宮地 直道 | 日大・地球システム科学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宮地 直道
日大・地球システム科学
-
宮地 直道
北海道農試
-
宮地 直道
静岡農試
-
宮地 直道
日大文理
-
宮地 直道
日本大学文理学部地球システム科学科
-
宮地 直道
日本大学
-
宮地 直道
北海道農業試験場
-
宮地 直道
農林水産省北海道農業試験場:(現) 静岡県農業試験場海岸砂地分場
-
加藤 邦彦
北海道農研
-
加藤 邦彦
北海道農業研究センター
-
千葉 達朗
アジア航測
-
高橋 正樹
日本大文理
-
柳谷 修自
北海道農業研究センター
-
千葉 達朗
アジア航測株式会社
-
高橋 正樹
日大文理
-
新良 力也
中央農研
-
荒牧 重雄
東大
-
田島 靖久
日本工営株式会社国土保全部
-
遠藤 邦彦
日大文理
-
吉田 則夫
固体地球
-
柳谷 修自
北海道農研
-
小林 創平
北海道農研
-
渥美 和彦
静岡農林研
-
井上 京
北海道大学大学院農学研究院
-
千葉 達朗
日大・文理
-
小林 創平
北海道農研センター
-
藤村 善安
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
藤原 英司
農業環境技術研究所
-
冨士田 裕子
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
竹中 眞
中央農業総合研究センター
-
竹中 眞
中央農研
-
鵜川 元雄
防災科研
-
小林 哲夫
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
大倉 博
防災科学技術研究所
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部
-
岡田 義光
防災科学技術研
-
岡田 義光
防災科学技術研究所
-
松本 拓己
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
山本 英二
防災科研
-
三枝 俊哉
道立根釧農試
-
藤村 善安
北大植物園
-
藤原 英司
農環研
-
冨士田 裕子
北大植物園
-
野副 卓人
北海道農研
-
藤田 英輔
東大地震研
-
冨士田 裕子
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園
-
冨士田 裕子
北海道大学農学部附属植物園
-
冨士田 裕子
東北大学理学部生物学教室
-
冨士田 裕子
北海道大学大学院農学研究科植物体系学分野:北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部地球システム科学科
-
野副 卓人
北農研
-
熊谷 博之
防災科学技術研究所
-
永田 修
北海道農業研究センター
-
松本 武彦
北海道立中央農業試験場
-
上田 英樹
防災科研
-
三枝 俊哉
北海道立根釧農業試験場
-
安井 真也
日大文理
-
松本 武彦
北海道立中央農業試験場:(現)北海道立根釧農業試験場
-
松本 武彦
北海道立根釧農業試験場:(旧)北海道立中央農業試験場
-
菅 雄三
広島工業大学
-
真木 雅之
防災基盤
-
大野 希一
日本大学文理学部地球システム科学科
-
宮地 直道
静岡県農業試験場
-
遠藤 邦彦
日大・文理
-
山中 勝
日本大学文理学部地球システム科学科
-
熊谷 博之
防災科研
-
和田 裕
防災科学技術研究所
-
磯 望
西南学院大学
-
松本 拓己
防災科研
-
宮原 智哉
日大文理
-
藤田 英輔
防災科学技術研究所
-
鵜川 元雄
防災科学技術研究所
-
松本 武彦
道立根釧農試
-
松本 範男
日本大学
-
三枝 俊哉
根釧農試
-
大倉 博
防災基盤科学技術研究部門
-
藤縄 幸雄
防災基盤
-
宮原 智哉
アジア航測
-
長井 雅史
東京大学地震研究所
-
永田 修
北海道農研
-
小林 創平
北海道農業研究センター
-
高橋 智紀
中央農業総合研究センター北陸研究センター:(現)静岡県農林技術研究所
-
高橋 智紀
静岡県農林研:(現)農研機構本部
-
菅 雄三
広島工大
-
佐野 貴司
国立科学博物館 地学研究部 鉱物科学研究グループ
-
加藤 英孝
農業環境技術研究所
-
田中 耕平
防総研
-
田中 耕平
防災科学技術研究所
-
中川 光弘
北大・院・地惑システム
-
小原 一成
独立行政法人防災科学技術研究所
-
松本 武彦
山梨学院大学
-
中川 光弘
北大・理
-
荒牧 重雄
東大震研
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
大倉 博
防災基盤
-
小林 哲夫
鹿児島大・理
-
信濃 卓郎
農研機構
-
信濃 卓郎
北海道農研
-
信濃 卓郎
北農研
-
山本 英二
固体地球
-
大久保 正
固体地球
-
松本 拓己
固体地球
-
真木 雅之
独立行政法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
長井 大輔
日本大学文理学部地球システム科学科
-
鵜川 元雄
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
岡田 義光
独立行政法人防災科学技術研究所企画部
