小林 哲夫 | 鹿児島大学理学部地球環境科学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
小林 哲夫
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
奥野 充
福岡大学理学部地球圏科学教室地球科学分野
-
奥野 充
福岡大・理
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
筒井 正明
株式会社ダイヤコンサルタント砂防・防災事業部
-
筒井 正明
(株)ダイヤコンサルタント
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
小林 哲夫
鹿児島大・理
-
藤沢 康弘
鹿児島大学
-
奥野 充
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
下司 信夫
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
奥野 充
福岡大・理・地球圏
-
奥野 充
福岡大学
-
田中 耕平
防総研
-
田中 耕平
防災科学技術研究所
-
田島 靖久
日本工営
-
大倉 博
防災科学技術研究所
-
伊藤 英之
砂防・地すべり技術センター
-
小林 哲夫
鹿児島大理
-
田島 靖久
日本工営株式会社国土保全部
-
吉田 則夫
固体地球
-
矢崎 忍
防災基盤
-
江口 孝雄
防衛大学校
-
伊藤 英之
国総研
-
小坂 丈予
玉川大
-
伊藤 英之
国総研危機管理研究センター
-
鵜川 元雄
鹿児島大
-
山本 英二
鹿児島大
-
吉田 則夫
鹿児島大
-
岡田 義光
鹿児島大
-
松村 正三
鹿児島大
-
大久保 正
鹿児島大
-
小原 一成
鹿児島大
-
松本 拓己
鹿児島大
-
田中 耕平
鹿児島大
-
井口 隆
鹿児島大
-
矢崎 忍
鹿児島大
-
大倉 博
鹿児島大
-
諸星 敏一
鹿児島大
-
福山 英一
鹿児島大
-
江口 孝雄
鹿児島大
-
大倉 博
防災基盤科学技術研究部門
-
森脇 広
鹿児島大学法文学部自然地理学研究室
-
長岡 信治
長崎大学教育学部地理学教室
-
井口 正人
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
宮縁 育夫
森林総合研究所九州支所
-
小原 一成
独立行政法人防災科学技術研究所
-
長岡 信治
長崎大学
-
高島 勲
秋田大学工学資源学部附属環境資源学研究センター
-
守屋 以智雄
金城大学社会福祉学部
-
鮎沢 潤
福岡大学理学部地球圏科学教室
-
中野 俊
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
井口 正人
京都大学防災研究所
-
稲倉 寛仁
西日本技術開発株式会社
-
佐々木 寿
国際航業株式会社
-
松岡 暁
日本工営
-
筒井 正明
(株) ダイヤコンサルタント
-
前田 昭浩
国土交通省宮崎河川国道事務所
-
荒牧 重雄
東京大学地震研究所
-
荒牧 重雄
東大
-
大久保 正
固体地球
-
宇井 忠英
環境防災総合政策研究機構関西支部
-
宇井 忠英
北海道大学大学院理学研究科
-
松本 拓己
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
大久 保正
宇都宮大学
-
貝塚 爽平
都立大
-
池田 晃子
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
大久保 正
防災科研
-
守屋 以智雄
金城大学
-
守屋 以智雄
金沢大学文学部地理学教室
-
富樫 茂子
地質調査所
-
小村 健太郎
固体地球
-
江原 幸雄
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門地球熱システム学研究室
-
江原 幸雄
九大院・工
-
筒井 正明
ダイヤコンサルタント
-
綿田 辰吾
東大・地震研
-
藤縄 幸雄
防災基盤
-
鎌田 浩毅
京都大学大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻
-
尾関 信幸
ダイヤコンサルタント
-
佐藤 博明
神戸大院自然
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
鈴木 雄治郎
海洋研究開発機構
-
宝田 晋治
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
市原 美恵
東大・地震研
-
金子 克哉
京大
-
小屋口 剛博
東京大学地震研究所
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
中川 光弘
北大・院・地惑システム
-
和田 恵冶
北海道教育大学旭川校地学研究室
-
佐伯 和人
阪大・院理・宇宙地球
-
佐伯 和人
大阪大学大学院理学研究科
-
小林 洋二
筑波大・地球
-
辻村 真貴
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
鎌田 浩毅
京都大学大学院
-
須貝 俊彦
東京大学新領域創成科学研究科自然環境学専攻
-
中川 光弘
北大・理
-
金子 克哉
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
森 健彦
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
早川 由紀夫
都立大・理
-
早川 由紀夫
東京大学地震研究所
-
Mirabueno Ma.
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
Cantane Sandra
National Institute of Geological Science, University of the Philippines
-
Listanco Eddie
National Institute of Geological Science, University of the Philippines
-
Arpa Ma.
Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS), University of the Philippines
-
Bornas M.
Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS), University of the Philippines
-
Maximo Raymond
Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS), University of the Philippines
-
Laguerta Eduardo
Mayon Volcano-Lignon Hill Observatory, Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS)
-
Reyes Perla
Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS), University of the Philippines
-
守安 誠
福岡大学理学部地球圏科学教室
-
和田 恵治
北海道教育大学旭川校地学教室
-
Solidum Renato
Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS), University of the Philippines
-
Newhall Christopher
U.S. Geological Survey, United States of America
-
鎌田 浩毅
地質調査所大阪地域地質センター
-
松本 哲一
産業技術総合研究所,地質調査総合センター
-
篠原 宏志
産総研・地質調査総合センター
-
森井 康宏
長崎大学水産学部
-
山脇 信博
長崎大学水産学部
-
石井 輝秋
東京大学海洋研究所
-
西園 幸久
西日本技術開発株式会社
-
コナー チャールス・B
南フロリダ大学
-
コナー ローラ・J
南フロリダ大学
-
松尾 雄一
国際航業
-
庄司 達弥
鹿児島大学
-
太田 靖
産業技術総合研究所
-
小屋口 剛博
東大・地震研
-
富田 克利
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
田島 靖久
日本工営 (株)
-
松岡 暁
日本工営 (株)
-
伊藤 英之
砂防地すべり技術センター
-
前田 昭浩
国交省宮崎河川国道事務所
-
伊藤 英之
(財) 砂防・地すべり技術センター
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部
-
寺嶋 一高
新技術事業団木村融液動態プロジェクト
-
酒井 英雄
富山大
-
木村 茂行
(社)未踏科学技術協会
-
宮地 直道
静岡県農業試験場
-
土屋 清
帝京大学理工学部
-
岩崎 伸一
総合防災研究部門
-
大場 武
東海大学理学部化学科
-
吉村 浩
長崎大学水産学部
-
佐藤 博明
神戸大・理
-
井村 隆介
鹿児島大学・理工学
-
藤繩 幸雄
東京大学
-
大見 士朗
京都大学
-
熊谷 貞治
都立大
-
鵜川 元雄
都立大
-
吉田 則夫
都立大
-
山本 英二
都立大
-
藤田 英輔
都立大
-
藤縄 幸雄
都立大
-
福山 英一
都立大
-
江口 孝雄
都立大
-
岩崎 伸一
都立大
-
岡田 義光
都立大
-
田中 耕平
都立大
-
井口 隆
都立大
-
小村 健太朗
都立大
-
松村 正三
都立大
-
矢崎 忍
都立大
-
大倉 博
都立大
-
諸星 敏一
都立大
-
加茂 幸介
京都大
-
久保 寺章
京都大
-
宮地 直道
北海道農業試験場
-
大八木 規夫
深田研
-
木村 茂行
新技術
-
寺島 一高
新技術
-
久保寺 章
京都大
-
佐藤 博明
広島大
-
熊谷 貞治
防災科研
-
大島 治
東大教養
-
藤井 敏嗣
東大地震研
-
曽屋 龍典
地質調
-
大場 武
東京工業大学火山流体研究センター
-
日下部 実
富山大学理学部地球科学教室
-
佐伯 和人
大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻
-
宇都 浩三
地質調査所
-
大八木 規夫
深田地質研究所
-
市原 美恵
東京大学地震研究所
-
宮地 直道
日大・地球システム科学
-
篠原 宏志
東京工業大学理学部化学科
-
篠原 宏志
産業技術総合研究所
-
小村 健太朗
防災科研
-
藤田 英舗
鹿児島大
-
藤縄 幸雄
鹿児島大
-
綿田 辰吾
鹿児島大
-
小村 健太郎
鹿児島大
-
松本 哲一
産総研
-
寺田 暁彦
京都大学・理学研究科
-
宮縁 育夫
熊本大学教育学部理科教育
-
市原 美恵
東京大
-
田島(草薙) 恵
神戸大学大学院理学研究科(前)
-
日下部 実
岡山大学地球物質科学研究センター
-
太田 靖
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)大平洋金属株式会社鉱石部
-
鎌田 浩毅
京都大・人間環境
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)産業技術総合研究所九州センター
-
奥野 充
日本学術振興会特別研究(名古屋大学)
著作論文
- 桜島火山,安永噴火(1779-1782年)で生じた新島(安永諸島)の成因
- 霧島火山新燃岳2008年8月22日噴火の噴出物
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P46 鬼界カルデラ・竹島の火山地質(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P45 霧島,大幡山周辺における鬼界アカホヤ噴火前後の火山活動(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P37 TEPHRA2による桜島火山の降灰シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P35 桜島火山大正噴火東側火口に関する再検討(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A43 硫黄鳥島の火山地質(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A40 霧島火山群,えびの高原周辺における最近10,000年間の活動史(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- P-19 霧島,御鉢火山におけるアグルチネートの形成機構(6.高分解火山地質学,ポスター発表,一般講演)
- B04 タウポ噴火,ハテペ・ロトナイオ火山灰に発達する浸食構造の成因 : 水噴火か地震か?(火山災害・活動史,日本火山学会2007年秋季大会)
