学
-
本座 栄一
熊本大学理学研究科
-
佐藤 創
熊本大学大学院自然科学研究科
-
藤本 悠太
熊本大学大学院自然科学研究科
-
MIRABUENO Maria
鹿児島大学大学院理工学研究科
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 桜島火山,安永噴火(1779-1782年)で生じた新島(安永諸島)の成因
- 霧島火山新燃岳2008年8月22日噴火の噴出物
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- 熊本市沖有明海の底質変化とアサリ漁獲量の増減との関係
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 108 中華民国南西部古亭坑地域の中新・鮮新世古環境
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P46 鬼界カルデラ・竹島の火山地質(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P45 霧島,大幡山周辺における鬼界アカホヤ噴火前後の火山活動(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P37 TEPHRA2による桜島火山の降灰シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P35 桜島火山大正噴火東側火口に関する再検討(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A43 硫黄鳥島の火山地質(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A40 霧島火山群,えびの高原周辺における最近10,000年間の活動史(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- P-19 霧島,御鉢火山におけるアグルチネートの形成機構(6.高分解火山地質学,ポスター発表,一般講演)
- B04 タウポ噴火,ハテペ・ロトナイオ火山灰に発達する浸食構造の成因 : 水噴火か地震か?(火山災害・活動史,日本火山学会2007年秋季大会)
- P103 トカラ列島火山噴出物のK-Arおよび^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P05 秋田焼山周辺に分布する十和田大不動火砕流堆積物(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 口永良部島火山の火山地形と地質
- 霧島・御鉢火山における2003年12月以降の噴気活動と明治〜大正時代の火山活動
- P22 霧島火山群におけるえびの高原周辺の活動史(日本火山学会2005年秋季大会)
- P21 霧島・中岳火山の噴火活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- 由布岳火山,池代および野々草火砕流堆積物中の炭化木片の加速器^C年代
- 相模湾の沈み込み帯の冷湧水域に伴う炭酸塩類と化学合成独立栄養動物群集の環境
- 沈み込み帯における化学合成底生生物群集 : 相模湾のシロウリガイ類群集の過去・現在・未来
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 有孔虫の分類の変遷
- O-52 九重火山,松の台岩屑なだれの給源と堆積物の特性(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A17 由布岳火山, 池代火砕流および野々草火砕流の ^C 年代
- P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-280 長崎県諫早湾における現在底生有孔虫の分布
- O-191 微化石群集に基づく菊池川沖有明海における過去60年間の環境復元(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 有機物付加の指標としての底生有孔虫 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 九州西部島原湾の春季水塊分布
- 霧島・御鉢火山の噴火史
- 鹿児島県の火山地域における地盤災害(関連分野との技術融合)
- 有明海の海域環境の変動特性と再生方策 (特集 有明海の環境変化--現場からさぐるその実態)
- 八代海北部の底質分布の特性 (総特集 八代海--環境と生物の動態(2))
- 中部九州西部、有明海南東部の海底堆積物の層相と14C年代値
- 島原湾に分布する完新統有明粘土層から産出した底生有孔虫の分類学的検討
- 中新世底生有孔虫群集による大韓民国南東部浦項地域の古環境復元
- IODPEpx.306(North Atlantic Climate 2)における生層序学的成果(18.新生代古生物)
- 相対地球磁場強度を使った北大西洋 高解像度古海洋学 : ODP Expedition 306の成果(8.海洋地質)
- O-176 八代海中央部ボーリングコアから採集された桑野幸夫標本の地質学的価値(21.古生物,口頭発表,一般講演)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A16 有珠火山, 1853年噴火(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 関東山地遠縁部岩殿丘陵 (此企南丘陵)の新第三系 : 第三紀
- 粒度分布と構成物量比からみた池田火砕流の堆積機構
- 鬼界カルデラ,6.5ka BP噴火に誘発された2度の巨大地震
- A65 ニュージーランド, トンガリロ火山における 1 万年前の割れ目噴火
- 65 三浦層群の三崎層から発見されたシロウリガイ類コロニィ
- カルデラ噴火の準備過程
- 巨摩層群の地質年代と古水深
- A02 有珠火山,最初期テフラの年代と噴火様式(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 含水比, 乾燥密度, 全炭素および全窒素含有量, 鉱物組成および色調からみた由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の集積過程
- 由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の炭素14年代学(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- A16 由布火山北麓の腐植質土壌の炭素 14 年代学
- P26 鉄チタン酸化物からみた噴火様式の多様性 : 雲仙・由布・諏訪之瀬島火山の事例
- アメリカにおける国際火山学会議
- A45 トカラ列島,口之島火山の噴火史
- 万沢累層の地質年代と古水深
- 574 相模湾沖ノ山堆列の微化石年代と相模トラフの沈みこみ帯(海洋地質)
- 63. 三浦半島北部における三浦層群上部の層相とシロウリガイ属化石層
- A57 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 底生有孔虫にもとづく日本の後期新生代古水深指標
- 九州北東部, 鶴見火山の最近3万年間の噴火活動
- 火砕堆積物の堆積温度からみた由布火山の 2.2 ka 噴火
- A18 大分県鶴見火山起源のテフラの噴火年代
- O-174 2.2kaの由布火山の噴火および火砕流堆積物の堆積温度
- P23 由布・鶴見火山の最新の噴火活動及び火山麓扇状地の形成
- B49 GISを用いた桜島大正溶岩の再検討(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 熱ルミネッセンス法による九重火山の噴火史の再検討(予報)(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境
- P20 霧島・御鉢火山の山体形成過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- P60 霧島・御鉢火山の噴火様式の変化
- 霧島火山群における最近約2万年間の^Cクロノロジー
- 241. 相模湾, 初島沖で採集された自生の炭酸塩類
- 「有孔虫研究会」が発足しました. ぜひ登録を!
- 海底ピストンコアに基づく有明海南東部の形成過程考察 (総特集 九州の第四紀学を考える)
- シロウリガイに共産する現世および化石底生有孔虫群集 (II) : 後期新生代冷湧水に伴う底生有孔虫
- シロウリガイに共産する現生および化石底生有孔虫群集 (I) : 初島沖現生シロウリガイ群集における底生有孔虫の鉛直分布
- 473. 高濃度メタン含有深海冷水湧出域における現世底生有孔虫の産状
- ラジウム放射能比解析による諫早湾内の堆積作用特性
- 476. 現地性化石シロウリガイコニュニティーの底生有孔虫群集
- コンクリート構造物の空洞化探査
- 563 相模湾湧水域における底層・間隙水の化学成分と現生底生有孔虫の分布との関係(古生物・古生態)
- 8. 丹沢ブロックは衝突したか? : 古生物学からのアプローチ
- 357 日本近海における現生底生有孔虫の深度分析
- 日本近海における現生底生有孔虫の深度分布 : 古水深尺度の確立に向けて
- 南部フォッサマグナ飯富地域の西八代・静川両層群の浮遊性有孔虫化石による地質年代
- O-296 日本海溝の現生底生有孔虫群集(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-211 ピストンコア試料に基づく有明海中央部の後氷期における堆積過程の検討(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-403 有孔虫化石を用いた1993年北海道南西沖津波とイベント堆積物の比較(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-249 重金属,珪藻および底生有孔虫群集に基づく諫早湾干拓事業に起因した環境変遷の復元(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動