-
吉田 則夫
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
山本 英二
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
熊谷 博之
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
藤田 英輔
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
大倉 博
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
實渕 哲也
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
上田 英樹
独立行政法人防災科学技術研究所
-
和田 裕
独立行政法人防災科学技術研究所
-
宮地 直道
独立行政法人防災科学技術研究所
-
荒牧 重雄
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山口 芳雄
独立行政法人防災科学技術研究所
-
菅 雄三
独立行政法人防災科学技術研究所
-
小林 哲夫
独立行政法人防災科学技術研究所
-
鵜川 元雄
固体地球
-
岡田 義光
企画部
-
熊谷 博之
固体地球
-
藤田 英輔
固体地球
-
實渕 哲也
防災基盤
-
酒井 治
道立根釧農試
-
岡崎 圭毅
北農研
-
前田 守弘
中央農研
-
矢崎 忍
防災基盤
-
松尾 喜義
農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所
-
江口 孝雄
防衛大学校
-
長井 大輔
日大文理
-
藤縄 幸雄
防災基盤科学技術研究部門
-
大久 保正
宇都宮大学
-
貝塚 爽平
都立大
-
小坂 丈予
玉川大
-
酒井 治
北海道立根釧農業試験場
-
三田村 高志
日本大学
-
前田 知己
北海道農研
-
山崎 真
北海道農研
-
村上 弘治
野菜茶業研究所
-
宮地 直道
野菜茶業研究所
-
木嶋 伸行
野菜茶業研究所
-
遠藤 邦彦
日本大学・文理学部
-
大久保 正
防災科研
-
宮地 直道
日大院
-
三枝 俊哉
道立根釧農業試験場
-
井上 公夫
日本工営株式会社国土保全部
-
小村 健太郎
固体地球
-
鵜川 元雄
固体地球研究部門
-
藤田 英輔
固体地球研究部門
-
鵜川 元雄
鹿児島大
-
藤田 英舗
鹿児島大
-
山本 英二
鹿児島大
-
吉田 則夫
鹿児島大
-
岡田 義光
鹿児島大
-
松村 正三
鹿児島大
-
大久保 正
鹿児島大
-
小原 一成
鹿児島大
-
松本 拓己
鹿児島大
-
田中 耕平
鹿児島大
-
井口 隆
鹿児島大
-
藤縄 幸雄
鹿児島大
-
矢崎 忍
鹿児島大
-
大倉 博
鹿児島大
-
諸星 敏一
鹿児島大
-
福山 英一
鹿児島大
-
江口 孝雄
鹿児島大
-
綿田 辰吾
鹿児島大
-
小村 健太郎
鹿児島大
-
千葉 達朗
日大文理
-
福島 務
静岡県農林研
-
実渕 哲也
防災基盤科学技術研究部門
-
綿田 辰吾
東大・地震研
-
佐野 貴司
国立科学博物館
-
加藤 英孝
農環研
-
大倉 博
防災研
-
奥井 眞人
SES
-
廣野 祐平
農研機構・野菜茶研
-
諸星 敏一
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
福山 英一
防災科学技術研究所
-
富樫 茂子
地質調査所地球化学課
-
富樫 茂子
中央第7産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
富樫 茂子
通産省工業技術院地質調査所
-
大谷 和敬
日大文理
-
松本 範男
日大文理
-
貝塚 爽平
都立大・地理
-
青木 司
伊能忠敬記念館
-
眞岡 哲夫
北海道農研
-
熊谷 博之
固体地球研究部門
-
松本 拓己
固体地球研究部門
-
高橋 智紀
静岡農林研
-
福島 務
静岡農林研
-
岡崎 圭毅
北海道農業研究センター
-
綿田 辰吾
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
井田 貴史
日本大学文理学部地球システム科学科
-
尾坂 兼一
農環研
-
尾坂 兼一
山梨大
-
高橋 智紀
静岡農試
-
杉浦 秀治
静岡環衛研
-
渥美 和彦
静岡農林大
著作論文
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- P-138 溶岩円頂丘崩落型火砕流に伴う火砕サージの分布特性とその発生機構 : 雲仙普賢岳 1991 年 9 月 15 日火砕流を中心に
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- P04 1700〜1300年前に形成された富士山吉田口登山道の火口群
- 富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊
- P22-10 通年湛水した水田における硝酸性窒素除去能力の推定(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- A02 崩壊により発生した富士火山滝沢火砕流Bの流下機構