- P103 トカラ列島火山噴出物のK-Arおよび^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P05 秋田焼山周辺に分布する十和田大不動火砕流堆積物(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 口永良部島火山の火山地形と地質
- 霧島・御鉢火山における2003年12月以降の噴気活動と明治〜大正時代の火山活動
- P22 霧島火山群におけるえびの高原周辺の活動史(日本火山学会2005年秋季大会)
- P21 霧島・中岳火山の噴火活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- 由布岳火山,池代および野々草火砕流堆積物中の炭化木片の加速器^C年代
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- O-52 九重火山,松の台岩屑なだれの給源と堆積物の特性(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A17 由布岳火山, 池代火砕流および野々草火砕流の ^C 年代
- 霧島・御鉢火山の噴火史
- 鹿児島県の火山地域における地盤災害(関連分野との技術融合)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A16 有珠火山, 1853年噴火(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 粒度分布と構成物量比からみた池田火砕流の堆積機構
- 鬼界カルデラ,6.5ka BP噴火に誘発された2度の巨大地震
- A65 ニュージーランド, トンガリロ火山における 1 万年前の割れ目噴火
- カルデラ噴火の準備過程
- A02 有珠火山,最初期テフラの年代と噴火様式(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 含水比, 乾燥密度, 全炭素および全窒素含有量, 鉱物組成および色調からみた由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の集積過程
- 由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の炭素14年代学(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- A16 由布火山北麓の腐植質土壌の炭素 14 年代学
- P26 鉄チタン酸化物からみた噴火様式の多様性 : 雲仙・由布・諏訪之瀬島火山の事例
- アメリカにおける国際火山学会議
- A45 トカラ列島,口之島火山の噴火史
- A57 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 九州北東部, 鶴見火山の最近3万年間の噴火活動
- 火砕堆積物の堆積温度からみた由布火山の 2.2 ka 噴火
- A18 大分県鶴見火山起源のテフラの噴火年代
- O-174 2.2kaの由布火山の噴火および火砕流堆積物の堆積温度
- P23 由布・鶴見火山の最新の噴火活動及び火山麓扇状地の形成
- B49 GISを用いた桜島大正溶岩の再検討(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 熱ルミネッセンス法による九重火山の噴火史の再検討(予報)(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- P20 霧島・御鉢火山の山体形成過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- P60 霧島・御鉢火山の噴火様式の変化
- 霧島火山群における最近約2万年間の^Cクロノロジー
- 南九州, 姶良カルデラ起源の大隅降下軽石と入戸火砕流中の炭化樹木の加速器質量分析法による^C年代
- P19 大隅降下軽石と入戸火砕流の加速器^C 年代
- P33 鹿児島市北部地域の第四紀テフラ層序
- 「南九州における縄文早期の環境変遷」の趣旨
- 姶良カルデラ東壁にみられる最近10万年間のテフラ
- A19 雲仙, 眉山火山, 七面山溶岩ドームの形成過程
- 雲仙火山, 眉山の形成過程
- P16 雲仙火山, 眉山西部, 垂木台地の変動地形
- P65 5 万分の 1 「霧島火山地質図」
- 桜島火山歴史溶岩の考古地磁気
- 大隅降下軽石に伴う垂水火砕流の発生・堆積様式
- 346 姶良カルデラにおける巨大火砕噴火の初期の噴火様式
- P39 妻屋火砕流の噴出堆積機構と噴火地点について
- 7 藺牟田火山の K-Ar 年代
- 鹿児島県永良部島火山最近約3万年間の噴火活動
- A26 鬼界カルデラ7.3 cal kyr BP噴火 : 玄武岩質マグマと地殻応力の役割(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P70 インドネシア,西部ジャワのタンクバンペラフースンダ火山のテフラ層序に関する新知見
- A26 蒲生単成火山群の噴火年代と噴火様式
- P56 鬼界カルデラの最近約 2 万年間の噴火史
- 南九州の地質・地質構造と温泉
- 開聞岳火山の噴火史
- B09 開聞火山から噴出したいわゆる"こら"の噴火・堆積様式
- A16 開聞火山の地質
- P53 霧島火山群,えびの高原周辺における最近30,000年間の噴火活動史(ポスターセッション)
- PA34 鹿児島県口永良部島火山の最近の噴火活動とその噴出物
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- 3-A01 桜島火山・中岳の形成年代 : 歴史時代の可能性(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- P64 桜島・南岳で発見された歴史時代の溶岩流(ポスターセッション)
- A19 Aso-2火砕流噴火の直前に噴出した異常に高温の安山岩質マグマ(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 在田一則・竹下徹・見延庄士郎・渡部重十編著, 「地球惑星科学入門」, 2010年11月発行, A5判, ソフトカバー. 452頁, 本体価格2800円+税, ISBN978-4-8329-8195-9, 北海道大学出版会
- A33 雲仙岳火山で認められる火砕流堆積物
- E11-03 雲仙岳火山の地質に関する最近の研究成果
- インドネシア,パパンダヤン火山の2002年噴火
- 桜島火山の噴火史と火山災害の歴史