P30 木曽御岳火山における小規模な噴火(1991 年 5 月)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小型航空機のX-band RP-InSARによる急激な地殻変動の検出
-
P27 航空機 RP-InSAR による地殻変動検出 : X バンド(小型航空機搭載)による火山の急激変形検出
-
GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
-
B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
-
人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた南北測線の初動走時データの解析
-
P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
-
歪み速度分布図作成ツールの開発 : 地下天気図作成へ向けて
-
A29 地殻内に貫入するダイクの生存条件 : 神津島東方沖のダイクの貫入・固結過程
-
2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
-
アムールプレートの運動の再決定
-
兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
-
A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
-
GPSにより観測された八丈島における地殻変動とそのダイク貫入モデルの推定(2002年8月13〜22日)
-
E8 伊豆大島における火山性微動の研究 : 発生機構
-
統計的アプローチによる地殻活動解明 : (I)統一化された形式をもつ日本列島地殻現象データベース構築
-
B15 GPS観測による伊東市周辺域の地殻変動 : 1998年4月
-
第1回GPS気象学ワークショップ報告
-
研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
-
第1回「地殻の能動監視に関する国際ワークショップ」開催報告
-
(IWAM04 : 第1回地殻の能動監視に関する国際ワークショップ)報告
-
(42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
-
国際測地学協会学術総会2001(ブダペスト)報告
-
A4 割れ目噴火に伴なう地震の物質 : 1986 年伊豆大島火山噴火の場合
-
P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
-
伊豆周辺の地殻活動と中部東海地域に沈み込んだフィリピン海プレートの形状
-
1995年11月7日寒冷前線通過時における GPS 基線解誤差
-
半盆地域で観測される日変化する水蒸気量の水平・鉛直分布の特徴
-
2地点観測により特定した地中電磁波パルスの波源位置と地殻変動との関係
-
A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
-
B20 神津島における上下変動と推定される圧力源 2003-2004年
-
A33 御嶽火山群発地震域における精密水準測量による地殻上下変動 1999-2003 年
-
P47 御岳山南東麓微小地震域でのAMT観測
-
焼岳における地殻変動(1977〜1992)
-
地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
-
非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
-
Lバンド干渉SARによる地震・火山のモニタリング -地震リモートセンシングフロンティア計画-
-
P52 L バンド干渉 SAR による活火山周辺の地殻変動のモニタリング
-
B15 火山活動に伴う地殻変動と差分干渉 SAR/GPS 解析 : D-InSAR と稠密 GPS 観測との結合による高精度化
-
差分干渉SARによる火山性地殻変動の検出 -神津島などを例として-
-
精密制御定常震源システムの開発 (2)システム
-
精密制御定常震源システムの開発 (1)全体概念と物理探査への応用可能性
-
可搬型アクロス震源(通称HIT)の振動特性
-
精密制御定常信号システム(ACROSS)によるFM送信技術とその有効性
-
GPS 観測による神津島島内における地殻変動 (1996年7月-1997年11月)
-
29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
-
29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
-
29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
-
29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
-
地震の観測と予知研究の最前線
-
PPPキネマティックGPSの長期安定性評価
-
B16 精密水準測量から観測された神津島の地殻上下変動(2006年3月まで)(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
-
2006年5月27日ジョグジャ地震の緊急地震調査
-
2004年新潟県中越地震の震源域南部周辺における余効変動
-
GPSデータに基づくスマトラ沖地震による余効変動
-
スマトラ島沖地震のGPS観測
-
オンライン強震波形データ収集システムの構築と既存強震計・震度計のネットワーク化
-
世界のスロースリップイベントを総合的に討論プレート沈み込み帯におけるスロースリップイベントに関する国際シンポジウム : 2004年3月16-18日, 名古屋大学
-
地震と火山、予知と防災
-
月の地震のような紡錘状の波形を示す深発地震(速報)--中部地方下マントル中に存在する散乱源 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
-
大地震のメカニズム
-
想定東海地震
-
結びにかえて : 有珠山2000年噴火関連文献リスト(2000年有珠山噴火 (3))
-
A15 貫入ダイクの水平拡大と上昇条件 : 神津島東方沖のダイク貫入過程における制約
-
RTKGPSによる有珠山地殻変動リアルタイムモニター(2000年有珠山噴火)
-
2000年有珠山噴火特集発行にあたって(2000年有珠山噴火)
-
日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
-
マスメディアと研究者のための地震災害に関する懇話会 : (NSL=Network for Saving Life)
-
P55 2000 年有珠山噴火の地殻変動観測 : 山頂部及び北西山麓
-
A08 三宅島島内 GPS 連続観測でとらえた 2000 年 6-7 月の地殻変動
-
水蒸気勾配がGPS可降水量の精度に与える影響
-
FM多重送信を利用したACROSSによる定常地下モニター
-
ACROSSによる地震波速度モニター実験 -10μ秒の走時分解能を目指して-
-
東海地域における地殻上下変動 -愛知県地盤沈下水準測量成果(1978-1997)による検討-
-
精密制御定常信号システム(ACROSS)による地震波速度モニター実験
-
水準測量・辺長測量から推定した東海地域におけるプレート相互作用の時間変化(1978-1997年)
-
B16 火山島内の地殻変動の精密検出 : D-InSAR と GPS の結合による神津島を例として
-
岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
-
短基線における一周波GPS基線解の短期再現性
-
中部地方の火山活動と沈み込んだフィリピン海プレートの形状
-
人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
-
GPS観測による沖縄先島諸島における水平変動(1994-1995)
-
GPS合同シンポジウム(7月17-19日)報告
-
1995年11月22日アカバ湾地震(M=7.0)に伴う地殻水平変動
-
F9 火山性ブラスト計測システム
-
特集 : 火山活動と地殻応力場(火山活動と地殻応力場)
-
GPSによるユーラシア・フィリピン海プレート境界域における地殻変動の観測 (1992年4月〜1993年3月)
-
S01 火山の地震と地殻応力場
-
P30 木曽御岳火山における小規模な噴火(1991 年 5 月)
-
焼岳における傾斜運動と地震活動 (1977∿1981)
-
B08 インドネシア、バツール火山における圧力源の推定(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
P72 アリューシャン列島 Okmok 火山における, GPS を用いた地殻変動観測 2000-2002
-
焼岳における辺長測量(1982-1987)
-
P09 焼岳における辺長測量 (1982-1987)
-
B30 測地学的データから推定する1979-2000三宅島圧力源体積時間依存モデル(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
-
B12 水準測量による浅間山の上下変動と大気屈折誤差の検討(リモートセンシング・地殻変動,日本火山学会2007年秋季大会)
-
B10 精密水準測量から検出された神津島北東部におけるクリープ的変動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
B03 年輪パターンを利用した過去の噴火イベントの解析 : 浅間山天明の噴火を例にして
-
P37 2000 年 6 月 27 日に三宅島西方沖に出現した変色水の観察
-
1945年三河地震(M=6.8)に伴う地殻変動と震源断層モデルの再検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク