上田 英樹 | 防災科研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上田 英樹
防災科研
-
藤田 英輔
東大地震研
-
藤田 英輔
防災科学技術研究所
-
鵜川 元雄
防災科研
-
鵜川 元雄
防災科学技術研究所
-
藤田 英輔
防災科研
-
山本 英二
防災科研
-
小園 誠史
防災科研
-
河野 裕希
九州大学 地震火山観測研究センター
-
小澤 拓
防災科研
-
野崎 京三
応用地質(株)
-
上田 英樹
防災科学技術研究所
-
河野 裕希
防災科研
-
棚田 俊收
防災科研
-
小澤 拓
防災科学技術研究所
-
松本 拓己
防災科研
-
小園 誠史
独立行政法人防災科学技術研究所
-
熊谷 博之
防災科研
-
松本 拓己
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
實渕 哲也
防災科研
-
森田 広義
(株) オオバ
-
長井 雅史
日本大学文理学部地球システム科学科:(現)防災科学技術研究所火山防災研究部
-
長井 雅史
東京大学地震研究所
-
熊谷 博之
防災科学技術研
-
岩本 鋼司
応用地質株式会社技術本部
-
長井 雅史
防災科研
-
小園 誠史
防災科技研
-
小林 哲夫
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
大倉 博
防災科学技術研究所
-
荒牧 重雄
東大
-
菅 雄三
広島工業大学
-
真木 雅之
防災基盤
-
上田 英樹
(独)防災科学技術研究所固体地球研究部門
-
吉田 則夫
固体地球
-
和田 裕
防災科学技術研究所
-
岡田 義光
防災科学技術研
-
岡田 義光
防災科学技術研究所
-
熊谷 貞治
防災科研
-
宇平 幸一
気象庁地震火山部
-
野崎 京三
応用地質 (株)
-
中島 英男
株式会社オオバ
-
森田 広義
株式会社オオバ
-
村上 亮
国土地理院
-
上野 寛
気象庁
-
大久保 正
防災科学技術研究所
-
宮地 直道
日大・地球システム科学
-
菅 雄三
広島工大
-
宇平 幸一
気象庁
-
熊谷 博之
防災科学技術研究所
-
熊谷 貞治
国立防災科学技術センター
-
山口 芳雄
新潟大
-
小林 哲夫
鹿大理
-
菅 雄三
広島工業大学 環境学部 環境デザイン学科
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部
-
小園 誠史
防災科学技術研究所
-
村上 亮
北海道大学 理学研究院
-
井田 喜明
アドバンスソフト株式会社
-
吉岡 祥一
神戸大
-
戸田 則雄
アドバンスソフト株式会社
-
菊池 愛子
アドバンスソフト株式会社
-
中田 節也
東京大学地震研究所
-
小屋口 剛博
東京大学地震研究所
-
古屋 正人
東京大学地震研究所
-
諏訪 浩
京都大
-
アンゴノ ティティ
東北大・理
-
西村 太志
東北大・理
-
佐藤 春夫
東北大・理
-
諏訪 浩
京都大学防災研究所
-
大倉 博
防災基盤
-
前川 徳光
北大理
-
山本 英二
固体地球
-
松本 拓己
固体地球
-
真木 雅之
独立行政法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
熊谷 博之
(独)防災科学技術研究所固体地球研究部門
-
松島 健
九州大学大学院理学研究院地震火山観測センター
-
石峯 康浩
(独)防災科学技術研究所固体地球研究部門
-
岡田 純
北海道大学大学院理学研究院地震火山観測研究センター
-
宇井 忠英
環境防災総合政策研究機構関西支部
-
河野 裕希
九州大学大学院理学研究院地震火山観測センター
-
宮地 直道
北海道農試
-
鵜川 元雄
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
岡田 義光
独立行政法人防災科学技術研究所企画部
-
吉田 則夫
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
山本 英二
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
熊谷 博之
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
藤田 英輔
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
大倉 博
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
實渕 哲也
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
上田 英樹
独立行政法人防災科学技術研究所
-
和田 裕
独立行政法人防災科学技術研究所
-
宮地 直道
独立行政法人防災科学技術研究所
-
荒牧 重雄
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山口 芳雄
独立行政法人防災科学技術研究所
-
菅 雄三
独立行政法人防災科学技術研究所
-
小林 哲夫
独立行政法人防災科学技術研究所
-
鵜川 元雄
固体地球
-
岡田 義光
企画部
-
熊谷 博之
固体地球
-
藤田 英輔
固体地球
-
實渕 哲也
防災基盤
-
笹井 洋一
東京都総務局総合防災部
-
小屋口 剛博
東大地震研
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究院
-
藤原 善明
気象庁鹿児島地方気象台
-
山里 平
気象研究所
-
宮地 直道
静岡農試
-
藤原 善明
気象庁火山課
-
木股 文昭
名古屋大学大学院環境学研究科
-
宇井 忠英
環境防災総合政策研究機構
-
渡邉 篤志
九大理院
-
井田 喜明
東大震研
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究科
-
植木 貞人
東北大理
-
植木 貞人
東北大・理
-
野崎 京三
応用地質株式会社
-
岩本 鋼司
応用地質株式会社
-
岩本 鋼司
応用地質 (株)
-
藤原 善明
鹿児島地方気象台
-
山本 英二
(独)防災科学枝術研究所
-
大久保 正
(独)防災科学枝術研究所
-
大久保 正
防災科研
-
大倉 博
防災基盤科学技術研究部門
-
玉木 賢策
東大工学系
-
大倉 博
防災研
-
大島 弘光
北大理院
-
前川 徳光
北大理院
-
植木 貞人
東北大理院
-
古屋 正人
東大震研
-
松本 滋夫
東大震研
-
小屋口 剛博
熊本大理
-
小屋口 剛博
東京大学地震研
-
笹井 洋一
東京都総合防災部
-
岡田 純
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究院
-
山里 平
気象庁
-
松本 滋夫
東京大学地震研究所
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究科
