木股 文昭 | 名古屋大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木股 文昭
名古屋大学大学院環境学研究科
-
宮島 力雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
村瀬 雅之
日大文理
-
村瀬 雅之
名古屋大学・院環境
-
奥田 隆
名古屋大学大学院理学研究科
-
奥田 隆
名古屋大学大学院
-
奥田 隆
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
奥田 隆
名古屋大学
-
森 済
北海道大学理学部
-
太田 雄策
名古屋大学環境学研究科
-
藤井 直之
静岡大学理学部
-
森 済
北海道大学地震火山研究観測センター
-
中村 勝
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
平原 和朗
名古屋大学環境学研究科
-
木股 文昭
名大理
-
中尾 茂
東京大学地震研究所
-
中尾 茂
東京大学地震研究所:(現)鹿児島大学理学部
-
Irwan Meilano
名古屋大学・院環境
-
藤井 直之
名古屋大学
-
伊藤 武男
名古屋大学大学院環境学研究科地震火山・防災研究センター
-
伊藤 武男
名古屋大学大学院環境学研究科
-
中尾 茂
鹿児島大学理学部
-
松島 健
九大理
-
田部井 隆雄
高知大学理学部
-
佐々木 嘉三
岐阜大教育
-
加藤 照之
東京大学地震研究所地震予知研究協議会企画部
-
鵜川 元雄
防災科研
-
加藤 照之
東大・地震研
-
松島 健
九州大学理学部
-
田阪 茂樹
岐阜大学生涯学習教育研究センター
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
山本 圭吾
京都大学防災研究所
-
平原 和朗
名古屋大学大学院環境学研究科
-
藤田 英輔
防災科学技術研究所
-
仮屋 新一
名古屋大学大学院環境学研究科
-
加藤 照之
東京大学地震研究所
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
小山 悦郎
東京大学地震研究所
-
及川 純
東京大学地震研究所
-
渡辺 秀文
東大・地震研
-
松島 健
九州大学大学院理学研究院地震火山観測センター
-
高橋 浩晃
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
松島 健
九州大・理
-
高山 鉄朗
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究院
-
青山 裕
北海道大学大学院理学研究院
-
鷺谷 威
名古屋大学大学院環境学研究科
-
藤井 巌
名古屋大学大学院環境学研究科
-
市川 隆一
情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター
-
市川 隆一
北海道大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
市川 隆一
通信総合研究所
-
鵜川 元雄
防災科学技術研究所
-
小山 悦郎
東大地震研
-
山岡 耕春
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
青山 裕
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究科
-
三浦 哲
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知観測研究センター
-
藤田 英輔
東大地震研
-
小山 悦郎
東大・震研
-
小山 悦郎
東大震研
-
藤井 直之
名古屋大学・院環境
-
山田 晃子
国土地理院
-
平原 和朗
高知大理
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科
-
高橋 浩晃
北海道大学大学院地震火山研究観測センター
-
吉田 友香
北海道大学
-
高山 鉄朗
京大防災研
-
内田 和也
九州大学
-
高山 鐵朗
京都大学防災研究所
-
高山 鐵朗
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
大島 弘光
北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
Durmawan D.