- 1-15 静岡県牧ノ原台地茶園地帯における深層土壌および湧水中の硝酸態窒素濃度(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- (10) 火山噴火予知に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 337. 雲仙普賢岳噴火で発生した火砕流・火砕サージ・及びブラースト堆積物の特徴
- 静岡県牧ノ原台地の茶園地帯における硝酸性窒素の流出量と水田による除去可能性
- 静岡県牧の原台地における強酸性化した茶園土壌の粘土鉱物組成(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 新富士火山の噴火活動に伴う上井出扇状地の発達史
- 施肥削減が進行する牧之原台地を集水域とした小河川,湧水および井水の硝酸性窒素濃度の推移
- 砂地ニンジン栽培における窒素濃度が高い河川水の有効利用
- 富士第5,第6火山観測施設のボーリングコアの層序と岩石化学的特徴
- A29 富士山宝永噴火の際に千葉県佐原で採取された火山灰(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 静岡県菊川市における「潮井戸」の水質形成メカニズム
- 静岡県菊川市における「潮井戸」の水質形成メカニズム
- P06 富士火山青木ヶ原溶岩の全岩化学組成
- P05 ボーリングコアによる古代湖「せのうみ」の埋積過程の検討
- A03 富士火山青木ヶ原溶岩の表面形態と噴出プロセス
- P12 1983 年三宅島噴火 PQ 火口群のマグマ水蒸気爆発と噴出物の推移
- 44 ヨシ濾床浄化システムによる搾乳牛舎排水浄化の現地実証 : 別海町と遠別町における処理効率の評価と施設の改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-42 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 5.3年間の現地実証試験の結果について(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- A56 雲仙普賢岳噴火噴出物の粒度特性
- P07 新富士火山御殿場岩屑なだれに伴う御殿場泥流堆積物の形成過程(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P04 堆積物の定置温度と産状から考える大正泥流の発生機構(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P07 北海道十勝岳火山1926年噴火に伴う岩屑なだれ堆積物中より発見された融雪水を噴出したパイプ状構造(日本火山学会2005年秋季大会)
- キャベツ夏まき年内どり栽培におけるペレット堆肥局所施用の効果
- 7. 1983 年三宅島噴火における過剰な水を含んだ噴煙とその堆積物(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 千葉県北部の完新世テフラ : 第四紀
- 新富士火山宝永4年噴出物の層序と運搬堆積機構の検討 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 富士火山1707年噴火の推移とその噴出物の物理化学的特性の経時変化
- 南軽井沢地域の浅間火山テフラ層序と編年--環境・災害史研究の基礎として (共同研究 日本歴史における災害と開発(2))
- 22-18 高濃度排水処理のための伏流式ヨシ濾床人工湿地の設計と効果 : 北海道における酪農排水・デンプン廃液・養豚尿液処理の現地実証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- B47 富士火山864年噴火における青木ヶ原溶岩の古代湖「せの湖」流入に伴う水蒸気爆発についての古地磁気学的検討(堆積メカニズム,口頭発表)
- 22-13 施肥削減から地域水系の硝酸性窒素濃度低減を検出するまでのタイムラグ : 集団茶園が位置する茶園静岡県牧之原台地の事例(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- B48 富士火山大沢火砕流3の残留磁化と構成物の特徴に基づく発生機構の検討(堆積メカニズム,口頭発表)
- 富士火山1707年噴火の推移とその噴出物の物理化学的特性の経時変化
- B1-13 1926年十勝岳,大正泥流は融雪型火山泥流か? : 堆積物と熱水量の見積もりから考える大正泥流の発生モデル(火山地質,口頭発表)
- 富士火山西麓に分布する玄武岩質火砕流の成因
- 31 伏流式人工湿地システムによる超高濃度排水の再生と循環(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 北海道南西沖地震に伴う津波堆積物の分布および粒度特性 (総特集 津波災害)
- 施肥削減が進行する牧之原台地を集水域とした小河川、湧水および井水の硝酸性窒素濃度の推移
- キャベツ夏まき年内どり栽培におけるペレット堆肥局所施用の効果
- B3-11 富士火山奥庭割れ目噴火火口列の再検討(噴火プロセス,口頭発表)
- 富士火山北東斜面の滝沢B火砕流堆積物の発生・堆積機構