-
大島 弘光
北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
メイラノ イルワン
名古屋大学
-
吉田 則夫
固体地球研究部門
-
前川 徳光
北大
-
山里 平
気象研
-
木股 文昭
名大地震火山センター
-
笹井 洋一
東京都災対部
-
岡田 義光
独立行政法人防災科学技術研究所
-
實渕 哲也
防災科学技術研究所
-
宇井 忠英
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
岩本 鋼司
応用地質(株)
-
實渕 哲也
独立行政法人 防災科学技術研究所
-
藤原 善明
気象庁
-
松島 健
九州大学大学院
-
木股 文昭
名古屋大学
-
加藤 幸司
鹿児島地方気象台
-
村上 亮
国土地理院 地理地殻活動研究セ
-
村上 亮
北海道大学大学院
-
片岡 義久
福岡管区気象台
-
中田 節也
東京大学・地震研究所
-
小木曽 仁
大阪管区気象台
-
河野 裕希
防災科学技術研究所
-
棚田 俊收
防災科学技術研究所
-
長井 雅史
防災科学技術研究所
-
笹井 洋一
東海大
-
加藤 幸司
福岡管区気象台
-
鈴木 雄治郎
東大 地震研
-
真木 雅之
独立行政法人防災科学技術研究所
-
笹井 洋一
東京都
-
渡邊 篤志
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
大倉 博
独立行政法人 防災科学技術研究所 防災基盤科学技術研究部門
-
前川 徳光
北海道大学有珠火山観測所
-
鈴木 雄治郎
東大地震研
-
東宮 昭彦
産総研地調
-
宮城 洋介
防災科研
-
大島 弘光
北海道大学有珠火山観測所
-
Jolly Gill
GNS Science
-
Newhall Chris
Earth Observatory of Singapore, Nanyang Technological Univ.
-
カンナタ アンドレア
イタリア国立地球物理学火山学研究所
著作論文
- B07 2000年三宅島噴火活動に伴う地震波速度の時間変化(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- リアルタイム傾斜データを用いた火山性異常地殻変動の自動検出と暫定変動源モデル自動推定手法の開発
- 富士山の地震活動・地殻変動
- B19 小笠原硫黄島カルデラの地殻変動に伴う重力変化(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B05 小笠原硫黄島で観測された超長周期振動現象(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- Scintrex CG-3M 型重力計で測定された小笠原硫黄島の重力変化
- 三宅島の地震活動・地殻変動
- P67 三宅島カルデラ直下の地震の精密震源決定(日本火山学会2005年秋季大会)
- B40 三宅島の banded tremor(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B11 三宅島の傾斜計で観測された極超長周期振動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B09 小笠原硫黄島の2001年大規模地殻変動に伴う重力変化(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 伊豆大島の地震活動・地殻変動
- P68 硫黄島カルデラの定常的な収縮変動と間歇的な隆起変動
- B21 小笠原硫黄島の収縮変動源の推定
- P38 震源データと地殻変動データを用いた岩脈モデルの推定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 2002年5月伊豆半島東部群発地震活動に伴った地殻変動の開口断層モデル
- P74 2002 年 5 月伊豆半島東部群発地震に伴った地殻変動の開口断層モデル
- B20 PALSAR干渉解析から得られた小笠原硫黄島の地殻変動 : 2006年末から2008年中頃までの時間推移(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B21 有珠2000年噴火終息後の重力変化(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- シントレックス重力計CG-3M型のスケール・ファクタ経年変化
- 富士山の地震活動・地殻変動
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- A12 傾斜および GPS データから推定された 2000 年 6 月 26 日∿27 日の三宅島のマグマ貫入過程
- SCINTREX 重力計の筑波-札幌-那覇繰返し検定
- 2000年三宅島噴火活動に関連する地殻変動の変動源モデルの推定
- P09 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網の観測データ(ポスターセッション)
- P08 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網整備(ポスターセッション)
- P05 火山噴火パラメータのデータベース構築(ポスターセッション)
- P05 小笠原硫黄島で観測された超長周期微動(ポスターセッション)
- A3-09 有限要素法による地震・火山噴火連動性評価 : 2011/3/15静岡県東部地震の富士山への影響(巨大地震と火山,口頭発表)
- P06 新燃岳噴火に前駆する傾斜変動について(2)(ポスターセッション)
- P39 防災科学技術研究所基盤的火山観測網(V-net)データの流通および公開について(ポスターセッション)
- P19 三宅島2000年噴火活動初期における応力場推定の試み(ポスターセッション)
- A3-04 小笠原硫黄島の重力変化のモデル化と隆起・沈降メカニズム(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- B3-06 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網による火山性地震の精密な震源と発震機構解の決定(モニタリング手法の開発,口頭発表)
- B2-03 東北地方太平洋沖地震による富士山影響評価(地震と火山,口頭発表)
- B1-19 傾斜変動データとSAR衛星画像に基づく2011年霧島山新燃岳噴火におけるマグマ噴出過程の把握(霧島火山2,口頭発表)
- B3-08 防災科学技術研究所におけるWOVOdatデータベースのミラーサイト設置について(防災・教育,口頭発表)
- A2-19 富士山の深部低周波地震 : 1995〜2013(東日本の火山活動,口頭発表)