名古屋大学・院環境
-
メイラノ イルワン
名古屋大学
-
西前 健一
名古屋大学・院環境
-
八木原 寛
鹿児島大学大学院理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所
-
大倉 敬宏
京都大学大学院理学研究科火山研究センター
-
中川 清隆
上越教育大学
-
岡崎 紀俊
北海道立地質研究所
-
渡邉 篤志
東大・地震研
-
寺田 暁彦
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
石丸 聡
北海道立地質研究所
-
林 信太郎
秋田大学
-
萬納寺 信崇
気象庁数値予報課
-
古屋 正人
東京大学地震研究所
-
青梨 和正
気象研究所
-
上田 英樹
防災科研
-
田中 寅夫
名城大学理工学部
-
前川 徳光
北大理
-
竹本 修三
京都大学大学院理学研究科
-
前川 徳光
北海道大学理学部
-
志賀 透
気象庁札幌管区気象台
-
島田 誠一
固体地球
-
岡田 純
北海道大学大学院理学研究院地震火山観測研究センター
-
内藤 勲夫
国立天文台
-
岩淵 哲也
総研大
-
渡邉 篤志
東京大学地震研究所
-
笠原 稔
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
木村 富士男
筑波大学地球科学系
-
笹井 洋一
東京都総務局総合防災部
-
畑中 雄樹
国土地理院測地観測センター
-
辻 浩
東京大学地震研究所
-
鈴木 敦生
北海道大学大学院理学研究院
-
竹田 豊太郎
東京大学地震研究所
-
林 能成
名古屋大学大学院環境学研究科
-
平田 安廣
東京大学地震研究所
-
伊藤 拓
名古屋大学大学院理学研究科
-
山本 圭吾
京大防災研
-
佐藤 峰司
東北大学理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
柴田 彰
気象研究所
-
中村 佳重郎
京都大学防災研究所
-
小川 康雄
東工大火山流体
-
茶珎 俊一
DXアンテナ(株)GPS事業部
-
辻 宏道
国土地理院
-
黒石 裕樹
国土地理院
-
日置 幸介
国立天文台
-
島田 誠一
防災科学技術研究所
-
岩淵 哲也
University Corporation For Atmospheric Research
-
岩淵 哲也
気象研
-
竹本 修三
京都大学
-
松本 拓己
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
松本 拓己
防災科研
-
山本 英二
防災科研
-
伊勢崎 修弘
千葉大学理学部
-
藤田 英輔
防災科研
-
小川 康雄
東京工業大学火山流体研究センター
-
坂東 信人
名古屋大学大学院環境学研究科
-
河合 晃司
海上保安庁海洋情報部
-
内田 和也
九州大学地震火山観測研究センター
-
渡邉 篤志
九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻
-
渡邉 篤志
九大理院
-
中川 清隆
立正大学
-
中川 清隆
上越教育大
-
藤田 雅之
海上保安庁海洋情報部
-
伊勢崎 修弘
千葉大学理学部地球科学科
-
熊谷 博之
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
野村 厚
気象庁数値予報課
-
岩崎 博之
群馬大学教育学部
-
笠原 稔
北海道立地質研究所地域地質部
-
CATANE John
神戸大学大学院理学研究科
-
藤森 邦夫
京都大学大学院理学研究科
-
細 善信
京都大学防災研究所
-
井口 博夫
神戸大学海域機能教育研究センター
-
岩淵 哲也
国立天文台地球回転研究系
-
小竹 美子
東京大学地震研究所
-
久保 篤規
国立極地研究所
-
三浦 哲
東北大学理学部地震予知・火山噴火予知観測センター
-
中野 健秀
京都大学防災研究所
-
大塚 成昭
神戸学院大学人文学部
-
田所 敬一
京都大学防災研究所
-
寺島 敦
神戸大学大学院理学研究科
-
徳山 明
兵庫教育大学
-
山本 剛靖
気象研究所
-
中野 健秀
名古屋大学理学研究科
-
Kazumasa Aonashi
Meteorological Research Institute
-
笠谷 貴史
海洋研究開発機構
-
奥田 隆
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
町頭 大輔
名古屋大学・院環境
-
高橋 冨士信
独立行政法人 通信総合研究所
-
高橋 冨士信
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
笹井 洋一
東京都総合防災部
-
畑中 雄樹
国土地理院
-
里村 幹夫
静岡大学教養部
-
岡田 純
北海道大学理学研究科
-
笠谷 貴史
JAMSTEC
-
八木原 寛
鹿児島大・理
-
笠原 稔
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
里村 幹夫
静岡大学理学部地球科学教室
-
辻 宏道
建設省
-
岡崎 紀俊
北海道地質研
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究院
-
安藤 雅孝
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
福山 由朗
気象庁札幌管区気象台
-
小川 康雄
東京工業大学
-
加藤 伯彦
中部電力株式会社電力技術研究所
-
瀬川 爾朗
東海大学海洋学部
-
日置 幸介
北海道大学大学院理学研究院
-
村上 寛史
Jica
-
黒石 裕樹
国土交通省国土地理院
-
寺田 暁彦
京都大学火山研究センター
-
寺田 暁彦
京都大学大学院理学研究科
-
道端 秀和
気象台
-
志賀 透
気象台
-
福山 由朗
気象台
-
及川 太美夫
気象台
-
武田 豊太郎
東京大学地震研究所
-
高橋 冨士信
独立行政法人通信総合研究所
-
瀬川 爾朗
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
青木 治三
名大・理
-
杉山 武
中部電力株式会社電力技術研究所
-
熊谷 博之
名古屋大学大学院理学研究科
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究科
-
加藤 幸司
気象庁地震火山部火山課
-
竹本 修三
京都大学理学研究科
-
熊谷 博之
防災科学技術研
-
藤田 雅之
海上保安庁 水路部
-
鈴木 敦夫
北大
-
万納寺 信崇
気象庁数値予報課
-
青木 治三
東濃地震科学研究所
-
Irwan M.
名古屋大学・院環境
-
板東 信人
名古屋大学・院環境
著作論文
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- GPSにより観測された八丈島における地殻変動とそのダイク貫入モデルの推定(2002年8月13〜22日)
- B15 GPS観測による伊東市周辺域の地殻変動 : 1998年4月
- 第1回GPS気象学ワークショップ報告
- 国際測地学協会学術総会2001(ブダペスト)報告
- P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 1995年11月7日寒冷前線通過時における GPS 基線解誤差
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- B20 神津島における上下変動と推定される圧力源 2003-2004年
- A33 御嶽火山群発地震域における精密水準測量による地殻上下変動 1999-2003 年
- P47 御岳山南東麓微小地震域でのAMT観測
- 焼岳における地殻変動(1977〜1992)
- GPS 観測による神津島島内における地殻変動 (1996年7月-1997年11月)
- 2006年インドネシア・ジョグジャカルタ地震のメカニズムと被害
- PPPキネマティックGPSの長期安定性評価
- B16 精密水準測量から観測された神津島の地殻上下変動(2006年3月まで)(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 2006年5月27日ジョグジャ地震の緊急地震調査
- 2004年新潟県中越地震の震源域南部周辺における余効変動
- GPSデータに基づくスマトラ沖地震による余効変動
- スマトラ島沖地震のGPS観測
- 世界のスロースリップイベントを総合的に討論プレート沈み込み帯におけるスロースリップイベントに関する国際シンポジウム : 2004年3月16-18日, 名古屋大学
- RTKGPSによる有珠山地殻変動リアルタイムモニター(2000年有珠山噴火)
- P55 2000 年有珠山噴火の地殻変動観測 : 山頂部及び北西山麓
- A08 三宅島島内 GPS 連続観測でとらえた 2000 年 6-7 月の地殻変動
- 水蒸気勾配がGPS可降水量の精度に与える影響
- 東海地域における地殻上下変動 -愛知県地盤沈下水準測量成果(1978-1997)による検討-
- 光波測距による東海地域における辺長変化(1978-1997年)
- 水準測量・辺長測量から推定した東海地域におけるプレート相互作用の時間変化(1978-1997年)
- 東海地域において辺長測量と水準測量から観測された地殻変動の同期性(1978-1997年)
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- 短基線における一周波GPS基線解の短期再現性
- GPS観測による沖縄先島諸島における水平変動(1994-1995)
- GPS合同シンポジウム(7月17-19日)報告
- 1995年11月22日アカバ湾地震(M=7.0)に伴う地殻水平変動
- GPSによるユーラシア・フィリピン海プレート境界域における地殻変動の観測 (1992年4月〜1993年3月)
- P30 木曽御岳火山における小規模な噴火(1991 年 5 月)
- 焼岳における傾斜運動と地震活動 (1977∿1981)
- B08 インドネシア、バツール火山における圧力源の推定(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 焼岳における辺長測量(1982-1987)
- P09 焼岳における辺長測量 (1982-1987)
- B30 測地学的データから推定する1979-2000三宅島圧力源体積時間依存モデル(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B12 水準測量による浅間山の上下変動と大気屈折誤差の検討(リモートセンシング・地殻変動,日本火山学会2007年秋季大会)
- B10 精密水準測量から検出された神津島北東部におけるクリープ的変動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 自動光波測距システムの開発
- 精密暦(CODE暦,GSI暦)利用によるGPS基線解析の長期再現性の向上
- GPS基線解水平成分における対流圏の影響
- 異なる衛星配置下におけるGPS干渉測位の短期再現性
- 中部・関東地域の南部におけるGPS干渉測位(1989-1990)
- 相模湾GPS合同集中観測(1988,1989)--Trimble 4000 SDによる観測と解析
- 異光源の光波測距儀2台による多色光波測距の試み
- 中部地方におけるGPS干渉測位--5衛星運航下における基線決定の再現性
- 阿寺断層における水準測量による傾斜変動の観測(1976-1987)
- 焼岳における局地水準測量(1977-1986)
- P37 2000 年 6 月 27 日に三宅島西方沖に出現した変色水の観察
- 1945年三河地震(M=6.8)に伴う地殻変動と震源断層モデルの再検討
- 岐阜市北部における地震波のみかけ速度とその到来方向について